「ごまだしうどん」「あつめし」といえば、大分県のどこの都市の郷土料理?

「ごまだしうどん」と「あつめし」は、どちらも大分県のとある町の素朴な郷土料理です。海に面した漁の盛んな地域ならではの料理ですが、どこの地域の郷土料理でしょうか。

「ごまだしうどん」とは

大分県佐伯市の漁村などで、底引き漁において1年を通して獲れる「えそ」という魚があります。この魚を焼いて身をほぐし、しょうゆ、みりん、砂糖に、たっぷりのゴマを加えたペースト状の調味料を「ごまだし」といいます。シンプルなかけうどんにトッピングし、溶き入れて食べればゴマの香ばしさと魚のだしと旨味が口いっぱいに広がる「ごまだしうどん」の出来上がりです。

えそは小骨が多くて敬遠されがちな魚なのですが、小骨と硬い鱗を取り除き、手をかけて加工することによって、ごまだしの原料として使われます。かつては佐伯市の各家庭でも手作りされて、それぞれの家ならではの「おふくろの味」がありました。現在は商品化されて、佐伯市のご家庭の冷蔵庫に常備されています。

ごまだしは、うどんに限らず調味料として様々な料理に使えます。ごまだしの風味を生かし、鍋に入れたり、ほうれん草と和えたり、冷奴やお茶漬けにかけたり、ポテトサラダの隠し味なんかにも。また、バーニャカウダのつけだれにもぴったりです。「かける・つける・和える」だけの幅広い料理で活躍する万能調味料としてのポテンシャルを秘めているのです。

「あつめし」とは

「あつめし」は漁業の盛んな漁師町に根付いた漁師のまかないめしです。漁師たちは海に出ると食事も船の上で食べ、当然メニューは新鮮な魚。釣れたばかりの、これ以上にない鮮度抜群のサバやあじ、ブリなどを素早く捌いて海水でサッと洗い、一口大に切ったものをしょうゆだれに漬けこみます。これをホカホカご飯の上にのせ、ねぎやショウガ、ミョウガなどの薬味をパラパラっと振りかければ、「あつめし」の出来上がりです。短時間であまり手間をかけずに作ることができ、慌ただしい漁の合間に船上で食べることができます。これだけでは終わらないのがあつめしのいいところ。ある程度食べ進めたら、熱いお茶を回しかけ、お茶漬けで食べるのです。生魚の身がキュッと締まり、また違った食感が楽しめます。「あつめし」の由来は炊きたての熱々ホカホカのご飯に、魚の漬けをのせて食べることから付けられたといわれ、漢字で書くと「温飯」となります。

新鮮なあつめしが食べられる

鶴見漁港に近い「つるみ農水産物直売所」では、直売所直結だけあって鮮度抜群のプリプリとしたブリがたっぷりのったあつめしが食べられます。そのまま食べてもおいしいですが、添えられた「あつめしのタレ」をかけると、深みが増した濃厚な味になりお箸が止まりません。新鮮なブリを楽しんだら、後はお茶をかけてお茶漬けに。さらさらっと食べられて、ふたつの食べ方が楽しめます。他にも色んな海鮮丼がありますよ。

また、こちらの直売所は魚の旨みと弾力がたまらない「すり身のてんぷら」が大人気。1日で何百個も売れるそう。他にも活きのいい活魚や加工品は豊富な品揃えで干物や、ごまだしもこちらで購入できます。九州最東端の鶴御崎灯台にて、素晴らしい大パノラマの風景を満喫した後の食事やお土産を手に入れに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

九州最東端にある灯台・鶴御崎灯台

鶴御崎灯台(つるみさきとうだい)は海抜200mの絶壁に立っており、昭和56(1981)年に完成、点灯しました。鶴御埼灯台から少し歩くと東端の展望台があり、ここからは360度の展望が目の前に広がり、豊後水道を一望できます。また、元旦には九州で最初の初日の出を見ようとたくさんの人が訪れ、賑わいを見せます。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 「ごまだしうどん」「あつめし」といえば、大分県のどこの都市の郷土料理?

A. 佐伯市