長崎でよく食べられている、食パンの間にエビなどのすり身をはさんで、油で揚げた料理は?

長崎県には長崎ちゃんぽんを始め、カラスミ、大村寿司、五島うどん、甘いものではカステラや寒ざらしといった、この地域ならではのおいしい料理がたくさんありますが、その中でもちょっと聞きなれない料理があります。何でしょうか?

おかずやおやつとしても食べられている長崎の名物

「ハトシ」は、エビのすり身やぶつ切り(魚のすり身が入る時も)をサンドイッチに使うような薄い食パンに挟んで蒸した後、油で素揚げした料理です。長崎ではおかずの一品として、またおやつのように手軽に食べられることもあります。

カリッと揚がったパン生地と中にはプリプリとしたエビのすり身のハトシは、例えるとすればエビフライに似ています。噛むほどに魚のうまみや揚げたパンならではの油の甘みがしみ出してきて、口いっぱいに広がります。揚げたてのサクサクをぜひ食べたいところですが、冷めても十分おいしく、ほどよく味がついているので、そのまま何もつけずにパクリと食べることができ、おやつにもちょうど良い一品。そして、からしやわさびを溶かしたしょうゆやケチャップなどを付けたら、おつまみとしてもぴったり。長崎では長く親しまれていますが、そのおいしさに県外からの人気が高まってきています。

「ハトシ」の由来

「ハトシ」は漢字では「蝦吐司」と書き、中国・福建省発祥の料理で、江戸末期~明治の初めごろに長崎に伝えられたといわれています。広東語で「蝦」はエビ、「吐司」はトーストの意味。「ハトシ」の正しい発音は「シャートースー」ですが、日本人に発音しやすいように「ハートーシー」から「ハトシ」となったようです。中国から伝えられ、卓袱(しっぽく)料理の一品として食べられるようになり、そして家庭料理として広まっていきました。あじさいに見立てたエビ団子「あじさい揚げ」がありますが、これは「ハトシ」をアレンジしたもの。一時期こちらばかりが食べられていましたが、近年長崎の郷土料理として見直され、中華料理屋や居酒屋、かまぼこ屋、お惣菜店などで広く販売されるようになりました。

ハトシの進化系?「ハトシロール」

また創業100年以上を誇る「かまぼこ長崎一番」から、ハトシをロール状にまるめてスティック状した「ハトシロール」が販売されています。こちらは長崎産のアジすり身を主な原料に牛・豚ミンチ、玉ねぎを加えられており、ボリュームもあって食べ応え十分。チーズ味やエビ味などありますよ。また8月14日は8(ハ)10(ト)4(シ)で、ハトシロールが直売店やオンラインショップで10%オフで買えるのだとか。

ハトシを作ってみよう

ハトシが一番おいしいのはやはり揚げたて! ちょっぴり手間はかかりますが、ぜひ揚げたてを食べてみたい方のためにレシピをご紹介します。

材料は2人分で、えび10尾(150g)、サンドイッチ用食パン4枚、エビだね調味料として卵白1個分、片栗粉大さじ1、酒大さじ1、塩小さじ1/2、こしょう少々、揚げ油適量

下処理としてエビは殻と背わたを取って、キッチンペーパーで水気を拭き取り、半量(5尾)は粗みじん切りにし、残り(5尾)は包丁で粘りが出るまで叩きます。こうすることで、2種類の食感が味わえるのです。ボウルにこれらと調味料の材料を全ていれて、粘りが出るまで手でよく揉み込みます。サンドイッチ用パンにエビだね半量をのせて全体に広げ、上からパンを重ねます。耐熱皿にのせてふんわりとラップをし、600ワットのレンジで30秒加熱し、エビだねを挟んだパンの四辺をフォークなどでおさえつけます。これをもう1つ作りましょう。揚げ油をフライパンの底から3cm程の高さまで入れ、180度まで熱します。エビだねを挟んだパンの中に火が通るまで5分ほど上下を返しながら揚げましょう。こんがりキツネ色に揚がったら油をきり、お皿に盛って出来上がりです。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 長崎でよく食べられている、食パンの間にエビなどのすり身をはさんで、油で揚げた料理は?

A. ハトシ