スルメ、コンブ、カズノコを漬けこんだ、北海道を代表する料理とは?

カニやウニを始めとしたさまざまな海産物。ジンギスカン。乳製品にメロンと、美味しいものが豊富な北海道。まさに食の王国といっても過言ではないでしょう。では北海道の「郷土料理」と言われてパッと思い浮かぶものはありますか?

松前漬けの歴史

松前漬けは数の子にスルメ、昆布を醤油で漬け込んだ保存食で、江戸時代に北海道に領地を持っていた松前藩の郷土料理が発祥となっています。

松前藩は道南、現在の松前郡松前町の周辺地域にありました。

江戸時代の後半、ニシンが豊漁であった際に、大量に流通するようになったニシンの卵である数の子を使った料理として考案されました。この当時は数の子にスルメと昆布を塩で漬け込んだものだったそうです。

価格が安くおいしいと評判になり、人々の間に広まったこの料理はやがて北海道を代表する郷土料理になりました。昭和に入ると日本全国に広まっていきます。

登場した当初は価格が安くおいしいと評判ですぐに人々の間に広まっていきましたが、ニシンの漁獲量が減り、数の子が次第に高価な食品になると、スルメと昆布の割合を増やしたり、スルメと昆布のみを漬けこんだものも増えてきました。

それに合わせて醤油や調味液などの組み合わせによって味付けの種類も増えていきました。今数の子いりの松前漬けは豪華版ですね。イクラを漬け込んでさらに贅沢にしたものもなどもあります。

函館よりも古くからあった港町、松前

松前氏は豊臣秀吉や徳川家康の時代に大名として認められ、松前藩となりました。

初期は渡島国津軽郡(現在の北海道松前郡松前町)にあり、函館よりも西側、北海道の最も南西に位置していました。サケや昆布、ナマコの干物や干しアワビなど、特産物の交易に加え、蝦夷地のアイヌやロシアとの交易で厳しい環境ながら栄えていました。

当時は現在の人口よりも多い1万8,000人ほどが暮らしていたそうです。

松前町はここにあります

北海道の中では最南端にあり、西は日本海、南は津軽海峡に面しています。対馬海流の影響を受けて道内で一番温暖な地域で、気候区分では本州と同じ温暖湿潤気候に分類されています。

冬は北西から強い風が吹きますが、雪はそれほど多くありません。また、夏も極端に暑くなることは少なく、一年を通じて過ごしやすい気候です。そのため孟宗竹や椿など、暖地に生息している植物も見ることができます。

2016年には北海道新幹線が開業し、新青森駅までは約1時間、東京までは約4時間でアクセスできるようになりました。停車するJR木古内駅からは車で約1時間の移動で松前町に到着できます。

交通の便が良くなったことと、北海道の中では冬場でも比較的過ごしやすいという温かい気候のため、北海道移住を検討している方におすすめ場所としても紹介されているようです。

気候はもちろん、豊かな漁場に囲まれ、四季を通じて北海道の味覚を満喫できるのは大きな魅力ですね。

松前城と桜。松前の観光スポット

1606年に築城された松前城は街のシンボル。日本における最後期の日本式の城郭です。また、北海道内で唯一見ることができる日本式城郭でもあります。戊辰戦争の最末期には旧幕府軍との戦いにおいて落城した歴史も持っています。

現在は松前城とその周辺エリアが松前公園として整備されおり、公園に植えられた250種、1万本にのぼる桜が有名です。日本さくら名所100選にも選定されており、シーズンには2か月に渡ってお花見ができる全国屈指の桜の名所となっており、道内外から多くの観光客が訪れるそうです。

町並みに歴史を感じ、桜を愛で、そして津軽海峡で捕れた新鮮な海の幸を堪能できる松前町へは函館から車で二時間ほど。シーズンにはぜひ訪れてみたいですね。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 次のうち、北海道の「松前漬け」の主な材料ではないものはどれ?

A.イクラ

Q. スルメ、コンブ、カズノコを漬けこんだ料理を何という?

A.松前漬け