「青柳」とも呼ばれる、千葉県が主産地として知られる貝とは?

「青柳」とも呼ばれる、千葉県が主産地として知られる貝をご紹介します。一見悪口を言われているようなかわいそうな名前ですが、あなどれないおいしさなんです。

いったいなぜ「バカ」貝なのか?

バカ貝は主に東京湾に生息する大きさ8cm程度の二枚貝です。なによりも、バカ貝という名前を付けられた理由が気になりますよね。これには諸説あります。まず、斧足(ふそく)という足を使って海底をぴょんぴょん飛び跳ねて頻繁に場所を変えることから、場変え貝が転じてバカ貝になったという説があります。また、バカ貝はその斧足を貝殻の内側にしまわずに、だらしなく出しっぱなしにすることが多いです。その姿が舌をだらんと垂らしているバカのように見えるので、バカ貝と呼ばれるようになった説も有力です。あとは、昔は東京都や千葉県でバカのようにたくさん取れたからバカ貝と名付けられたという説もあります。

バカ貝には「青柳」という名称もあります。こちらは江戸前寿司の高級なネタとして有名で、むき身の状態のものを指して呼ぶようです。かつては、千葉県市原市の青柳というところが有名な産地であったため、地名の名前をとって名付けられました。千葉県の東京湾に面した干潟で潮干狩りをすればバカ貝をとることは可能です。北海道でも水揚げされますが、東京湾のバカ貝は身が赤っぽくて、北海道のものは白いという違いがあります。しかし、味に大差はないという評価となっています。

バカ貝はさまざまな料理に使われる

あさり、しじみ、はまぐりは貝殻ごとパッケージにしますが、バカ貝はさばいてから流通させるのが主流となっています。バカ貝の足は、湯通ししてから刺身として出されることが多いです。小柱は、東京ではかけそばにトッピングして「あられそば」というメニューで提供されることもあります。もちろん、焼き貝や酒蒸しのように、部位を分けずにバカ貝を丸ごと使う料理もあります。バカ貝にはビタミンや鉄、カルシウムが豊富に含まれています。各部位に合わせた料理をして、これらの栄養をおいしく摂取していきましょう。バカ貝の旬は春ごろなので、この時期がもっともプリプリとした身になっています。

潮干狩りでバカ貝が取れる千葉県の砂浜

千葉県にはバカ貝が取れる潮干狩りスポットがいくつもあります。そのなかでも有名なのが「牛込海岸潮干狩場」と「木更津海岸潮干狩場」です。牛込海岸潮干狩場は千葉県木更津の潮干狩り場では一番北にあり、交通の便も良好です。アクアライン連絡道を走り「木更津IC」で降りれば5分ほどで到着します。無料駐車場があり、1000台ほど停めることが可能です。利用料金は大人(中学生以上)が1800円、小人(4歳以上)が900円です。一人当たり採ってもいい量が決まっており、大人は2kgまで、小人は1kgまでとなっています。規定量を超えても、1kgオーバーにつき900円を支払えば持ち帰りが可能です。場内には食堂や売店もあるので休憩できます。

木更津海岸潮干狩場は、牛込海岸潮干狩場の南にある潮干狩り場です。利用料金については牛込海岸潮干狩場と同じになっています。竹網袋と熊手を販売しており、手ぶらで行っても潮干狩りが楽しめます。潮干狩りに行く前に、潮干狩り場のホームページに掲載されている潮見表を確認しましょう。潮が引かない日もあり、そのときは潮干狩りができないからです。バカ貝はアサリよりも沖のほうでとることができます。深い場所に潜っていますが、吸水管が大きいので見つけやすいです。また、バカ貝は貝殻が薄いので、他の貝と一緒に持って帰るときは一番上に置きましょう。他の貝の下敷きにすると、重さと衝撃で貝殻が割れてしまうのです。

バカ貝のおいしさはバカにできない

バカ貝は採って楽しい、食べておいしい貝です。砂抜きは他の貝とは違い、塩水につけるのではなく、さっとゆでてからむき身をザルの中でもみ洗いするようになります。砂がきれいに抜けたらお好みのメニューでいただきましょう。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 「青柳」とも呼ばれる、千葉県が主産地として知られる貝は?

A.バカ貝