魚介類や野菜など多くの具材を盛り込んだ、岡山名物のちらし寿司の名称は?

岡山県には魚介類や野菜など多くの具材を盛り込んだ名物のちらし寿司がありますが、その名前をご存じですか?

晴れの日に頂く、岡山の「ばらずし」!

岡山ではちらし寿司のことを「ばらずし」と呼びます。全国でも「ちらし寿司」を「ばらずし」と呼ぶところはあるようですが、岡山のばらずしは、他の地域のものよりもご当地の特色がふんだんに盛り込まれているんです。
土地のおいしいものをたっぷり使用し、それでいて華やかさが目を引く一品の岡山のばらずしは、瀬戸内海ならではの海の幸、旬の野菜や山の幸が彩りも鮮やかに飾り付けられ、まさに岡山を代表するごちそうで、しかも岡山のおいしさやルーツなどが詰まった自慢の郷土料理です。

華やかな「ばらずし」は質素倹約から・・・?!

そんな岡山県民自慢の華やかな「ばらずし」ですが、始まりは倹約からでした。
江戸時代初期、備前岡山藩の初代藩主・池田光政により、質素倹約が奨励されました。その内容は「食膳は一汁一菜とする」というもので、その倹約令に庶民たちは反発し「ご飯の上に乗せても一菜は一菜」とご飯の上に魚や野菜を乗せて食べたのだそうです。
現在では、その時の「ばらずし」がお祭りやお祝いの晴れの日に食べる郷土寿司として根付いたのだそうです。
ピンチを大胆に乗り越えるエピソードも地元で愛されている一因かもしれませんね。

スタンダードな「ばらずし」は・・・?!

岡山の「ばらずし」は、家庭でもよく作られていますが、県内には美味しいばらずしを提供する店舗が多数あります。「備前ばら寿司」と呼ばれることが多く、「隠し寿司」「岡山ばら寿司」「まつり寿司」などのさまざまな呼び名があるようです。
簡単な作り方は・・・
・昆布と一緒に炊いたご飯に、煮しめたしいたけかんぴょう人参ごぼうなど切って混ぜ込み酢飯にします。
・錦糸卵を敷きます。
・ご当地のサワラママカリ海老穴子イカタコ藻貝などの海の幸と、蓮根きぬさやなどの山の幸を出汁や醤油で味付けし、ひしめき合うように飾ります。
彩り豊かな「ばらずし」の完成です。
ボリュームがありますが、あっさりとしていくらでも食べられる嬉しいごちそうです。具を大きめにカットして見た目も贅沢に飾り付けましょう。
岡山県は気候がおだやかで、瀬戸内海で獲れる魚や、野菜・果物などたくさんの食材に恵まれています。季節ごとに旬のものを使うことで「ばらずし」の味や彩りも変わっていきますが、どの季節でも彩り豊かで贅沢に仕上がるところがなんといっても食の宝庫、岡山ならではです。

岡山自慢の「ばらずし」の食材!

・サワラ
岡山県民にもっとも愛されている魚のサワラ。消費量は日本一で、「サワラの相場は岡山で決まる」といわれるほど県内のサワラの消費量も高い。鮮度が落ちやすく、西京焼きや照り焼きで食べることが多いが勿論、刺身でもよく食べられている。

・アナゴ
岡山のアナゴは肉厚で脂の乗りが良く、「梅雨の水を飲んで大きくなる」と言われて初夏~夏にかけては大きいものが獲れる。あっさりとして甘味があり、ばらずしの具としても人気がある。

・藻貝
和名はサルボウ貝。アサリ程の大きさで、味が濃く、ばらずしには欠かせない食材の一つ。岡山では雑煮や味噌汁にも入れられる。酒蒸しもおすすめ。

・ママカリ
初夏~秋の岡山の名物。ママカリに塩をして、酢や砂糖、だしなどを合わせた二杯酢に漬けた酢漬けをばらすしに使用する。

桃太郎の祭ずし!

そんな岡山の「ばらずし」は、是非岡山で召し上がっていただきたいのですが、大人気のばらずしは「駅弁」としても人気です。
それが「桃太郎の祭ずし」。かわいい桃太郎のイラストパッケージで販売されています。まさに桃太郎が生まれそうな大きなピンクの桃の形のお弁当箱を開けると岡山自慢のちらし寿し「ばらずし」が。きらきらの錦糸卵の上に頭つきの海老、ママカリ、サワラ、アナゴなど岡山のおいしいものがぎっしりです。
冷凍の駅弁としてお取り寄せもできるようですので、岡山のおいしいものをご自宅でもいかがでしょうか?

ザ・ご当地検定の問題

Q.魚介類や野菜など多くの具材を盛り込んだ、岡山名物のちらし寿司の名称は?

A.ばらずし