鳥取県などで食べられる魚「タナカゲンゲ」の別名は?

「タナカゲンゲ」という魚をご存知でしょうか? スズキ科の魚で大きいものでは1メートル前後にまで成長し、その特徴的な見た目から地域によってさまざまな名称で呼ばれています。その中でも鳥取での名称はとりわけユニーク。どんな別名なのでしょうか?

「ばばちゃん」「ババア」!?

「タナカゲンゲ」は、鳥取県(島根県も)では「ばばちゃん」「ババア」という呼び名が定着しており、鮮魚店やスーパーなどではこの呼び名で販売されていることもあります。「タナカゲンゲ」という名称は、「近代魚類分類学の父」として知られる魚類学者の田中茂穂氏から付いたと考えられています。このタナカゲンゲが「ババア」と呼ばれるようになった由来は諸説ありますが、正面から見たタナカゲンゲの顔が皺の寄った人の顔にも見え、どこかお婆さんに似ているから、そう呼ばれるようになったとか。現在は「ババア」という呼び名はイメージが悪いということで、「ばばちゃん」の呼び名で親しまれているということです。

地域のさまざまな呼び名

タナカゲンゲは他の地域でもさまざまな呼び名が付けられています。例えば北海道では「ナンダ」、山形県の一部地域では「ババノロ」「ナンダラ」、石川県は「シャデ」、福井県は「キツネダラ」、兵庫県は「ババダラ」と多種多様。これらの名前も由来は諸説ありますが、やはり特徴的な外見からとったものが多いようです。

タナカゲンゲって?

タナカゲンゲはサハリンや朝鮮半島など、主に北部の海域に生息しています。日本では北海道のオホーツク海や北海道から山口県までの日本海沿岸の水深300m付近に生息している底生魚で深い海にいるため、一般的な釣りの対象としては馴染みある魚ではありません。身体は長く、大きいものだと1メートルを超える個体もあるのだそう。また、タナカゲンゲは雑食性が強く食欲が旺盛という性質から、「深海のナマズ」と呼ばれることもあり、実際に胃の中からタコやイカ、カニ、エビなどさまざまな生き物が出てくることがあるそうです。

もともとは見かけの悪さもあり値がつきにくく、そのため流通経路には乗らず、都市部などへはほとんど流通する事がない魚でした。漁師さんや地元の方の中でだけ食べられたり、練り物に加工されたりしていましたが、値段が非常に安いうえに味も良いことから産地周辺でも流通するようになりました。

グロテスクな見た目に反して味は抜群

タナカゲンゲは見た目とは裏腹に、とてもおいしい魚です。淡泊でタラに似た風味なので、鍋にぴったり。クセがない身なため刺身や塩焼きは少々味気ないですが、からあげ、フライ、みそ汁、干物などでおいしくいただけます。鳥取県岩美町ではタナカゲンゲを鍋物の具にした「ばばちゃん鍋」という名物料理があり、お店によって工夫され個性の違う味付けが楽しめるそうです。

ばばちゃんのおいしい食べ方色々

タナカゲンゲは、皮目にヌメリがあるために調理の際はこのヌメリを良くとることがポイント。

一番のおすすめはやはり鍋。アンコウなどと同じようにゼラチン質が多く淡白な味で、プルプルの食感が好きな人は皮付きのままぶつ切りにし、あらかじめ沸騰させている湯にくぐらせ、すぐに冷水に落として締めることで皮ごとおいしくいただけます。

フライにする場合も皮は引いて、事前に塩を振って余分な水分を抜いた方が良いでしょう。身は繊維感があまりなく、サクサクの衣の中はふっくらとした優しい食感で、味にクセやくさみも無く、まさしく白身魚のフライが楽しめます。

から揚げは表面はカリッと揚がり、中はほっくり。ピリ辛のスイートチリソースがよく合います。また揚げたものにカレー粉を軽く振ってもおいしいです。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 鳥取県などで食べられる魚「タナカゲンゲ」の別名は?

A. ばばちゃん