お団子の一種「笹団子」は、どこの都道府県の名産品?

和菓子といえば笹団子を思い浮かべる人もいると思います。笹の葉にくるまった団子は甘く美味しいですよね。でも、なぜ笹団子はヨモギの葉にくるまっているのでしょうか。その歴史と特徴をご紹介します。

笹団子誕生の歴史

新潟県名産笹団子が誕生したのは諸説ありますが、戦国時代に携行保存食として考案されたとされている説もあります。その理由は笹の葉には殺菌効果にあるからです。当初作られた笹団子の中に入っていたのは甘いあんこではなく、塩あんや梅干しなどでした。甘いあんこが使われるようになったのは、それまで効果だった砂糖が入手出来るようになった明治時代中期以降の頃でした。笹団子の特徴でもある笹の葉を使ったのは、食料の調達が難しかった時代。少しでも日持ちのする料理を考えようという、先人の知恵が込められていたのです。

郷土料理であった笹団子を全国的に有名な名産としたのは、一人の男の活躍が大きかったのです。1883年(明治16年)に創業された笹川餅屋の4代目店主である笹川勇吉が1964年(昭和39年)に開催された新潟国体で、新潟土産として笹団子を提供しました。この事により、笹団子の知名度は一気に上がったのです。日持ちがするように改良された笹団子は新潟県と新潟市から推薦特産品に認定され、笹川勇吉は新潟郷土史研究家・地域文化功労者として文部大臣賞を受賞しました。地域で愛され続けた笹団子を全国的な土産物として広めたのは、地域の味を愛する人々の努力の賜物なのです。笹団子を食べる時には、笹団子が作られ、名産として知られるようになった歴史を知ってから食べるのも良いのではないでしょうか。

笹団子の作り方

新潟県名産の笹団子は、どのように作られているのでしょうか。笹団子が通常の団子と違うのは、もち粉と上新粉を使っているという事です。もち粉と上新粉を合わせて使う事により、モチッとした食感が生まれるのです。新潟県は国内でも有数の米所です。ヨモギ団子にも新潟県産の美味しいもち米が使われています。よもぎを混ぜて耳たぶほどの柔らかさにしたよもぎ団子の中にあんこを詰めて、数枚の笹の葉でくるみ、イグサの紐などで縛ります。笹の葉にくるんだよもぎ団子を強火で蒸せば、美味しい笹団子の出来上がりです。このモチッとした食感を味わうには、やはり出来たばかりの笹団子を食べるのが一番です。新潟県を訪れた時には、ぜひ出来たての笹団子を食べていただきたいです。

土産物として購入した笹団子は、さすがに出来たての味とはなりませんよね。それに、たくさんの笹団子は1度に食べる事も難しいと思います。その時には、冷凍保存をしておくととても便利です。食べたい時には、水を吹きかけた笹団子を電子レンジに入れて30秒ほとで柔らかくなります。出来たての味を再現する事が出来るのです。熱い内はなかなか笹の葉が離れてはくれないので、少し冷ましてから食べましょう。

自分で作る名産

新潟県では笹団子作りを体験する事が出来ます。新潟市中央区柳島町1-2-3にある田中屋本店みなと工房では笹団子講座を開催しています。新潟ふるさと村などで笹団子の実演販売をしていた頃に笹団子の作り方や歴史を知りたいという問い合わせが多数寄せられ実現したものです。ですが、和菓子店にとって店の味を教える事は利益が減ってしまうのではと心配される声もありました。ですが、地域に恩返しがしたいという気持ちから、田中屋本店では誰もが笹団子を体験する事が出来るみなと工房を造りました。JR新潟駅から昭和大橋・入船町行きのバスに乗り、歴史博物館の前で下車したらすぐに見えてきます。観光に訪れる時には、申し込んでみてはいかがでしょうか。材料費1,500円で、自分だけの笹団子を作る事が出来るのです。

よもぎ団子が入った笹団子の香りも楽しもう!

新潟県の名産である笹団子の特徴は、よもぎ団子をくるむ笹の葉の香りです。笹の葉の香りが染み込んだよもぎ団子を食べる事で、笹の爽快な香りを堪能する事が出来ます。笹団子を食べる時にはその香りも楽しんでください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. お団子の一種「笹団子」は、どこの名産品?

A.新潟県

Q. 新潟県名産の「笹団子」は、ササの葉の中にどんな団子が入っている?

A.よもぎ団子