鳥取県の名産品として知られる「二十世紀」はどんな果物?

旬の果物を食べると季節を感じます。鳥取の名産品として知られる果物も、季節を感じるひとつですが、それはどんな果物でしょうか。「二十世紀」といえば、誰もが思い浮かぶ、日本では夏から秋にかけて食べられるジューシーな果物です。

偶然発見された「二十世紀梨」

「二十世紀梨」はどのようにして産まれたのでしょうか。実は「二十世紀梨」は明治21年に「松戸覚之助」という当時13歳の少年によって偶然発見されましたものなのです。その場所は鳥取ではなく、千葉県松戸市。さらになんとごみ置き場のまわりに生えていたそうです。

父親が梨の栽培を始めた覚之助は11歳のころから梨に関わっていました。そして13歳のときにたまたま親戚の家で見つけた苗を育ててみたところ、10年かかって非常に味の良い梨ができたのだとか。

松戸一家は他の農家にも気前良く苗を分けたため、周辺はもちろん、やがて他の県にも二十世紀梨の生産が広がっていきます。鳥取県には明治37年、鳥取市桂見の北脇永治という人がその苗木を10本購入したのがはじまりです。その後、急斜面でも栽培できるということで昭和8年頃から急速に栽培面積がふえてきました。今では全国一の産地となり鳥取県を代表する果物となりました。

この頃、梨といえば果皮が茶色の赤梨であったのに対し、「色は淡緑色で肉質がやわらかく、水分が多くて口の中にいれると自然にとけるような美味しい梨」として注目を集めました。その後、東大でこの品種に関する研究が進められ、新たな梨の時代の到来を期待して二十世紀梨と名づけられたのです。

梨を食べよう!

普段何気なく食べている梨ですが、梨の美味しい場所や見分け方、また保存方法などは案外知らない人が多いのでは?梨を美味しく食べる方法をお教えします。
まず、梨の見分け方ですが、皮にはハリがあり、軸(果実の上から出ている所)は太くてしっかりしているものがおすすめです。軸が太いという事はそれだけ栄養がいきわたりやすいという事ですね。また、梨は甘みが下にたまるので上の部分よりも下のほうが甘い傾向にあります。さらに、芯に近いところほど酸味が強くなり、皮の近いほうが甘くなるということです。

梨は89%が水分になり、解熱作用があります。風邪で熱がでているときなどに食べると良いといわれていますね。東洋医学では梨の絞り汁が咳止めに効果があるといわれていることもあり、梨飴や梨シロップが家庭でも作られたりしているようです。梨にたくさん含まれる「カリウム」は、塩分のとりすぎによって増えた体内の「ナトリウム」を減らして、血圧を安定させる働きがあるので、血圧が高いのを気にしている方におすすめです。さらに梨に含まれるアミノ酸の一種の「アスパラギン酸」は利尿作用に有効です。梨特有のシャリシャリした歯ごたえが好きな人も多いと思いますが、あの歯ごたえは「ペントザン」「リグニン」という成分からできた石細胞によるもので、石細胞は腸を刺激し、便秘予防に効果があります。リンゴ酸やクエン酸も含まれているので、冷やしてさっぱりした瑞々しい梨は、夏バテ気味の体の疲労回復に役立ちます。

梨のミュージアム「なしっこ館」

見て、触れて、チャレンジする「体験型博物館」のなしっこ館。鳥取県の倉吉市にある「鳥取二十世紀梨記念館なしっこ館」は、梨をテーマとした日本で唯一の博物館。2001年(平成13年)4月に開館しました。正式な名称は「鳥取県立鳥取二十世紀梨記念館」ですが、2009年(平成21年)12月に「なしっこ館」というかわいらしい愛称になり、現在もそのその名前で親しまれています。「なしっこ館」では国内最大級の二十世紀梨の巨木が展示されています。ガラスケースに入れられており、地下5メートルまで伸びた根までも見る事ができます。みきの直径はおよそ20メートルもあり、その姿はまさに圧巻。鳥取県の梨作りの歴史を感じられます。
また、[梨と生きる「二十世紀梨」ものがたり劇]なども開催されており、鳥取県と梨の歴史を楽しく知る事ができます。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 鳥取県の名産品として知られる「二十世紀」はどんな果物?

A. ナシ