ラーメン王国新潟が誇る五大ラーメン!その一角を担う長岡流のラーメンとは?

新潟県と言えばお米やお酒が有名ですが、実はラーメンもおいしいという事をご存知でしょうか?新潟県は知る人ぞ知るラーメン王国なのです!今回は、新潟五大ラーメンの分類とその一角を担う長岡流のラーメンの特徴に迫ります!

新潟五大ラーメンとは?知られざる新潟のラーメン事情に迫ります!

あまり知られていないかもしれませんが、新潟には数多くのラーメン店が存在しさながらラーメン王国の様相を呈しています。背景には東京とのアクセスが良いために、最先端の味を提供するお店が次々に誕生することと、老舗に実力店が多いこと。そしてこれら新旧のお店が切磋琢磨することで常に各店の実力向上が図られていることが挙げられます。

新潟県のラーメンは地域ごとにその特徴が違います。新潟市発祥で元々は屋台から始まったとされる素朴な味わいの「新潟あっさりラーメン」。鶏ガラや煮干しのダシに僅かに醤油をきかせたスープを極細麺で味わいます。燕三条地域発祥で工場への出前のために作られた為に塩分多めで伸びにくい極太麺を使い、冷めにくいように麺の表面を背脂で覆った「燕三条背脂ラーメン」。発案者は燕市の杭州飯店初代店主の「徐昌星」さんです。昭和30年代初頭に考案されました。燕市はもともと金属加工の技術が有名な町でした。その工場で働く工員達はとても暑い環境で作業しており、大量の汗をかきますので自然と濃い味付けのものを好む傾向があります。もちろんただしょっぱいだけでは美味しくありませんので、塩分の高いまま美味しくするにはどうすればよいのだろう?と頭を悩ませていた時に、肉屋の軒先にぶら下がっていたラード作りのような豚肉を見つけて「これをラーメンに入れたら甘くなるはずだ!」と思い付いたそうです。徐さん出身の中国の村ではラードに漢方薬を入れて臭いを消し、そのラードで野菜炒めを作っていたとか。「そこからヒントを得て作ったのでは?」と息子の勝二さんは語ります。

そして長岡発祥で厳しい新潟の冬を乗り切るために生姜ベースの醤油スープを使用した「長岡流ショウガしょうゆラーメン」。西蒲区(旧巻町)発祥で極太麺を使用し濃厚な味噌味のスープを割りスープで薄めて頂く「新潟濃厚味噌ラーメン」。なんと通常のスープの三倍も濃いのだとか。そして、三条市発祥で70年以上の歴史を誇る由緒正しい「三条カレーラーメン」を加えて「新潟五大ラーメン」は誕生しました。

長岡流ショウガしょうゆラーメンとは?新潟県長岡市「青島食堂」が発祥!

新潟五大ラーメンの一つに数えられる長岡流ショウガしょうゆラーメンは新潟県長岡市に本店を構える「青島食堂」が発祥です。もともと長岡市には濃口の醤油ラーメンのお店が数多く存在し、最初に生姜を入れ始めた理由としては豚の臭みを消すためでした。それが雪国で毎年冬になると厳しい寒さを迎える長岡市では「生姜を入れたラーメンは体が温まる」との理由で広く市民に親しまれるようになり、現在に至ります。

濃い色の醤油スープに生姜のアクセントが加わり、食べ終わるころには体も心もポカポカに温めてくれます。また寒い冬のみならず、夏バテ気味の夏に食べてもスタミナ増強に役立つという年間を通じて新潟県民に愛されるまさに新潟のソウルフード。それが「長岡流ショウガしょうゆラーメン」です!

長岡流ショウガしょうゆラーメンと言えば!

長岡流ショウガしょうゆラーメンを語るうえで外せないのがやはり発祥のお店である「青島食堂」です。中でも昭和38年(1963年)開業の長岡市宮内町にある本店は平日でも店の外まで行列ができるほどの人気ぶり!また、長岡市内だけではなく新潟市内や東京の秋葉原にも出店するなど長岡流ショウガしょうゆラーメンは全国クラスのラーメンにまで上り詰めました!

新潟県で本場の長岡流ショウガしょうゆラーメンを食べよう!

長岡流ショウガしょうゆラーメンは全国区のテレビでも紹介される等、その実力は全国クラスと言っても過言ではありません。ラーメン通も絶賛する折り紙付きの逸品ですので是非、観光も楽しみつつ本場の味を新潟県で味わってみてください!

ザ・ご当地検定の問題

Q. 新潟五大ラーメンの1つ「長岡流○○しょうゆラーメン」。○○に入るのは?

A.ショウガ