長野県では誰もが知っているとされる、古くから伝わる保存食とは?

長野県では昔から利用されている保存食がいくつかあります。今回はその中でも代表的なものとして注目を集めるようになった保存食をご紹介します。いったいどんな食べ物なのでしょうか。

塩イカとはどのようなものなのか

塩イカは塩丸イカとも呼ばれている長野県で食べられている保存食で、皮を剥いたイカを茹でて塩漬けしたものを指しています。そのまま食べることができるほかにも料理の材料として用いられることもあり、長野県のスーパーなどでは一般的に市販されています。基本的にはパックに詰められて販売されているものが多いのですが、中には冷凍されたものもあるようです。味は加熱されていることから生の塩辛とはまた異なる風味を楽しむことができ、イカならではの風味をより強く楽しめるところがポイントとなっています。

塩イカに用いられているのはスルメイカで、作り方としてはまずスルメイカの内臓を取り出してそのまま茹でます。茹でたイカの胴体部分に足の部分と塩を詰め込んで加工するだけとされていて、食べる際には水にさらして塩抜きをしなければいけません。塩抜きをしないまま食べると塩気が強くなってしまうため、必ず塩抜きをしておく必要があるようです。ちなみにそのまま食べるよりも調理して食べられることが多く、輪切りにしたキュウリやキャベツとともに和える食べ方が一般的だと言われています。ほかにも酒粕と和えたり天麩羅にするなど、幅広い調理方法が紹介されています。

塩イカの歴史

元々海に面していない長野県では、冷蔵庫や冷凍庫がなかった頃は新鮮な魚介類を食べることが難しいという状況でした。このため魚介類を摂取するためには生の状態ではなく長期保存に適した状態にしておかなければならず、編み出されたのが塩漬けによる保存食というスタイルだったようです。そんな塩漬けによる保存食の中でも特に長野県民に愛されたのが塩イカであり、特に南信地方で多く利用されています。やがて冷蔵庫や冷凍庫が流通するようになり、生の状態でもイカをはじめとした魚介類が食べられるようになったことで、保存食自体は需要が徐々に減っていったとされています。

ただ塩イカに関しては単純に保存食としてだけではなく、幅広い調理で用いることができる万能性から長く長野県民に愛されています。このため生イカが流通してからも塩イカの需要は衰えることはなかったようで、長野県の特産品として地元の人たちだけではなく観光客にも人気を集める商品となっているのです。なお塩イカは冷蔵保存でおよそ3週間、冷凍保存すると3か月ほど保存することができるという保存食ならではのメリットがあるため、長く使い続けることができる点からも人気を集めています。

塩イカを使った料理のレシピ

塩イカは塩抜きをした後、様々な調理に活用することができる万能食材として長野県で愛用されています。シンプルな使い方としては輪切りにしたキュウリやキャベツと和えて酢の物にする、酒粕と和えるなど和え物にする方法が挙げられているようです。これらのレシピは家庭によってアレンジしやすいですし、キュウリやキャベツ以外の野菜や食材とも和えやすいことから各家庭でアレンジしやすいところが魅力となっています。またピーマンなどの野菜と一緒に炒め物にするレシピもあり、こちらは塩イカに十分な塩気があるためほかの味付けがいらない手軽な料理として人気です。ほかにも天麩羅にすると生イカとはまた違った味わいを楽しめますし、茹でた野菜に塩イカを入れて作ったあんを使ったあんかけ料理もアレンジや工夫がしやすく人気が高いレシピとして紹介されています。

塩イカは様々な料理に活用できる万能保存食

長野県を代表する名物的な特産品として挙げられているのが、海に面していない地域ならではの保存食である塩イカです。食べる際には塩抜きが必須とされているものの、旨味が凝縮された塩イカは幅広い料理に活用できる万能食材として人気を集めています。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 長野県では誰もが知っているとされる、古くから伝わる保存食といえば?

A. 塩イカ