ユズだけじゃない!?宮城県などの東北地方では、「ゆべし」に何を使う?

ゆべしというお菓子をご存知ですか。地域によって形や味の違うゆべしは東北地方のお土産としても定番です。宮城県では、あるものが入ったゆべしが人気商品です。ここでは、宮城県のゆべしについてご紹介します。

全国各地で進化した「ゆべし」

ゆべしは源平時代から全国各地で名産品として親しまれている加工食品です。漢字では「柚餅子」と書きますが、地域によっては必ずしもユズが入っているわけではありません。その昔、くりぬいた柚子の中に餅粉や木の実・味噌・砂糖などを混ぜて蒸して乾燥させたものや米粉にユズの皮・砂糖・味噌を混ぜて固くこね、蒸して羊羹状にしたものがゆべしとして保存食に用いられてきました。ゆべしの歴史は長く、江戸時代には徳川家への献上品として扱われることもあり、そのゆべしが少しずつそれぞれの地方で独自に変化し、今では和菓子やご飯のおかずとして全国各地で愛されています。

宮城県の定番お土産「ゆべし」ってどんなお菓子?

宮城県では素朴な味が懐かしいもっちりとした米粉を練ったゆべしが多く販売されており、お店によって米粉の銘柄や配合、中に入れる具材が違うため、それぞれ個性豊かな味や食感が楽しめます。宮城県のゆべしに入れられるクルミが仙台周辺で入手しやすかったことと昔は貴重なたんぱく源と脂肪源だったことから、「油べし」と表記される場合もあります。醤油ベースに砂糖や黒砂糖を加えたものが多く、甘じょっぱい味付けです。色や形もよく見かける四角い薄茶色いものから白いもの・黒糖が入った色の濃いもの・三角・貝殻のような丸いもの・細長いものなどバラエティ豊かです。昔、東北では手に入りにくかったユズですが、貴重なユズが入ったクルミゆべしは明治神宮に奉納され、献上銘菓として有名になりました。一度は食べてみる価値ありです。また、最近では塩味や胡麻味、苺や色々なフルーツが入っているものまで登場しており、ご当地スイーツとして若い女性に好まれています。市内のお土産屋や空港、駅、百貨店などでも購入でき、個包装されているものが多く、お土産に最適です。

ゆべしが受け継がれてきた宮城県はどんなところ?

老若男女問わず愛されてきたゆべしが生まれた宮城県には古い歴史があり、平安時代の貴重な書物には宮城の読み方について「美也木」(みやき)と記されています。明治維新以前の宮城県は伊達氏が支配下に置く仙台藩で、藩主である伊達氏は独眼竜と呼ばれた伊達政宗の時代に東北地方の南半分を支配するほどの全国有数の大藩となります。その後、1871年に第一次府県統合で仙台県と一関県(後に磐井県となる)に分かれ、仙台県は宮城県へと改名されました。県庁所在地は仙台市で、宮城県の人口は約230万人です。太平洋に面しているため、東北地方では比較的積雪の少ない地域であり、豊かな土壌を活かした米作りや農業が盛んです。

夏の「仙台七夕まつり」は東北地方5大祭りの一つで、街の商店街や大通り、各家庭にも色とりどりの七夕飾りが飾り付けられ、パレードや盆踊り、コンサートなど町全体が七夕色になるこの時期には毎年200万人を超える大勢の県外や海外の観光客でにぎわいます。伊達政宗公の時代から続くこのお祭りは、青森ねぶたや秋田の竿燈祭りのような神を送る行事とは違い、昔からこの地域を襲う冷害などの悲惨な歴史を乗り越えるため、田んぼの神様を迎えて豊作を願って続いてきた伝統行事です。また、年末には大規模なイルミネーションが行われ、東北の寒い冬の夜を熱く盛り上げています。ゆべしの他の特産品としては、ずんだ(枝豆をすりつぶして作る餡)のお菓子や笹かまぼこ・牛タン・こけしなどがあります。

歴史あふれる宮城県を訪れる際はユズ香るクルミ入りゆべしを!

魅力満載の宮城県や銘菓「ゆべし」についてご紹介しました。東北地方の食文化を代表するもちもちのゆべしは一口頬張れば、懐かしい気持ちになれるでしょう。宮城県を訪れた際はユズの香り豊かなクルミゆべしをお土産にしてみてはいかがでしょうか。

ザ・ご当地検定の問題

Q.「普通、「ゆべし」といえばユズを使いますが、宮城県などの東北地方では、主にどんなものを使う?

A.クルミ