岡山県では「ママカリ」を使った郷土料理がありますが、この「ママカリ」という名前の由来は一体なんでしょうか?
お隣にご飯を借りるほど美味しい!ママカリ!
岡山県の郷土料理には「ママカリの酢漬け」「ママカリの焼き漬け」「ママカリの南蛮漬け」「ママカリ寿司」などがあり、ママカリ料理が食卓の定番となっています。
そもそもママカリとは、ニシン科のサッパのことを指し、ほかの地域では「サッパ」のほか「ワチ」「ハラカタ」という名前で知られている小型魚です。「ママカリ」と呼ぶのは瀬戸内地域での呼び名のようです。
では、なぜママカリという名前なのか・・・諸説あるようですが、近所にご飯(まんま)を借りるほどおいしい魚なのでママカリと名前がついたのだとか?!
お箸が止まらないほど岡山県民に愛されているママカリについてご紹介します。
ママカリは全国区の魚だった?!
岡山では、ご飯を借りるほどに美味しいといわれる「ママカリ」ですが、実は瀬戸内だけで獲れるわけではなく全国に分布している魚なんです。
大きさは10~20cmで、体の色は背中が青緑色、お腹側は銀白色をしていて、葉っぱのように平たいことから、「サッパ」と付いたそうです。さっぱりした味だから・・・という説もありますが、この「サッパ」という名前が正式名称で、全国で獲れる割には食用にする地域が少ないのです。小型魚なのに鱗が硬く、小骨が多いことから調理に手間がかかり雑魚の扱いになることが多いとのこと。
しかし初夏から晩秋の旬の時期に瀬戸内海で獲れたママカリは、肉厚で脂のノリも良くとても美味。小骨の多さも酢漬けにしてしまえば、身のさっぱりしたところと相まって大変食べやすく、確かにどんどん白飯が進みます。
ママカリ料理にチャレンジ!
ママカリといえば酢漬け、というほど家庭でもよく作られるメニューですが、岡山県の南部でお祝いの席で食べられる「ママカリ寿司」もチェックしたいところ。酢飯との相性が抜群で、県内には「ママカリ寿司」が食べられる飲食店も多数ありますので、岡山観光の際にはぜひ日本酒と一緒に召し上がっていただきたい一品です。
また駅弁などで親しまれている「ばら寿司」も実は岡山県の郷土料理。海の幸や旬の野菜を大きくカットし、酢飯が見えないほど上に敷き詰めます。さらに銀色に光るママカリの酢漬けも乗せると、華やかで見た目にも気分があがること間違いなし。
そしてオススメはこちら。
【ママカリの南蛮漬け】
- 南蛮だれを作る。
野菜(にんじんやピーマン、ねぎ、たまねぎなど)を細く切って炒める。酒、砂糖、しょうゆ、みりん、酢を加え、ひと煮たちさせる。(お好みですったしょうがやレモン果汁を加える。) - ママカリの鱗を取り、頭と尻尾を落とし内蔵を取る。
- ママカリに塩をふり、片栗粉をまぶして油で揚げる。
- 揚げたママカリを南蛮だれに漬け込んでできあがり。
- ママカリは身が硬めで骨が多いので二度揚げをするなど、じっくり揚げることがポイント。
酢漬けにすれば骨まで柔らかくさっぱりと頂けるママカリ。
サッパ(ママカリ)はサビキ釣りで釣れるので実は買うより釣った方が簡単です。海だけでなく河川の堤防や河口の汽水域に群れていて、夏の終わり頃から秋まで釣れます。魚釣りで捕れたサッパ(ママカリ)をご家庭で調理するのも楽しいかもしれません。
まだある!岡山の海産物!
フルーツ王国の岡山ですが、瀬戸内海で捕れる海産物も絶品なんです。ママカリの他にもうまいものをチェックしてみてくださいね。
- サワラ
4月下旬頃から産卵のために瀬戸内海へ入ってくる春の風物詩、サワラ。岡山では新鮮で上質なサワラを刺身で頂きます。とろける口あたりと上品な甘みが堪りません。 - カキ
栄養満点の瀬戸内海で育った岡山のカキ。通常は2~3年ほど出荷できるほどの大きさになりますが、瀬戸内海では1年で育ちます。身が真っ白で柔らかくプリッとした「一年物」が自慢なのです。 - のり
実は全国ベスト10に入る生産量を誇る程、のり産業は活発で、100年を超える養殖の歴史があります。海面に網を浮かべる「浮き流し養殖」により、毎年約2億枚ののりが生産されています。
岡山自慢の海産物には、美味しいものが豊富なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
ザ・ご当地検定の問題
Q.岡山県名物の魚「ママカリ」の名前の由来は?
A.ご飯を借りる