岐阜県のご当地野菜「仙寿菜」は、どこの国から持ち帰った種子を育てたもの?

仙寿菜は、アジアの国で一般的に食べられている野菜を、岐阜県が生産にのりだしたものです。栄養満点の色鮮やかなご当地野菜として、広く注目を集めています。岐阜県の特産品、仙寿菜についてご紹介しましょう。

仙寿草って?

仙寿菜は、バングラデシュに調査に行った岐阜大学の教授が、その種をもちかえって、岐阜県で生産を試みたのがはじまりです。もともとの名前は赤色アマランサスですが、2006年に仙寿菜として商標名がつきました。現在では、大学と共同で生産が進んでいます。

仙寿菜は鮮やかな赤色の葉がしげり、その葉を野菜として食用にします。赤い葉に含まれている栄養価は豊富で、ビタミンやミネラルなどが含まれています。特に、動脈硬化を防ぐと言われている、葉酸が他の野菜より多く含まれていると言われています。

また、暑い気温での栽培に適しており、夏場の時期を越えて収穫されます。岐阜大学の協力により、肥料や日光に当てる割合、水分の量などが調整されたり、さらには防虫の問題も解決されて、岐阜県では安定して仙寿菜が生産できるようになりました。

仙寿草を食べてみよう

仙寿菜は岐阜県のご当地野菜として、積極的にPRされています。まだ知名度はそれほど高くありませんが、その色合いや栄養価の高さから、徐々に注目を集めてきているようです。バングラデシュの野菜ですが、和食との相性も抜群です。

そのため、岐阜県では仙寿菜を使ったさまざまなレシピを開発しています。例えば、岐阜県の野菜をたっぷりつかった家庭料理を提供する店では、仙寿菜を塩麴につけたサラダにしたり、おひたしにしたりして提供しているようです。

赤い色のもとであるベタニシアンは、調理の最中で抜けることが多いようですが、それでも仙寿菜の料理は鮮やかな色彩を帯びています。また、料理教室も開かれており、仙寿菜を使ったちらし寿司の作り方が紹介されています。

ご飯に、茹でて刻んだ仙寿菜と、合わせ酢を入れてまぜて酢飯を作った上に、錦糸卵やきゅうりなどをのせて出来上がりです。仙寿菜の独特の赤みがごはんについて、見た目も美しいちらし寿司の出来上がりです。

仙寿菜の手に入れ方

また、地域の特産としては他にも、仙寿菜を使った餃子や仙寿菜のサラダなどが岐阜県内の市場に売っています。このような形で、徐々に仙寿菜のレシピが開発されています。

さらに、仙寿菜をご当地野菜としたアピールしようと、お土産のためのゼリーも開発されています。仙寿菜のゼリーとは、仙寿菜を細かく刻んだものをゼラチンで固めて味付けたものです。苦みがない仙寿菜は、ゼリーにしてもそれほど癖が無く、美味しく食べることができます。

何といっても、仙寿菜の特徴はその美しさにあります。仙寿菜独特の、赤味がかったピンクの色が、ゼリーに閉じ込められています。家庭や職場のお土産として、喜ばれるのではないでしょうか。食べる際には、ぜひ冷やしてから食べてください。

仙寿菜は、バングラディシュが由来なので暑い気温の場所であれば栽培することができます。しかし、なかなか難しいので、ぜひ探して購入してください。岐阜県内のスーパーや八百屋にはもちろん、デパートの地下街、アンテナショップでも売っています。

さらに、岐阜県内の農家に問い合わせたら、購入場所や通信販売なども教えてもらえます。家族の健康のためにも、日ごろの野菜不足を補うためにも、仙寿菜はとても便利な食材です。スムージーの材料にもなるので、ぜひ探してみてください。

バングラデシュ経由、岐阜県育ちの仙寿菜は、注目株のご当地野菜

バングラデシュからきた仙寿菜は、岐阜県ではご当地野菜として徐々に定着しつつあります。いまでは、岐阜県内の数多くの農家が仙寿菜作りに力を入れています。岐阜県に足を運んだ際には、ぜひ仙寿菜を探してみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 岐阜県のご当地野菜「仙寿菜」は、どこの国から持ち帰った種子を育てたもの?

A. バングラデシュ