もっちりとした食感が魅力!北海道の「いももち」に使われるイモは?

イモをお餅のように丸めて焼いた「いももち」は、北海道の名物として知られています。今回はこの「いももち」の歴史や作り方、おいしいお店についてご紹介します。

北海道の開拓の歴史を物語る「いももち」

明治2年、政府に北海道開拓使が設置され、北海道の開拓が本格的に始まりました。それと同時に、全国津々浦々から屯田兵をはじめ募集移民が次々と北海道に移民し、開拓事業に汗を流しました。しかし、北海道の気候は冷涼で、開拓当初は米を作る技術がなく、開拓民の食事はソバやトウモロコシのおかゆ、カボチャ、そしてジャガイモが中心でした。米がとれないため正月に餅もつけず、お餅の代わりにジャガイモやカボチャを使って団子を作ったのが「いももち」の始まりとして知られています。

いももちの始まりについてはもう一つ説があります。開拓民が移民してくるよりもずっと昔から北海道に住んでいたアイヌは、イオマンテ(熊送り)やイチャルパ(祖霊祭)などのハレの日にキビやアワで作った団子(シト)を神前に捧げていました。江戸時代後期にジャガイモやカボチャが伝えられると、それにウバユリの根のでんぷんを加えて団子(イモシト)を作りました。このイモシトがいももちの起源ではないかと言われています。いももちは甘辛いタレをつけて食べることが多いですが、アイヌはゆでるか魚油で揚げたシトにイクラ(チポロ)をつぶしたタレをのせて食べていました。

いももちのおいしい作り方

いももちは、ゆでてつぶしたジャガイモにでんぷん(片栗粉)を混ぜ、お餅のように丸めてホットプレートやフライパンで焼いただけの簡単な料理です。しかし実際に作ってみると、硬かったり粉っぽい感じだったりすることがしばしばあります。おいしいいももちを作るコツとしては、まずジャガイモは、男爵やワセシロなど、でんぷん含有量の多いものを選びましょう。メークインのようなでんぷん含有量が低いものは、いももちのモチモチ感があまりでません。ゆでたジャガイモは熱いうちにマッシャーでつぶしたあと、すりこぎを使ってなめらかに仕上げましょう。でんぷんの量は、ジャガイモの量の2~3割です。でんぷんの量が多すぎると粉っぽくなってしまいます。

いももちを焼いたら、鍋に砂糖と醤油を入れて火にかけ、水溶き片栗粉でとろみをつけたみたらしをつけて食べることが多いですが、他にも砂糖やバターをのせたり、きなこをつけたりすることもあります。家庭によっては、いももちを丸めるときにチーズを入れたり、ツナ缶を入れることもあります。またいももちは、焼いて食べるほか、ゆでてお汁粉に入れることもあります。食べきれない分は、ラップに包んで冷凍しておくと、食べたい時に冷凍庫から出してそのまま焼けばすぐ食べられるので便利です。

北海道でおいしいいももちが食べられるお店をご紹介!

北海道では観光シーズンになると、あちこちの道の駅や屋台でいももちが売られるようになりますが、そのなかでもいももちがおいしいお店を二店、ご紹介します。北海道七飯町にある「道の駅なないろ・ななえ」の「いももちや」では、オーソドックスな砂糖醤油のいももちのほか、豚串の肉と肉の間にいももちをはさんだ「いも豚もち」が人気です。「道の駅なないろ・ななえ」は2018年3月にオープンしましたが、「いも豚もち」はオープン当初、行列ができるほどの人気でなかなか食べることができませんでした。同店では、いももち作り教室も開催しています。

また、伝統的なアイヌ料理が食べられる阿寒湖温泉の「民芸喫茶ポロンノ」では、「いもだんご」(いももち)のほか、「ポッチェイモ」という珍しい、いももちが食べられます。「ポッチェイモ」は凍結解凍を繰り返して発酵させたジャガイモで作ったいももちの一種で、ここではバターをのせて出してくれます。発酵させたせいか味はちょっと酸っぱく、もちもちした食感です。もともとはジャガイモを長期保存するための保存食で、アイヌに限らず開拓民も食べていましたが、今ではほとんど見かけることはなくなりました。

ジャガイモで作ったいももちは北海道民のソウルフード!

北海道の開拓の歴史は、ジャガイモ栽培によって支えられてきました。そのジャガイモから作るいももちは、家庭によって作る味が違うほど、北海道の伝統食として根付いてします。北海道を訪れる際は、ぜひ一度いももちを味わってみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 北海道の「いももち」に使われるイモは?

A.ジャガイモ