石川県では丼にもされる「香箱ガニ」とは、どんなカニのメスのこと?

日本の各地には名産品はありますが、中でも食べ物の名産品はある一定の時期にしか食べることができないものもあり、希少価値が高いです。石川県では、「香箱ガニ」がそれにあたります。「香箱ガニ」の由来や魅力について紹介します。

香箱ガニとは

「香箱ガニ」とは、北陸地方を中心として獲ることができるメスのズワイガニのことです。石川県の冬の限定のグルメであり、石川県や富山県では「香箱ガニ」と呼ばれますが、新潟県では「メガニ(女ガニ)」、京都府では「コッペガニ」、福井県では「セイコガニ」、鳥取県・島根県では「親ガニ」など地域によってさまざまな呼ばれ方をしています。「香箱ガニ」は、食通の間では非常に有名な食材であり、赤い宝石箱と呼ばれることもあるほどです。メスのズワイガニだけを「香箱ガニ」と呼んであり、獲り尽くしてしまうと絶えてしまうことから、禁漁期が設けられ、11月から12月にしか楽しむことができない、非常に希少な名産品でもあります。

「香箱ガニ」の特徴は、メスのズワイガニの中でも卵を抱いているものであるということです。この季節のメスのズワイガニは、ちょうど繁殖期に当たり、大量の卵を身に着けています。おなかの中にあり、外から見ることができる部分の卵は外子、さらに中心の甲羅の中にある形成しきれていない卵の元である赤い未成熟卵を内子と呼び分けています。おいしい「香箱ガニ」は、ずっしりと重く、内子がたくさん詰まったおしりと頬紅が赤いものだそうです。この卵とカニミソが「香箱ガニ」の特徴といえます。「香箱ガニ」は、オスのズワイガニに比べて非常に小さく、価格も比較的安価です。

しかし、限られた時期の限られた地域でしか獲ることができないため、ほとんどは県内で消費されることになります。石川県などの地元では身近なもので、おやつとして消費されていたほどです。スーパーなどで購入して、家庭で食されるほか、飲食店や宿泊施設などでも提供されています。
「香箱ガニ」の名前の由来は、様々あります。最も有名なものは、もともとは手の甲に似ていたから「甲箱ガニ」といわれていたものが、「香箱ガニ」の見た目が茶道具の中でもお香を入れる香箱に似ているから変化したというものです。お茶が盛んである石川県ならではのネーミングといえます。

また、「こうばく」とは石川県では「かわいらしい」という意味があり、オスのズワイガニに比べて非常に小さいため「こうばくガニ」となり、それが変化したものという説もあるほか、甲羅の中の香がかぐわしいから「香箱ガニ」という説もあります。

香箱ガニの魅力

「香箱ガニ」は、大きさはオスのズワイガニに比べて小さいですが、おいしさはぎゅっと詰まったおいしい石川県の珍味です。プチプチとした食感の歯触りがたまらない外子と旨味が凝縮されてまろやかさがあるとろけるような内子は、ほかのカニでは味わうことができないおいしさで魅力があふれています。それらとともに濃厚でクリーミーな舌触りのカニミソが混ざり合い絶品です。サイズが小さいため、食べることができる足の身も少ないですが、味は通常のズワイガニよりも濃厚で、優しい甘みがあるほか、ぷりぷりとした食感を味わえます。

「香箱ガニ」は、石川県の一般家庭でも出される食材であり、様々な食べ方をされています。単純にゆでて、酢醤油で食べるのが定番といえます。酢醤油の酸味と「香箱ガニ」の甘みが合わさって、さっぱりとした味わいを堪能することができる一品です。また、「香箱ガニ」は出汁も非常においしいです。そのため、カニ鍋やみそ汁として食べる人も多くいます。全国的に知名度も上がってきた名産品である、金沢おでんにも「香箱ガニ」は使われています。金沢おでんには、一杯のカニの身をすべて取り出して、殻に詰めてから蒸し、おでん汁に投入するというぜいたくなカニ面というネタがあります。

このカニ面には「香箱ガニ」が使われており、「香箱ガニ」を丸ごと出汁まで楽しむことができるグルメです。

限定のグルメ・香箱ガニ

「香箱ガニ」は、石川県の中でも限られたエリア、限られた期間にのみ食べることができるグルメです。卵がぎっしり詰まり、身もぷりぷりで濃厚な味わいが楽しむことができる「香箱ガニ」を石川県観光の際に味わってみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 石川県では丼にもされる「香箱ガニ」とは、どんなカニのメスのこと?

A.ズワイガニ