ほしいもの生産量で全国の9割以上を占める都道府県とは?(平成17年)

程よい甘さと高い栄養価から、男女問わず幅広い年齢層から好まれるほしいも。甘さが凝縮した自然派おやつです。そんなほしいもの生産量第一位がどこの県か知っているでしょうか。なんとひとつの県で日本の9割以上を占めています。

全国の9割以上のほしいもを生産

サツマイモを乾燥させてつくるほしいも。現代では、平干し状のもの、角棒のようにカットされたもの、サイコロ状のもの等、様々な形状のほしいもが販売されています。また食感に関しても、ほくほくとしたもの、ねっとりとしたもの等、いろいろなタイプを楽しむことができます。

そんなほしいもですが、生産量全国一位は茨城県です。そのシェア率は、なんと全国の9割以上に上ります。茨城県の中でも、ひたちなか市は特に生産が盛んな地域です。サツマイモの栽培に適した豊かな土壌と、冬場の雨が少なく乾燥していて、海風が吹いている気候条件がそろっていることが、ほしいもの生産量第一位である、理由の一つだと言われています。また最近では、茨城県のほしいも業者が指導を行い、海外でも生産が試みられているようです。しかし、国産のほしいもは甘みや食感が絶妙であり、また国内で生産しているという安心感から、多くのファンがいると言われています。

ほしいもの歴史

ほしいもは、いつから生産されるようになったか、知っていますか。サツマイモを蒸してから干す、現代と同じ製法で生産されるようになったのは、江戸時代の1824年ごろからと言われています。明治時代には製法が確立され、保存食として全国各地へ広まりました。その後、日露戦争時には、戦時食の一つとして重用され、軍人いもと呼ばれていたそうです。ほしいもは保存がきき、栄養価も高いので、戦時中の多くの人の空腹を満たしていたようです。

ほしいもの生産が茨城県で始まったのは、1908年ごろからと言われています。現在の一大産地であるひたちなか市で生産がスタートしました。その時代は、農業の閑散期の副業として、ほしいもの生産を行っていたようです。茨城県産のほしいもは、玉豊という品種が主流ですが、玉豊の栽培は1960年ごろからスタートしたと言われています。一時は別の品種も栽培されていましたが、やはり玉豊から作ったほしいもがおいしく好評であったため、現代でも玉豊を栽培して、おいしいほしいもが作られているようです。

ほしいもの栄養価と味わい

ほしいもはそのおいしさはもちろん、栄養価の高さから、小さなお子様のおやつとしても、好評を得ています。サツマイモ自体の甘さを生かしているので、砂糖を過剰に摂取することもありません。ビタミンB1、E、Cに富んでいて、鉄分やマグネシウムも含まれています。またコレステロールを含まず、体のむくみを解消するはたらきをするカリウム、整腸作用の高い食物繊維を含んでいるので、ダイエット中や便秘がちな女性からも人気を博しているようです。

ほしいものやさしい風味、食べやすいやわらかさは、年配の方からも支持されています。そのまま、お茶や牛乳と一緒に食べる人も多くいます。また自宅の電子レンジで温めたり、オーブンやトースターで軽く焼き目をつけたりと、一工夫を加えて食べる方法も人気があります。加熱することによって、甘みが増すという声が多く聞かれます。さらにアレンジ方法は幅広く、フライパンでバターと一緒に焼く、衣をつけててんぷらにする、パウンドケーキにする等、調理を加えてほしいもを楽しんでいる人もいるようです。あなただけの、ほしいものアレンジ方法を見つけてみてはいかがでしょうか。

生産量全国一位茨城県が誇るほしいも

全国の9割以上を茨城県で生産しているほしいも。風味だけでなく、栄養価が高く、むくみや便秘解消に効果があるとされる、自然派なおやつです。一大産地であるひたちなか市では、さまざまなほしいもが販売されています。茨城観光のお土産にいかがでしょうか。

ザ・ご当地検定の問題

Q. ほしいもの生産量で全国の9割以上を占める都道府県は?(平成17年)

A.茨城県

Q. 茨城県名産の「ほしいも」に使われる芋は?

A.サツマイモ