材料であるコンニャク、シイタケ、ネギの頭文字をとって名付けられた群馬県の郷土料理は?

群馬県の郷土料理をご紹介します。食べる味噌汁と呼ばれるほど具沢山で、ボリューム満点です。野菜嫌いの子供でも野菜が食べられるようにと考案された料理ですが、いったいどのようなものでしょう。

群馬県の名産品が詰まった味噌汁

群馬県の郷土料理として、食通の間で知られているのがこしね汁です。こしね汁という変わった名前の由来は、材料であるこんにゃく、しいたけ、ねぎの頭文字からきています。群馬県はこんにゃくと原木しいたけの生産量が日本一であるうえ、下仁田ネギと呼ばれる特産品もあります。こしね汁は、群馬県の名産品を贅沢に投入し、美味しさががぎっしり詰まっているのが特徴です。
また、こんにゃく、しいたけ、ねぎのほかにも地元の野菜がたっぷり使用されており、栄養価の高い味噌汁でもあります。

こしね汁のレシピ

こしね汁には夏仕立てと冬仕立てがあり、夏仕立てはさっぱりして食べやすく、冬仕立てはコクがあり体がポカポカ温まるのが特徴です。そこで、それぞれのレシピをご紹介しましょう。
夏仕立ての材料は、基本のこんにゃく、しいたけ、ねぎのほかに、ゴボウと人参、油揚げ、豆腐となります。下ごしらえとしてこんにゃくは一口大にちぎり、しいたけは厚めの千切りにし、ねぎはざく切り、人参はいちょう切り、大根はささがきにしておきます。
まず、油でこんにゃくとしいたけ、ごぼう、人参を炒め、だし汁を入れて煮た後、油揚げとねぎを入れてひと煮立ちさせましょう。そして、味噌としょうゆで味を調え、豆腐を入れたら完成です。

冬仕立ての材料は、基本のこんにゃく、しいたけ、ねぎのほかに、里芋、大根、ゴボウ、人参、油揚げ、豆腐、豚肉となります。下ごしらえとして、夏仕立てと同じように野菜を食べやすい大きさに切っておきましょう。まず、油で豚肉を炒めて色が変わったら、酒を少々入れてゴボウを炒め、残りの野菜を投入して炒めます。その中にだし汁を入れ煮たあと、油揚げとねぎを入れてひと煮立ちさせます。最後に、味噌としょうゆで味を調え、豆腐を入れたら出来上がりです。
レシピは家庭によっても異なり、オリジナルの具材を入れるのもOKです。簡単に作れるので、チャレンジしてみるとよいでしょう。

こしね汁の栄養価ですが、野菜がたっぷりなのでビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、便秘解消やお肌にも良い影響が期待できます。また、冬仕立てのこしね汁には里芋と豚肉がプラスされているため、粘膜保護や疲労回復効果、免疫力が高まります。健康・美容にとっても嬉しい食事といえるでしょう。

群馬県の観光スポット

こんにゃくやしいたけ、ねぎなど、野菜の産地として知られる群馬県ですが、素晴らしい観光スポットも豊富です。特に有名なのが草津温泉や伊香保温泉などの温泉街で、心と体をリフレッシュできます。温泉宿では郷土料理も出されるため、こしね汁を食べるチャンスもあるでしょう。
草津温泉の湯畑は、日本三大名泉の源泉であり、周りに18もの外湯があります。無料で利用できる温泉や足湯のほか、湯めぐり散策を楽しむことができるでしょう。

湯畑は夜はライトアップされ昼間とは違った幻想的な雰囲気に変わります。冬には雪化粧をした風情のある景色となり、季節によって様々な表情を見せてくれるのも魅力です。泊りがけでも、日帰りでも楽しめる観光スポットです。
そのほかにも、群馬県には榛名神社や吹割の滝、四万川ダムなど様々な見どころがあります。グルメと共に観光を楽しんでみてはいかがでしょう。

気軽に食べられる名物料理

こしね汁は群馬県の郷土料理なので、一度は現地で食べてみたいものです。しかし、材料さえ揃えられれば自分で作れるのも嬉しいですね。具材がたっぷりでヘルシーなので、食事のレパートリーに加えてみるのも良いでしょう。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 材料であるコンニャク、シイタケ、ネギの頭文字をとって名付けられた群馬県の郷土料理は?

A.こしね汁