山梨県富士河口湖町で食べられている、その地にゆかりのある妖怪の名がついたご当地グルメとは?

山梨県富士河口湖町にはユニークな名前のご当地グルメがあります。これは河童伝説にちなんだ料理です。これから、そのグルメの特徴や由来・レシピなどをご紹介します。

かっぱめしの由来とレシピとは?

「かっぱめし」とは、山梨県富士河口湖町で提供されているご当地グルメです。町おこしをするため、2009年に富士河口湖町名物開発委員会が発足されました。そして、食品メーカーと協力し、特産化に向けてかっぱめしの開発をしたのです。昔から、河口湖には河童が住んでいるという伝説がありました。河童の神通力を信じ、さまざまな病気や怪我に効く万能薬を河童が持っていると考えられていたのです。それが由来となり、河童の好物「きゅうり」を入れた丼ものを開発しました。富士河口湖町名物開発委員会は、富士河口湖町の宿泊施設や飲食店にかっぱめしのレシピを広めるだけでなく、全国的なPR活動もしています。

かっぱめしを作る時は、きゅうりと長芋もしくは大和芋を用意します。きゅうりは浅漬けにし、長芋・大和芋はすりおろして、とろろ状にすることが大切です。温かい白米にとろろを乗せてから、きゅうりの浅漬けをトッピングします。基本的なレシピでは、さらに白ゴマと刻み海苔を加えれば完成です。作り方はシンプルで、家庭でも簡単に作ることができます。かっぱめしの基本である「きゅうり」「とろろ」は、山梨県の特産物である「大石きゅうり」「大石芋」を使っていることが特徴です。つまり、地元でとれた食材を使っていて、ヘルシーな「ご当地自然グルメ」とも呼ばれています。

かっぱめしで使用されている「大石芋」は、粘り気が強く、濃厚な味を出せることが特徴です。大石地区の芋栽培では、火山灰土を使っています。大石芋は火山灰土と相性がよく、形が崩れることなく大きな芋が収穫できるのです。大石芋は大和芋の一種で、大和芋は他種の芋よりも粘り気や風味が強いとされています。そして、大石芋はさらに粘り気や風味がいいのです。山梨県内だけでなく、他県の蕎麦屋でもとろろそばに重宝されています。

オリジナリティを競っている「発展系かっぱめし」もある!

富士河口湖名物委員会では、かっぱめしを提供する店舗それぞれがオリジナルにアレンジした「発展系かっぱめし」の普及をしています。浅漬けきゅうりや長芋などの基本的な食材を必ず入れれば、トッピングなどは自由です。富士河口湖町の飲食店やホテルが参加し、地元の食材などをプラスした発展系かっぱめしを提供しています。トッピングの具体例は、香の物やマグロの刺身・ローストビーフ・納豆などです。この活動に参加している飲食店やホテルには「かっぱめし」と記載されたノボリがあり、河童の絵が描かれたステッカーも貼っています。日本料理屋や喫茶店など、それぞれの店舗が異なるトッピングをしているので、食べ歩きや食べ比べをするのもいいでしょう。

富士河口湖町に行ったら「河口湖遊覧船」に乗ってみよう!

山梨県富士河口湖町は、富士山を間近で見ることができる地域で、四季折々の風景が楽しめます。富士河口湖町の観光をする時は、「河口湖遊覧船」に乗り、富士山周辺の湖を遊覧することが可能です。船内にはソファーやテーブルもあり、ゆっくり座ってクルージングを楽しめるでしょう。河口湖から出ている遊覧船は、ペットや盲導犬も乗船可能です。また、河口湖には「うの島」という島もあります。富士五湖にある島は、うの島だけです。さらに、気象条件がいい時には、河口湖の水面に富士山がうつる「さかさ富士」を見ることもできます。

地元でとれたきゅうりと芋を使ったご当地グルメ「かっぱめし」を食べに行こう!

かっぱめしは、白米の上にとろろときゅうり・ゴマ・刻み海苔が乗った山梨県富士河口湖町のご当地グルメです。発展系かっぱめしを出す店も多く、町全体でかっぱめしを広めています。河口湖町に行った時は、是非、かっぱめしを食べてみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 山梨県富士河口湖町で食べられている、その地にゆかりのある妖怪の名がついたご当地グルメは?

A.かっぱめし

Q. 山梨県富士河口湖町の「かっぱめし」には欠かせない野菜は?

A.キュウリ