石川県の能登半島の先端部に位置する能登地方には、古くから伝わる調味料があります。その調味料は一体どんな調味料なのかご存知でしょうか?詳しくご紹介します。
石川県の能登地方に古くから伝わる魚醤
石川県の能登地方に古くから伝わる「いしる」とは、魚醤のことです。魚醤とは、生の魚を塩で漬け込んで発酵させて作る液体の調味料のこと。日本国内だけでなく、世界にもある調味料で、世界の魚醤といえばタイの「ナンプラー」やベトナムの「ニョクマム」が有名。日本には、「いしる」の他にも色々な魚醤があります。そんな魚醤の中で、日本三大魚醤と呼ばれているものは、秋田県の「しょっつる」、香川県の「いかなご醤油」、そして石川県の「いしる」です。
日本三大魚醤の1つである、石川県の特産品の魚醤「いしる」ですが、石川県の魚醤には他に「いしり」という名前のものもあります。これは、作られている場所やなまりの違いで名前が違うだけということではなく、原料が違うものです。「いしる」は、他の日本三大魚醤と同じように、イワシやサバなどの魚を主に原料としてつくられています。しかし「いしり」は、イワシなどの魚ではなく、真イカの内臓を使って作られている魚醤です。石川県に2つの魚醤があるのは、地域でそれぞれ昔からよく獲れる魚介類を原料として使っているため。魚を原料とする「いしる」は、輪島港や蛸島港といった漁港町で作られ、「いしり」は小木港、宇出津港などの漁港町で作られています。
生産者のこだわりがある石川県の魚醤の歴史や特徴
石川県の魚醤「いしる」は、一般的には仕込みを晩秋から初冬にかけて行い、翌年の晩夏から初秋くらいまで発酵・熟成させて出来上がるものですが、よりまろやかなものにするために、さらに熟成に2年から3年かけるものもあります。また、生産者によって、塩の配分や漬け込み方、漬け込む年数などにこだわりがあるため、味などが微妙に違うのもまた魅力の1つです。。
石川県の魚醤「いしる」は、明確にいつから作られていたのかはっきりとはしていませんが、江戸時代中期以降の1700年代後半には存在していたとされている歴史ある調味料です。「いお」や「い」という言葉は古語で魚を意味しており、魚の汁である「いおしる」から転じて「いしる」の名前が付いたとされています。
「いしる」は、魚由来の天然アミノ酸が豊富であるため、うまみが強いのが特徴です。他の魚醤と比べても抗酸化作用が高く、アンチエイジングなどが期待できる万能調味料でもあります。
石川県の観光スポット・輪島の朝市
石川県能登地方の観光スポットには、輪島の朝市があります。ここは、ほぼ毎日8時から12時まで、地元の新鮮な魚介類や民芸品などを販売しており、地元住民だけでなく観光客で賑わうスポットです。商品は地元の魚介類を扱っているお店が多めですが、中には他の地域では目にすることができないような、珍しい魚を取り扱っているお店もあります。値札が付いていないお店が多いため、お店の方と値段交渉などのコミュニケーションを取りながら買い物をするのも楽しみの1つ。輪島の朝市の歴史は古く、平安時代から行われていたそうです。
また能登には、輪島キリコ会館という観光スポットもあります。ここには、日本遺産にも認定されている輪島大祭(能登キリコお祭り)で、氏子たちが担ぎ出すキリコと呼ばれる大きな奉燈(御神燈)が約30基展示されています。キリコは、大きいものになると4階建てビルに匹敵するほどで、その大きさに圧倒されるほどです。また、夜のキリコ祭りを再現した幻想的な館内や、祭りの様子を映し出すスクリーンを見ることで、祭りに行ったような雰囲気が味わえます。
日本三大魚醤の1つである「いしる」のある石川県へ!
日本三大魚醤の1つでもある「いしる」。また石川県能登地方には、そんな魚醤「いしる」以外にも輪島朝市など、買い物や観光も楽しめるスポットがたくさんあります。是非一度、石川県能登地方へ旅行の計画を立てて行ってみてはいかがでしょうか?
ザ・ご当地検定の問題
Q. 石川県の特産品である魚醤といえば?
A.いしる