「白身のトロ」とも評される、正式名を「アカムツ」という新潟県特産の魚とは?

寿司など、日本は魚をよく食べる国です。港には様々な魚が収穫されてやってきます。日本海に面した新潟県の港にも様々な魚がやってきますが、そんな新潟県を代表する高級魚を紹介します。どういった魚なのでしょうか。

アムカツとはどんな魚か

ノドグロは正式名称をアカムツといい、水深100メートルから200メートルの深海に住む、全長40センチくらいのスズキの仲間です。背の部分が赤く、おなかの部分が銀のような白色をしており、大きな目をしています。また、のどぐろの名前の通り、口の中をのぞくと喉の奥が真っ黒なのが特徴。主に砂底を好んで住んでおり、大きな口と鋭い歯で小魚やエビなどの甲殻類を食料にしています。産卵期は7月から10月頃。

産地としては太平洋側よりも日本海側の地域が多く、新潟県をはじめ富山県や福井県などの北陸地方や島根県などの山陰地方が有名です。また、1年を通して美味しいといわれている魚でもあります。場所や地域によって旬とされる時期も異なり、晩秋から冬が旬とする説や夏から秋が旬とする説など様々。旬のノドグロは脂も乗って、「白身のトロ」と言われるほどの日本海を代表する高級魚です。

新潟県では、夏場が旬のノドグロ

新潟県特産の高級魚ノドグロは、新潟県では各地で漁獲されていますが、主に漁獲されるのは糸魚川市、中越地区、村上市などです。漁法は地域によって違いが見られますが、底びき網漁法、ごち網漁業、延縄漁業、刺網漁業などの種類があります。ほぼ1年中ノドグロは漁獲されていますが、7月から8月にかけて新潟県では資源保護のために底引き網漁業が禁漁期です。そのため、底引き網漁業が禁漁の期間は延縄漁業で漁獲されており、底引き網漁業よりも、延縄漁業で漁獲されたノドグロの方が鮮度が上といわれています。

ほぼ1年中美味しいといわれているノドグロですが、新潟県では産卵期にかかる夏から秋にかけてが旬です。夏場のノドグロは、白身にたっぷりと脂が乗って「白身のトロ」と絶賛され、一度食べたら病みつきになるほど。そんなノドグロは塩焼きや煮つけなど、どんな調理方法でも独特のうまみが体験できる魚です。新潟県の寿司屋では、赤い皮の下にある脂を活かした、皮付きの炙りの握りずしが食べられるところもあります。

冬は雪が多く日照時間も短い新潟県

新潟県は、夏は東京とそれほど気温差もないため、東京同様に暑く晴れの日も多いですが、冬は日本海側ということもあり、雪が多く寒いのが特徴です。そのため新潟県の降水量は冬が圧倒的に多く、日照時間も短くなっています。また、春の4月から6月頃にかけては降水量が少なくなって日照時間も増えることから、冬から春にかけての季節の移り変わりがはっきりと実感できる県です。

新潟県には、彌彦神社という神社があります。この神社は天香山命を御祭神としている神社で、古くから越後一宮として県内外から信仰を集めている神社。地元の人からはおやひこさまと呼ばれています。全国的にも有名なパワースポットになっており、仕事運や恋愛運にご利益があるとされている神社です。

新潟県のゆるキャラに、トッキッキというキャラクターがいます。このキャラクターは新潟県の県鳥であるトキをモチーフにしたキャラクターで、男の子のとっぴーと女の子のきっぴーの2体。丸い体と顔に赤いハート型があるのが特徴で、新潟県の宣伝課長として県のPR活動を行っているキャラクターです。また、新潟県の名物として知られる笹団子が、魔法で怪獣になった非公式キャラクター・ササダンゴンというキャラクターもいます。

新潟県を代表する、夏が旬の高級魚ノドグロ

日本では、主に日本海側で漁獲される高級魚ノドグロ。新潟県を代表する魚でもあり、新潟県では夏が旬とされ、旬の時期は特に脂が乗って絶品です。そんな「白身のトロ」といわれるノドグロのうまさを、是非新潟県で一度味わってみてはいかがでしょうか?

ザ・ご当地検定の問題

Q. 「白身のトロ」とも評される、正式名を「アカムツ」という新潟県特産の魚は?

A.ノドグロ

Q. 県鳥であるトキをモチーフにした、新潟県のゆるキャラは?

A.トッキッキ