高知県の名物菓子である「芋けんぴ」に使われるのは?

こどもからお年寄りまで皆が大好きなおやつ「芋けんぴ」。実は高知県発祥の郷土菓子だとご存じでしたか?では、そんな「芋けんぴ」に使われている芋は何芋でしょうか?

サツマイモのおやつ「芋けんぴ」は土佐のお菓子?!

細長い短冊形に切ったサツマイモを、からっと揚げてグラニュー糖などで甘くコーティングした「芋けんぴ」。サツマイモの香りがほんのり広がり、甘みとポリポリの食感についつい手が止まらない美味しさです。手軽にスーパーやコンビニでも購入できますし、こどもからお年寄りまで幅広い年代で愛されている身近なおやつですが、この「芋けんぴ」、実は高知県の土佐生まれのお菓子だとご存じでしたか?
土佐では、「芋けんぴ」は家庭の手作りおやつとして出てくる昔ながらの親しみのあるお菓子です。
「けんぴ」というのは、元々は平安時代から伝わる郷土菓子で、小麦粉を棒状に固めて焼いた歯ごたえがくせになる干菓子のことです。地元ではそのように硬いお菓子を全体的に「けんぴ」と呼んでいたそうで、それが由来で「芋けんぴ」になったそうです。「芋けんぴ」は、高知ならではの呼び名だったのですね。
「芋けんぴ」は土佐由来の呼び方になるので、同じような作り方でも鹿児島などでは「芋かりんとう」と呼ばれているそうです。
「芋けんぴ」は、砂糖を透明の飴状にするだけではなく、砂糖を白く結晶化させてコーティングしたり、飴の上からゴマをかけて香ばしさを増したり、しょっぱさと甘さが病みつきになる塩味にするなど、シンプルながら奥が深い展開を見せています。
中でも人気の、高知の芋けんぴをご紹介します。
・芋屋金次郎「芋けんぴ」・・・東京日本橋にも支店がある高級芋けんぴ。細さと程よいぽりっとした歯ごたえ、そして芋の風味が高く人気。よくTV番組で紹介もされている。
・水車亭「塩けんぴ」・・・海洋深層水仕込みの塩味と甘さの絶妙なバランス。高岡郡四万十町の店舗でもネット通販でも購入可能。
・利休「けずり芋 荒けずり」・・・薄く削って作る「けずり芋」をさらに2倍幅広にしてパリパリ感が増した美味しく珍しい一品。

素朴で懐かしく今やどこでも手に入る「芋けんぴ」ですが、味のバラエティーに富んだ高知の「芋けんぴ」を食べ比べてみるのも楽しそうです。

歴史深く、硬さがやみつきの「元祖ケンピ」!

さて「芋けんぴ」の「けんぴ」のお話ですが、先にも述べたように平安時代から伝わる硬い小麦粉の干菓子のことです。白く品のある棒状の干菓子でぽりぽりと手が止まりません。
現在は、土佐唯一の銘菓「元祖ケンピ」としてお土産などに用いられ、全国的にも知られています。現在の赤い箱には渋さとレトロさがあり惹かれます。
かつては土佐藩主もお気に召され、代々御用達であったそうです。小麦粉、砂糖のみの素朴な味わいと焼き釜で香ばしく堅めに焼かれた歯ごたえがなんとも絶妙で、昔から変わらない美味しさだそうです。
この「元祖ケンピ」を取り扱う老舗「西川屋」は1688年(元禄元年)から創業されていて長い歴史があります。尚、実は1600年以前から素麺やお菓子を作っていたそうでさらに歴史の深いお店のようです。
現在、「元祖ケンピ」の仲間として、柚子、胡麻、ココナッツ、カカオ、チーズがラインナップしています。
そしてこの「元祖ケンピ」になぞらえて名前が付いた「芋けんぴ」ですが、「元祖ケンピ」の西川屋では「芋けんぴ」も作られていて、「元祖ケンピ」と「芋けんぴ」の食べ比べセットも販売されています。

「芋けんぴ」愛はゆるきゃら「とさけんぴ」にも?!

高知県高知市のはりまや橋を盛り上げるご当地キャラが「とさけんぴ」です。土佐(高知)×土佐犬×名物芋けんぴ=「とさけんぴ」と、モチーフに「芋けんぴ」がしっかり使われています。
見た目は、黄色くて朗らかな雰囲気の大型のわんこで、まわし風のエプロン、頭には「はりまや橋」を乗せ、よさこいに欠かせない鳴子の妖精「こなる」を連れています。もちろん大好物は「芋けんぴ」で、特技は「けんぴ早食い」と鳴子の早鳴らしだそう。
とさけんぴのtwitterでは、高知の美味しいものや楽しいスポットなどが紹介されています。
「芋けんぴ」愛が溢れている「とさけんぴ」、はりまや橋付近で活動中とのことなので運がよければ会えるかもしれませんね。

ザ・ご当地検定の問題

Q.高知県の名物菓子である「芋けんぴ」に使われるのは?

A.サツマイモ