鴨肉や鶏肉に片栗粉をまぶし、野菜とともにだしで煮た、石川県の郷土料理とは?

石川県の郷土料理をご紹介します。石川県で古くから食べられてきた、鴨肉や鶏肉を野菜などの具材と一緒に煮込んだ汁物です。石川県で生産されてきた麩や、地元で採れた野菜も具材に使われています。いったいどんな郷土料理なのでしょうか。

すだれ状の生麩を使うのが特徴

治部煮は、鴨肉もしくは鶏肉を削ぎ切りにしたものに片栗粉をまぶし、それを野菜や麩を入れたダシ汁で煮込んだ料理です。そうすることで、汁にとろみがつきます。石川県では、具材としてせりとしいたけを入れることが多いようです。また、すだれ麩といって、石川県で作られている、平べったく、文字通りすだれ状の生麩を使うことが、治部煮の特徴です。仕上げに、わさびを添えます。

治部煮という名前の由来は、諸説あるようです。一説によると、煮込んだ汁がとろみがついてくるにつれて、「ジブジブ」と音をたてることから治部煮とついたとされています。一方で、豊臣秀吉の家臣からつけられた名前という説も残っています。それほど昔より、治部煮は石川県民に食べられてきました。現在でも、石川県内の家庭だけでなく、レストランや食事処で治部煮を食べることができます。

治部煮が食べられる場所

治部煮は石川県の郷土料理として、県内のレストランや食事処で食べることができます。また、郷土料理としてテレビにも取り上げられることもあり、グルメ番組「人生最高レストラン」でも登場しました。治部煮は、石川県の和食のコースメニューとして登場することが多いようです。石川県の豊富な魚介類や野菜を使った料理のなかで、いわゆる煮物や汁ものである「椀物」として出されます。

片栗粉でとろみがついた見た目も美しい治部煮は、お寿司との相性がよく、県外の観光客の人気を集めています。一方で、治部煮を気軽に味わってもらうため、治部煮を丼に仕立てたメニューも提供されています。治部煮丼とは、ご飯の上に治部煮をのせた、丼仕立ての料理です。だし汁を含んだ野菜や肉と、ご飯との相性は良好で、評判を呼んでいるようです。石川県は日本酒が多く生産されていますが、治部煮は日本酒との相性も抜群のため、お酒を飲む人にも評判の一品です。

ご家庭でも治部煮を

石川県の郷土料理である治部煮は、お土産としても売られています。石川県の駅やデパートなどでは、治部煮の汁と、具材を真空パックにしたものが売られています。さらに、缶詰になったものや、乾燥した麩の中に具材が入れてあって、熱湯を注ぐと治部煮が出来上がるものもあります。家で食べられる治部煮は、石川県のアンテナショップや、通信販売でも手に入れることができます。治部煮はご飯やお酒との相性がよく、また、お年寄りからお子さんまで好まれやすい味なので、ご家庭で治部煮を出してみると喜ばれるかもしれません。

さらに、ご家庭でも治部煮を作ることができます。だし汁をひいた鍋に野菜を入れて煮込んで、鴨肉か鶏肉に片栗粉をまぶしたものを入れれば出来上がりです。すだれ麩は手に入れるのが難しいので、あれば生麩を使ってみてください。せりの時期には、せりを入れてみましょう。なければ、インゲンなど緑の野菜を入れると美しく仕上がります。レシピによっては、鳥のひき肉を丸めた団子を使ったり、蒲鉾などを入れたりするものもあります。仕上げに、わさびを添えてください。

栄養が豊富で、片栗粉を使っているために冷めにくいのが治部煮の特徴です。ご飯にかけたり、そのままでも味を楽しむことができます。ただ、火傷をしやすいので、お子さんが食べる際には注意しましょう。

片栗粉をまぶした鴨肉が美味しい治部煮に、挑戦してみてください

鴨肉に片栗粉をまぶすことで、鴨肉がより一層美味しく食べられると同時に、温かくてさめにくい野菜豊富な汁物に仕上がった治部煮は、全国的な知名度をあげています。ぜひ、石川県に足を運んだ際には、治部煮に挑戦してみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 鴨肉や鶏肉に片栗粉をまぶし、野菜とともにだしで煮た、石川県の郷土料理は?

A. 治部煮