北海道の郷土料理。塩漬けした魚を煮込む汁物料理とは?

北海道といえば、おいしい料理がたくさんあることで人気がありますよね。今回は北海道の郷土料理として知られている汁物料理をご紹介します。どのように作り、また、どんな歴史があるのでしょうか。

北海道の郷土料理であり家庭料理でもある

三平汁は北海道の郷土料理として多くの人に知られています。作り方はいたってシンプルで、塩漬けされた魚と保存が効く根菜などを煮込んで作るだけです。まだ冷蔵庫がなかった時代には魚は保存のために塩漬けやぬか漬けにされていました。それを使って体が温まる汁物を作ったのが三平汁です。なぜ三平汁というのかは諸説ありますが、斎藤三平さんという漁師の方が作ったというものと、有田焼の三平皿という器によそうからというものがあるといいます。

現在の三平汁は郷土料理としてだけではなく、家庭で気軽に食べる料理のひとつとして季節の野菜を使ったり、味付けを変えたりとそれぞれで違った食べ方をしているところが多いです。三平汁の味は塩漬けされたりぬか漬けされた魚の味で調節します。そのため、季節の野菜や根菜など様々なものの素の味を活かして作ることが出来ます。三平汁を作るときは塩漬けされた魚の塩抜きをする必要があるので、お酒とみりんを使いましょう。それから一口大にカットし、さっと湯に通したら野菜や根菜などと一緒に出汁で煮て隠し味程度に醤油を少し垂らして出来上がりです。

三平汁と石狩鍋の違い

北海道の郷土料理には三平汁以外にも石狩鍋がありますよね。どちらかというと石狩鍋の方がメジャーな感じですが、このふたつは何が違うのでしょうか。三平汁は塩漬けされた魚の塩気を調節する、という感じですが、石狩鍋は生の魚を使います。野菜もキャベツや玉ねぎといったどこででも手に入るものをカットして煮込み、味噌で味付けをします。塩気を中心に味付けをするのが三平汁、味噌をベースに味付けをする石狩鍋と考えるとわかりやすいでしょう。

また、三平汁にはじゃがいもなどの根菜を中心に野菜が入っていることを考えると、石狩鍋との違いもよくわかります。厳しい冬の寒さをしっかりと耐えぬけるように、タンパク質と野菜の栄養をしっかりと摂取出来るのが特徴です。塩気は適度に抜かれているので、塩分の取りすぎにもなりません。保存食をうまく使った郷土料理として、現在も北海道の人々に愛されているといいます。三平汁は素朴な味付けなのに、どこか懐かしさを感じるという人も地元民にはいるようです。

北海道には独特の風習もある

北海道の冬は寒く長いけれど、それを気にしないくらい男性はおおらかな性格の人が多いといいます。それに対し、女性は気が強い人が多く、男勝りでサバサバしているそうです。男性は恋愛に積極的ではなく、女性から声をかけられて恋愛をするというパターンも多いです。また、北海道といえば結婚式が会費制になっているという独特な形式であることも有名ですよね。結婚式の二次会なども会費制になっているので、出る人だけが支払うというシステムが合理的だと言われる人もいます。

北海道はおいしいものが多いことで知られていますが、東京にもアンテナショップがあるので北海道出身の人やそれ以外の都道府県の人にも三平汁や石狩鍋を楽しんでもらうことが出来ます。郷土料理を気軽に味わいたいという人にもおすすめのものがショップにはたくさん売っているので、気になるものがあれば購入してみることをおすすめします。肉や野菜、乳製品などの生産量が日本でもトップクラスの北海道ですが、三平汁のように北海道独特の郷土料理だけではなく、たくさんのおいしいものをアンテナショップでは見つけられます。

三平汁は北海道で人気の郷土料理

おいしいものが多い北海道ですが、郷土料理の中でも独特の作り方をするのが三平汁です。保存が効くように塩漬けされた魚を使うため、味付けは塩気を調節して行います。北海道の寒い冬を越すための栄養もたっぷりと摂取出来るのがいいです。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 次のうち、実在する北海道の郷土料理は?

A.三平汁