三重県で干物にされる「かいず」は、何の魚の幼魚名?

「かいず」という魚をご存じでしょうか。実はある有名な魚の幼魚名で、かいずがよく釣れるところとしては、三重県の鳥羽が有名です。今回はかいずの特徴、食べ方などについて紹介します。

三重県・鳥羽で獲れるかいずとは?

かいずはクロダイの幼魚で、主に関東、和歌山あたりの呼び名です。クロダイは出世魚で、呼び名がチンチン、かいず、クロダイと変わっていきます。一方、関西ではババタレ、チヌ、オオスケ、と変わります。クロダイは全長70cmを超えることも多い大型種ですが、30cm前後で漁獲されることがほとんどです。見た目としては背中側は黒もしくは灰色で、お腹側は白、体に不明瞭な縦縞があるものも多いです。全体的に潰れたような形をしていて、典型的な鯛の形です。また、目の後方に、目と同じくらいの大きさの黒い斑点があるのも特徴的です。

タイ科の大型魚として珍しく、水深50m以浅にも生息しています。そのため川鯛とも呼ばれることがあります。さらに水質環境への対応力も高く、工業地帯の汚れた水質でも生息できます。クロダイは出世魚であるとともに、成長すると性転換する魚でもあります。一般的に性転換する魚はメスからオスに変わることが多いのですが、クロダイはオスからメスに変化する珍しい種類です。ただ、すべてのオスが変化するわけではなく、ホルモンの関係でオスのままで成長が止まるものもいます。

クロダイの幼魚、かいずは三重県・鳥羽の小浜漁港では例年よく釣れることで有名です。50~60匹は当たり前で、多いときは100匹以上釣れることもあるようです。かいずやクロダイは刺身や半なまの湯引きでも十分美味しく食べられますが、他にも美味しく食べる方法として塩焼きや煮付け、ムニエルなどがおすすめです。マダイと比べると比較的リーズナブルに手に入りますが、味わいはマダイに劣らず美味しく、刺身や湯引きではもっちりとした弾力とこりっとした歯触りが楽しめます。

クロダイは多少磯臭さがあるので新鮮なものは刺身が美味しいですが、気になる場合は煮たり焼いたり手を加えた方が良いでしょう。特に煮付けは数日保存がきくのでおすすめです。簡単なレシピは以下のようになります。

【かいず(クロダイ)の煮付け】
クロダイはよく洗って鱗とはらわたを取り除きます。そして裏表に切れ目を入れます。フライパンにクロダイ、酒・水各1カップ、スライスした生姜ひとかけを入れ、落し蓋をして煮立たせます。煮立ったら弱火にして醤油大さじ2を加えて5分煮ます。醤油大さじ1を加えて再び煮立たせたら火を止め冷まします。冷める間に味が染みるので一旦おいたら再び弱火で煮て完成です。

かいずが獲れる三重県・鳥羽とは?

三重県鳥羽市は志摩半島の北東端にあります。気候は温暖で、リアス式海岸が広がっています。海が近いことから、鳥羽市の主な経済は水産業と観光業が中心です。特に漁港は多数あり、かいずの獲れる小浜漁港をはじめ、映画の舞台のモデルにもなった石鏡漁港、神島漁港、国崎漁港、桃取漁港などがあります。養殖業ではカキや真珠がメインで、イセエビやアワビ、海苔などの生産も有名です。

観光業としては三重県内では3番目に観光客が多く、大きなホテルから小さな民宿まで宿泊施設が多いです。観光スポットとしては鳥羽水族館が人気です。飼育種類は約1,200種類、頭数は30,000頭以上で水族館としては日本最大です。また、日本国内では飼育数の少ないマナティーやラッコ、日本では唯一のジュゴンも飼育しています。館内通路は約1.5kmと長く、見ごたえのある水族館です。

水産業の盛んな三重県・鳥羽

クロダイの幼魚はかいずやチヌと呼ばれ、三重県鳥羽市の小浜漁港でよく漁獲されます。刺身でも煮ても焼いても美味しく食べられるので、鳥羽市ではよく食べられています。マダイよりもリーズナブルなので、魚屋さんで見つけたら是非試してみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 三重県で干物にされる「かいず」といえば、どんな魚の幼魚名?

A.クロダイ