2隻の船で漁獲する「スズヒキ」で年間を通してとれる、漢字では「細魚」と書く能登の魚とは?

ツンと尖がった下あごがトレードマークの魚・細魚。日本では、北海道から九州沿岸まで幅広く分布している魚ですが、石川県では「石川の四季のさかな」の春の魚として選ばれている魚です。そんな石川県の細魚を紹介していきます。

全国で違った呼び名がある細魚とは

細魚(サヨリ)は、「沢より(岸寄り)」に多く集まる魚という意味から名づけられたとされている魚です。日本の北から南まで至るところに生息しており、その獲れる地方で色々な呼び名もあります。和歌山県では、たくさん獲れて糸や網が切られるという糸切りや網切りなどの意味がある「ヤマキリ」、北九州では糸のように細い魚というカナノウオが転じて「カンノウウオ」など。そんなサヨリですが、石川県の能登では「スズ」と呼ばれています。

サヨリは、下あごが尖がった細身の流線型をしているのが特徴で、群れを組んで矢のように泳ぐ姿が美しい魚。下あごの先端が紅をさしたように赤く、その美しさで鮮度がわかります。背の部分が銀青色でお腹が銀白色ですが、これは景色と溶け込んで外敵から身を守るのに役立っています。

サヨリはダツ目という分類に属しますが、ダツ目の仲間にサンマがいます。同じダツ目ということで似ているため、江戸時代中期以降にはサンマもサヨリと呼ばれたりもしたとか。西日本では、今でもサンマのことをサヨリと呼ぶところもあるそうです。

石川県では、全国トップクラスの漁獲量を誇るサヨリ

石川県のサヨリの漁獲量は、全国でもトップクラスです。主に七尾湾や能登半島の富山湾に面した沿岸域が漁場になっています。石川県では、年間を通して獲られている魚ですが、旬は春。春が旬である魚なので、石川県ではサヨリのことを「スズ」という名前の他に「花見魚」という愛称でも呼んでいます。また、旬の春漁で獲れるサヨリは大型魚で寿司ネタなどに使われ、秋漁で獲れるサヨリは小型で干物などに使われるものが主体です。

そんな春に旬を迎えるサヨリの漁法は、釣や刺し網、たも網漁法など色々ありますが、石川県ではスズヒキという漁法を用いて獲っています。スズヒキは、2隻の船で網を引き回してサヨリを漁獲する漁法です。

サヨリは、刺身や天ぷらなど様々な料理で美味しくいただける魚ですが、能登では郷土料理として「サヨリのモゾコ汁」という食べ方があります。これは、サヨリの白焼き、海藻のもずく、豆腐を入れたすまし汁です。

そんな石川県を代表する魚のサヨリは、漁業協同組合が認定する「石川の四季のさかな」の春の魚に選ばれています。他の春の魚はかれい、夏の魚はいか、秋の魚は甘えび、冬の魚はぶり・ズワイガニ・コウバコガニと、四季を通じて様々な魚介類が楽しめる県です。

石川県能登の観光スポット

石川県の能登北部には、白米千枚田(しろよねせんまいだ)という美しい景色を堪能できるスポットがあります。ここは、世界農業遺産「能登の里山里海」の代表的な棚田です。日本海に面し、小さな田んぼが海岸まで続いて見える景色の美しさは格別。また、日本の棚田百選や国指定文化財名勝にも指定されています。

能登南部には、千里浜なぎさドライブウェイというところがあります。ここは、日本で唯一普通の自動車で砂浜を走ることができるスポットです。きめが細かい砂で、さらに海水を含んで引き締まって硬くなっている砂浜の海岸線は、全長8キロと長く伸びており、1968年には国定公園にも指定されています。季節を問わず砂浜を走れるこの海岸は、全国からたくさんのドライブを楽しむ人たちが訪れている人気のスポットです。

スズヒキで獲られた絶品のサヨリを食べに

石川県の能登で、春に旬を迎えるサヨリ。刺身や天ぷら、そして郷土料理のサヨリのモコゾ汁を現地で食べ、お土産として干物を買うのもいいかもしれません。是非、そんなサヨリが楽しめる石川県の能登へ行ってみては?

ザ・ご当地検定の問題

Q. 2隻の船で漁獲する「スズヒキ」で年間を通してとれる、漢字では「細魚」と書く能登の魚は?

A.サヨリ

Q. 石川県輪島市の代表的な棚田「白米千枚田」。なんと読む?

A. しろよねせんまいだ