東京都の銀座に、あるカレーのメニューの発祥地といわれる「グリルスイス」という老舗の洋食店があります。今回はその「グリルスイス」について、詳しく見ていきましょう。
昭和22年に創業した老舗洋食店
グリルスイスは昭和22年に、東京都の銀座で創業した洋食店です。創業者の岡田進之助さんは明治28年生まれで、東京・麹町の「宝亭」でフランス料理を学び、首相官邸や国会記者クラブで総料理長を務めました。戦後の混沌とした時期に、それまでは限られた人たちのものであった西洋料理を一般の人たちに提供したいと考えて、帝国ホテルでフランス料理を修業したシェフである次男の岡田義人さんらとともにグリルスイスを開店したのです。
グリルスイスが提供する各種のメニューには、岡田さんが帝国ホテルで学んだ様々な技術が活かされていました。当時のお店で出されていたカレーは「カルカッタ風カレー」というメニュー名で、これは帝国ホテルで出されていたカレーと同じだったのです。その丁寧な仕事ぶりによりグリルスイスは人気店となり、お店は多くの来店客で賑わいました。ちなみにグリルスイスという店名は、平和の国であるスイスへの憧れが由来となっているのだそうです。お店のロゴは赤と白を基調としたものであり、スイスの国旗をイメージさせるものとなっています。
カツカレーの誕生にはある人物が関わっていた
グリルスイスはカツカレー発祥のお店としても有名です。当時の常連客だったある人物がきっかけで、 グリルスイスの名物メニューであるカツカレーは誕生しました。ある人物とは元プロ野球選手の千葉茂さんであり、当時は読売巨人軍に所属する二塁手として活躍していました。千葉茂さんはあの長嶋茂雄さんが巨人軍に入団する前に、背番号「3」をつけていた選手としても知られています。
昭和23年頃の読売巨人軍は銀座のテーラーでユニフォームを仕立てており、テーラーの主人の紹介で千葉さんはグリルスイスの常連客になりました。千葉さんがいつも注文するのはカレーとトンカツで、さらに食べやすいように同じ皿に盛るように注文したのだそうです。千葉さんがカレーとトンカツを美味しそうに食べる姿を見て、当時のシェフだった岡田義人さんがこれを正式なメニューに加えることを決めました。このようにしてカツカレーが誕生し、グリルスイスの人気メニューになったのです。グリルスイスでは現在も「千葉さんのカツカレー」として、当時に近いメニューを提供しています。
おすすめのメニューやお店へのアクセスは?
グリルスイスでは様々な洋食メニューを楽しむことができます。各種カレーメニューに使われるカレーソースはグリルスイス独自のレシピで作られており、擦り下ろした野菜をじっくりと煮込んで小麦粉を使わずに仕上げることが特徴となっています。辛さの奥にやわらかな甘さが感じられる味わいで、肉や野菜などの具の形が見えなくなるまでしっかりと煮込まれているので、野菜が苦手なお子様などにもおすすめです。
さらに洋食の定番である、カツレツ・コロッケ・ハンバーグ・フライ・ステーキなどのメニューも充実しています。中でも「牛ロースのシャリアピンステーキ」は、帝国ホテルの人気メニューが楽しめるおすすめの逸品だといえるでしょう。各種メニューはグランドメニューとして単品で提供されており、さらに昼はランチメニュー、夜はディナーメニューを楽しむことができます。
グリルスイスへのアクセスには、地下鉄を利用するのが便利です。最寄り駅は東京メトロ銀座線の銀座駅で、A13口を出て徒歩2分程度となっています。JRを利用する人は有楽町駅から歩くのも良いでしょう。銀座マロニエ通りを南東に向かって進んでください。松屋銀座や銀座・伊東屋などの手前になります。
「グリルスイス」でカツカレーを食べてみよう
グリルスイスは東京都銀座の老舗洋食店であり、カツカレー発祥の店としても有名です。その誕生には東京読売巨人軍の選手だった千葉茂さんが関わっており、現在もお店では「千葉さんのカツカレー」として当時に近いメニューを提供しています。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 銀座の洋食店『グリルスイス』が発祥といわれるカレーの種類は?
A.カツカレー
RECOMMENDこちらの記事も人気です。
人気記事ランキング
-
石川県のB級グルメ「ハントンライス」ってどんな料理... カテゴリ: 石川
-
長野県のB級グルメ「長野ヤキメン」に欠かせない材料... カテゴリ: 長野
-
ソース焼きそばに、トマトソースやホワイトソースをか... カテゴリ: 新潟
-
ダイコン、ニンジン、シイタケなどを三杯酢で和えた、... カテゴリ: 徳島
-
2つの定番グルメを合体させた、福井県のご当地グルメ... カテゴリ: 福井
-
細麺を使った醤油もしくは塩ラーメンがベースの、神奈... カテゴリ: 神奈川
-
カキとウナギの蒲焼を乗せた「牡蠣カバ丼」といえば、... カテゴリ: 静岡
-
1960年代に愛知県名古屋市で誕生した、一風変わっ... カテゴリ: 愛知
-
特産の「シロエビ」と「ズワイガニ」を使った贅沢さが... カテゴリ: 富山
-
「うまい、うますぎる!」というキャッチフレーズも有... カテゴリ: 埼玉