菜彩鶏は岩手県が誇る地鶏の名前。鶏肉特有の臭みがなく、さっぱりとした味わいが魅力です。飼育の時には抗生物質を与えていないため、安心して食べることができます。この記事では菜彩鶏の飼育や味わいを活かした料理をご紹介します。
岩手県が誇る地鶏・菜彩鶏とは?
菜彩鶏は岩手県の地鶏で、野菜を飼料として与えているのが特徴。そのために鶏肉独特の臭みがなく、鶏肉が苦手と言う人にも食べやすく、脂身も少ないためさっぱりとした味わいが人気となっています。菜彩鶏のアイデアが生まれたのは平成2年で、岩手県独自の地鶏を作るために試行錯誤が重ねられました。様々な品種の鶏を交配させましたが均一性がないため、それまで与えていた飼料や飼育環境を変えることに着目したのが始まりでした。それまで鶏への飼料は魚粉や肉骨分が主流でしたが、これが鶏肉独自の臭みにもなると判断したのです。
菜彩鶏のコンセプトは「ベジタブルチキン」。これは鶏肉であると同時に野菜のうまみも持った鶏肉を作ることを目標にしたコンセプトです。そのため大豆を主原料とした植物性のタンパク質を与えると同時に、ビタミンEを強化配合しました。菜彩鶏は平成4年から本格的に市場に売り出されます。その後はより健康的な鶏肉を販売するために無農薬飼育を実施。菜彩鶏は野菜のうまみだけでなく、抗生物質も使われていない環境で育てられた背景から安全さとヘルシーさを兼ね備え、岩手県が誇る地鶏としての地位を築いています。
菜彩鶏はどんな料理に合うの?
菜彩鶏は脂身が少なく、鶏肉特有の臭みが抑えられてさっぱりとした味わいが魅力。岩手県内では焼き鳥やつくね、鍋物などの鶏肉を使った定番料理に重宝しているお店が多いです。さらに菜彩鶏は冷めても肉が硬くならず、柔らかい状態を保っているという特長があります。そのためサラダ用のチキンとしてもしっとりとしていておいしく食べられますし、お弁当用のから揚げにしてもジューシーなままの状態を味わうことができます。クセのないおいしさは和食・洋食のどんな料理にも合わせやすく、野菜を与えて育てるこだわりがあり栄養豊富なところが菜彩鶏の特長です。
菜彩鶏を産みだした岩手県について
菜彩鶏は岩手県の県庁所在地である盛岡市をはじめ、久慈市や花巻市、滝沢村など多くの市町村で飼育されています。岩手県は東北地方にあり、県土面積は北海道に次いで全国第二位の広さを持ち、豊かな自然と中尊寺をはじめとする歴史的建造物も多い県です。県庁所在地である盛岡市は平安時代からの歴史を持ち、江戸時代には南部氏が築城した盛岡城のもとで城下町として発展しました。盛岡城は現存していませんが、城跡は岩手公園の一部となり、多くの観光客が訪れる名所となっています。
岩手県は多くの文学者を輩出した県で、特に有名なのが宮沢賢治と石川啄木。宮沢賢治は故郷である岩手県の自然や風土をモチーフにした作品を数多く発表し、彼の故郷である花巻市は「宮沢賢治のふるさと」としてファンが多く訪れています。石川啄木は短歌の名手として後世に多く影響を与えました。岩手県は菜彩鶏だけでなく、おいしい伝統料理や地酒も数多くある県。菜彩鶏はどの料理の材料にしてもおいしく食べられますし、地酒と合わせるとさらに味わい深くなります。近年では岩手を代表する鉄器の南部鉄器も、その質の良さを国内外から高く評価されベストセラーとなっています。このように、岩手県は歴史や伝統文化、グルメなど注目するところがたくさんある県。岩手県を訪れたら菜彩鶏の料理を楽しみながら、地酒や伝統文化にも幅広く触れてみてはいかがでしょうか。
岩手県の菜彩鶏は野菜で育てるため臭みがなくてヘルシー
岩手県の菜彩鶏は野菜で育てるというこだわりがあり、臭みがなくさっぱり食べられることが魅力です。その特性を活かして岩手県内では様々な料理店で菜彩鶏が使用されています。岩手県に行ったら野菜の栄養も含んだおいしい菜彩鶏を食べてみましょう。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 岩手県の「菜彩鶏」の特徴は?
A. 野菜を食べて育った
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
人気記事ランキング
-
石川県のB級グルメ「ハントンライス」ってどんな料理... カテゴリ: 石川
-
石川県の特産である「ルビーロマン」とは、何の品種?... カテゴリ: 石川
-
B-1グランプリの優勝経験もある、秋田県の絶品ご当... カテゴリ: 秋田
-
スポンジ風の生地であんこやフルーツなどを巻いて作る... カテゴリ: 栃木
-
岐阜県のご当地グルメで、中津川産のあるお肉を使って... カテゴリ: 岐阜
-
カキとウナギの蒲焼を乗せた「牡蠣カバ丼」といえば、... カテゴリ: 静岡
-
昔ながらのお好み焼き「遠州焼き」といえば、どこの都... カテゴリ: 静岡
-
平成26年、洋ナシの生産量1位の都道府県とは?... カテゴリ: 山形
-
『おぐら屋』『万里』『森田屋総本店』などの店が有名... カテゴリ: 栃木
-
新潟県で食べられる、一夜干しの塩スルメを使った天ぷ... カテゴリ: 北海道・東北