和菓子の「吉原殿中」といえば、どこの都市の銘菓?

茨城県内のお土産ショップやキオスクなどで広く販売されているのが、「吉原殿中」です。ここでは、吉原殿中の発祥エピソードや地域の歴史などを取り上げながら、茨城県の魅力を紹介していきます。

御殿女中のアイデアで生まれたスイーツ

吉原殿中は、水戸藩の第9代藩主を務めた徳川斉昭と縁が深いスイーツです。質素倹約を重んじた徳川斉昭は、食事の際に農民の姿をかたどった農人形に米を供えて感謝を捧げるのが毎日の習慣だったと言われています。農人形に供えていた米を和菓子にアレンジしたのが、御殿女中として水戸藩に使えていた吉原です。吉原は、乾燥させた米ときな粉を使って、新しいスイーツを作りました。このスイーツは城内でも評判を呼び、以後は吉原殿中として広く販売されるようになります。

吉原殿中は、もち米やきな粉、水あめなどのシンプルな素材が原料になっています。筒状の小さい和菓子ながら、吉原殿中は栄養も豊富。きな粉をまぶしたこの菓子には、大豆の栄養がたっぷりと含まれています。緑茶との相性も抜群で、茨城県内ではお茶請けに用意しておく家庭も少なくありません。さっくりとしていながら、水あめのような粘りがあるのがこのお菓子の特徴。素朴な吉原殿中のテイストは、お年寄りからはとくに人気です。

吉原殿中は県内のさまざまな菓子メーカーが販売

茨城県内で吉原殿中を購入することは、さほど難しくありません。この和菓子は、県内の複数の菓子メーカーが製造をしています。水戸市に本店を置く「あさ川製菓」や「亀印製菓」、「井熊総本家」などは、吉原殿中を製造、販売している代表的なメーカーです。吉原殿中は、蜜を絡めたきな粉の皮で、もち米を使ったタネを包んで作ります。出来上がった吉原殿中は、オブラートで包まれ包装されます。食べるときには、表面のオブラートごと口に入れるのがコツ。このようにすると、きな粉が飛び散らずに済みます。

販売されている吉原殿中には、箱の包装に徳川斉昭のイラストがデザインされた少しユニークな商品もあります。水戸と言えば、水戸黄門の印籠をかたどったグッズなどが有名ですよね。吉原殿中は、ロックバンドのThinking Dogsからも好評を得ています。このスイーツの素朴で優しいテイストは、若い世代にも受けがよいようです。

吉原殿中の発祥の地「茨城県」の魅力は?

茨城県は福島県と千葉県の間にあり、東側は太平洋に面しています。県南、県央地域の気候は温暖ですが、山が多い県北は寒暖の差が激しい盆地特有の気候を持つのが特徴です。茨城県の主要な交通路としては、常磐自動車道や常磐線、つくばエクスプレスなどが挙げられます。このような交通路を利用すれば、東京方面や東北地方へのアクセスもスムーズです。茨城県内には、観光スポットも数多く点在しています。水戸市にある偕楽園は、日本三名園の1つに数えられており、梅が咲くシーズンには観光客でにぎわいます。マリンスポーツが楽しめる大洗海岸や笠間市の茨城県陶芸美術館なども、有名な観光スポットの1つです。

かつての茨城県は、徳川御三家の水戸藩が治めていました。水戸市内には、水戸城の様子を彷彿させるお濠の跡や薬医門などが残っています。茨城県名物として知られるのが、納豆やあんこう、メロン、梅干しなどの食品です。県内のゆるキャラでは、納豆をモチーフにした水戸市の「みとちゃん」や、つくば市のロボット「フックン船長」などが有名です。県では、このようなゆるキャラや名産品などを活用して、魅力をアピールする活動を行っています。東京都の銀座にある「IBARAKI sense」などは、地域のニュースでも取り上げられた県のアンテナショップです。

茨城県は、俳優の梅宮辰夫や女優の羽田美智子の出身地でもあります。「怒りっぽい、忘れっぽい、飽きっぽい」の3つの特徴は、茨城県人の県民性として知られています。

歴史を感じながら伝統的な和菓子を味わってみよう

茨城県の観光スポットを訪れるときは、ここで取り上げた吉原殿中で地域の歴史にも思いを馳せてみるとよいかもしれません。歴史的なエピソードをイメージしながら素朴な和菓子を味わってみるのも、旅の楽しみになるでしょう。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 和菓子の「吉原殿中」といえば、どこの都市の銘菓?

A.水戸市

Q. 水戸市名産の納豆をモチーフにした、茨城県水戸市公認のご当地キャラクターは?

A.みとちゃん

Q. 茨城県つくば市のイメージキャラクターは?

A.フックン船長