主に奈良県で見られるお雑煮の食べ方。お餅を別皿の「あるもの」につけて食べますが、そのあるものとは?

お正月には欠かせないお雑煮ですが、これほど地域色が豊かな料理も他にないのでは? と思えるくらいバリエーション豊か。おもちは角餅か丸餅か、味付けはすましか味噌か、そのお味噌も白味噌か赤味噌か…。地域ごとにそれぞれ特色がありますが、その中でも奈良はかなり変わった食べ方と言えるかもしれません。

雑煮の中からお餅を取り出して…

奈良の『きなこ雑煮』は白味噌仕立てのお雑煮で、にんじんや里芋、豆腐が入っており、お椀のそばに小皿が添えられています。この小皿に入っているのは…きな粉! このきな粉にお椀から取り出したおもちを付け「安倍川もち」風にして食べるのです。知らない人には何とも不思議な食べ方ですが、白味噌で塩気がついたお餅に、甘いきな粉に付けると甘じょっぱくて、それがいいのだとか。一度で二度おいしい、満足感のあるお雑煮なのです。

縁起の良い具材でいただく

一風変わった食べ方ですが、入っている具材はお雑煮なので、もちろん縁起を担いだ由来のものばかりです。きな粉につけて食べるお餅は夫婦円満を願う「丸餅」、「豆腐」と「こんにゃく」は白壁の蔵と土蔵を象徴し、どちらも建つことを願って四角く切られています。そして、丸く一年過ごせるように輪切りにした「細い大根」と「金時にんじん」。さらに人の頭に立つようにと「かしら芋(里芋の親芋)」。それらを出汁で煮て、白味噌を溶き、「青大豆のきなこ」につけて食べるといいます。

県外の人には珍しいきな粉を付けるようになったのは何故なのか、その由来は「『豊作祈願』を表す黄色だから」や「きな粉には悪霊を追い払う願いが込められている」というもの、また「雑煮は縁起物だから、金色のものを入れた」など諸説あるそうです。

奈良県内でも様々な雑煮がある

この『きなこ雑煮』は、奈良全域で食べられているという訳ではなく、地域によっては必ずしもそうではないようです。丸餅に具材は大根、金時人参、小芋を入れるというのは共通していますが、白味噌ではなく合わせ味噌、すまし汁という地域も。お雑煮は本当に地域色が豊かな料理だと言えますね。

奈良で訪れたい初詣先

お雑煮と言えばお正月。お正月に出かける先と言えば、言わずもがな初詣。奈良には神社仏閣が数多くあるのは誰もが知るところですが、初詣にぜひ訪れたいところをご紹介しましょう。

まずは春日大社。飛鳥から平城京へと都が移された奈良時代から始まり、全国の春日神社の総本社です。1998年12月に「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されています。日本で唯一と言われる夫婦の大国さまを祀り、良縁や夫婦円満などにご利益がある『夫婦大國社』や、「金運・福運の神」として名高い金龍大神をお祀りする『金龍神社』もあるので一年の運気上昇をお祈りしましょう。奈良公園の東の一角に位置し、アクセスも良いので奈良県内で最も初詣客が訪れます。

東大寺は言わずと知れた「奈良の大仏さま」こと、本尊の盧舎那仏(るしゃなぶつ)が鎮座していらっしゃいます。元日の午前零時から8時まで、大仏殿の正面上部の戸が開かれて、大仏様の御尊顔を拝見することもできます。ご尊顔が外から見られるのは元日とお盆の2回だけなので、ぜひ拝見しましょう。

興福寺は国宝指定の五重塔がある世界文化遺産にも指定されたお寺です。奈良公園に隣接しており、東大寺や春日大社も近くにあるので、一緒にお参りする人も多く、人気の初詣先です。「一言だけ」願いを聞き入れてくれるという観音様が祀られている『一言観音堂』もあります。

畝傍山の麓に鎮座する橿原神宮は、奈良県の初詣客動員数が春日大社に次いで2位の人気のお社です。お正月には開運の祈祷と神楽を奉仕しており、たくさんの参拝客が初詣に訪れます。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 主に奈良県で見られるお雑煮の食べ方。お餅を別皿の「あるもの」につけて食べますが、そのあるものとは?

A. きな粉