茨城県の郷土料理「ごさい漬け」に使われる魚とは?

ごさい漬けというのは、茨城県鹿嶋市の郷土料理です。ある魚を使った冬の保存食として地元では重宝されています。ごさい漬けとは、どのように作る漬け物なのか、ごさい漬けが誕生した茨城県鹿嶋市とはどういう場所なのかをご紹介します。

冬の保存食

茨城県の郷土料理であるごさい漬けというのは、生のサンマを使った漬け物で、11月から2月にかけて作られます。ごさい漬けが誕生した、茨城県鹿嶋市は、冬の寒さがとても厳しい土地です。そこで、11月になると大漁となるサンマを漬け物に使い、保存食にする事にしました。その名前の由来は、サンマと大根、唐辛子、ゆず、塩と5つの食材を使うからと言われています。各家庭で作られるごさい漬けは、家庭によって味が異なり、正月になると、おせち料理の中にも並ぶほど地元の人々に愛されています。

ごさい漬けの作り方は、内蔵を取り除いた生のサンマを、3センチほどの長さにブツ切りにします。身が潰れないように、骨を抜かない事がポイントです。そして、一昼夜流水にさらす事により、血汁を抜きます。そして、サンマが見えなくなるぐらいの塩に漬け、重しを乗せておきます。この下処理をしっかりしておかないと、サンマの臭みが残り、ごさい漬けの味に関わります。臭みがなくなった事を確認してから、サンマを洗い、塩を洗い流します。そして、漬け物樽の中に、乱切りにした大根とサンマ、ゆずや唐辛子、塩を交互に並べていきます。最後に残った大根を乗せてふり塩をしておきます。重しを乗せて2週間ほど漬け込んだら完成です。茨城県鹿嶋市の郷土料理であるごさい漬けが、なぜ生臭くなく美味しいのかは、その作り方によるものなのです。

茨城県鹿嶋市のパワースポット

生のサンマを漬けるごさい漬けを郷土料理とする、茨城県鹿嶋市ですが、パワースポットがある事でも有名です。鹿島神宮は、紀元前660年に、初代天皇である神武天皇が創建した神社です。武神である武甕槌大神を御祭神として祀り、人生において勝負に挑む人にご利益があるとされています。大切な事を控えている時には、鹿島神宮でパワーを感じてみましょう。そして、鹿島神宮と鹿には、とても深い関係があるのです。武甕槌大神は、春日大社の御祭神でもあります。武甕槌大神が、鹿島から春日へと向かう時には、鹿が運び役として選ばれました。鹿島神宮は、茨城県鹿嶋市宮中2306-1にあります。鹿島神宮駅から鹿島神社前行きのバスへと乗って向かう事が出来ます。

茨城県鹿嶋市の特産品

茨城県鹿嶋市の郷土料理であるごさい漬けは、生のサンマを漬けた漬け物です。ですが、鹿嶋市に多くの特産品があります。その1つが鹿島灘はまぐりです。鹿島灘の沿岸部では、10センチ以上のはまぐりが獲れます。はまぐりの価値は、大きければ大きいほど高価とされているので、鹿島灘はまぐりは、国産の中でも高級はまぐりとして名高いのです。鹿嶋市では、周囲と連携して計画的に漁を行い、鹿島灘はまぐりを大切に守りながら出荷しています。こうして守ってきたはまぐりは、漁師達はもちろん、鹿嶋市の人々にとって大切な特産品なのです。

毎年12月には、鹿島灘はまぐり祭りを開催します。鹿島灘漁業協同組合魚市場で開かれ、貴重な鹿島灘はまぐりを食べたり、購入したりする事が出来ます。なかなか見かける事が出来ない鹿島灘はまぐりを堪能出来る祭りです。茨城県鹿嶋市を訪れる時には、鹿島灘はまぐり祭りで、その大きさと味を楽しむのも良いものです。場所は、茨城県鹿嶋市大字平井2289にあります。その土地ならではの魚介類を食べる事で、その土地の事を知るキッカケとなります。

茨城県鹿嶋市の郷土料理であるごさい漬けは、サンマの風味を活かした漬け物です

漬け物というのは、その地域を知る事が出来る料理でもあります。茨城県鹿嶋市の郷土料理であるごさい漬けは、冬の保存食としてサンマを使い、厳しい季節を乗り越える生活の知恵でもあります。鹿嶋市を訪れた時に、その美味しさを味わってみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 茨城県の郷土料理「ごさい漬け」に使われる魚は?

A.サンマ