縁起の良いある生き物の形をした、奈良県明日香名物のコンニャク串は?

奈良県明日香村には、食べ歩きにもぴったりなユニークなネーミングのコンニャク串があります。見かけたら思わず買ってしまいそうなこの名物をご紹介しましょう。

明日香名物『かめこん』

亀の形のコンニャク、その名も『かめこん』。奥明日香産の生芋を100%使用した手作りのコンニャクです。何ともユーモラスでかわいい形のコンニャクですが、味は本格的。奈良明日香の地で大正七年から三代続く天然醸造の「徳星醤油」の百年の杉桶で、じっくり時間をかけて熟成させた手作り醤油や、明日香村産だる鷹の爪などを加えて、ちょっと濃いめのピリ辛風味に仕上げられています。有機農法で育てた生芋をすりつぶし、低温からじっくり加熱して一晩かけて熟成させているので、さっくりと心地が良く噛み応えのあるシコシコとした弾力のある食感になっています。コンニャク本来のうまみや香りも楽しめます。

『かめこん』は、奈良県立万葉文化館に隣接する特産品販売所「飛鳥の郷 万葉人」にて販売しています。こちらでは『かめこん』の他にも、古代緑米煎餅、古代三色米ごはん、富本銭煎餅などが売られており、お土産として人気があります。

かめこんのモデル? 明日香村の観光スポット『亀石』

明日香を代表する謎の石造物のひとつに『亀石』があります。10トンを超える重さの巨大な花崗岩に、亀のような動物が彫られており、ほほ笑んだような表情を浮かべています。いつ何の目的で作られたものなのかは未だに謎ですが、飛鳥寺と共に、飛鳥の三大寺に挙げられた川原寺の境界を表す標石ではないかという説があります。また元々は北向きだったものが現在の南西へと向きを変えており、亀が西を向いた時、大和の国が泥の海と化すという怖い伝説も残されています。

万葉集の世界へタイムスリップできる奈良県立万葉文化館

『かめこん』が販売されている特産品販売所の隣にある奈良県立万葉文化館は「万葉集」を中心とする古代文化に関する総合文化拠点として国内外から多くの人たちが訪れるミュージアムです。

1階の日本画展示室では、現代画壇を代表する画家が万葉集の歌をモチーフに新たに描いた「万葉日本画」が展示されています。また、地下展示室では映像や音楽、人形・ジオラマにて、ありし日の飛鳥の都の人々の暮らしぶりや、万葉歌人の個性・心情などが紹介されており、楽しみながら万葉の世界を学ぶことができます。

そして、敷地内には、飛鳥池工房遺跡が復原展示されています。これは日本最初の鋳造貨幣とされる富本銭(ふほんせん)が発掘された遺跡です。富本銭は天武天皇の時代に鋳造された、和同開珎よりも以前に鋳造され、日本最古の流通貨幣とされています。また本格的な万葉劇場や、石で組まれた野外ステージもあり、玄関前に広がる万葉庭園では、万葉集に詠まれた植物などを観賞することができます。館内では他に企画展示室や万葉・図書情報館、ミュージアムショップやカフェレストランもあり、飛鳥の観光スポットとしてぜひ立ち寄りたい場所です。

元号「令和」の出典でもある万葉集

元号「令和」は第5巻に収録されている「梅花の歌(梅花歌三十二首并せて序)」から引用されました。

『初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す』

この歌にある『令月』の『令』と『風和ぎ』の『和』から取られています。奈良時代の初め、当時の大宰府の長官である大伴旅人の邸宅で開かれた「梅花の宴」で詠まれました。32人が梅の花を題材に歌ったものをまとめた序文として、大伴旅人自身が書いたものです。「梅花の宴」は、当時まだ珍しかったという中国から渡ってきたばかりの梅の花を愛でるために開かれたとされています。「平成」まで、累々と続く247の元号全てが中国の古典からの出典でしたが、日本の古典から引用されたのは初めてです。

ザ・ご当地検定の問題

縁起の良いある生き物の形をした、奈良県明日香名物のコンニャク串は?

A. かめこん