潰した飯を串焼きにしてタレを塗って焼き上げた、岐阜県の郷土料理とは?

長野県や愛知県、岐阜県などに伝わる郷土料理があります。お米をつぶして棒に巻き、タレをかけた食べ物で、形状やタレの味つけは地域によって違いがあります。この記事では、岐阜県に伝わるこの郷土料理に焦点を当てて、詳しく紹介します。

岐阜県の五平もちとは

五平餅詰合せ1箱 五平餅のたれ1本

五平餅詰合せ1箱 五平餅のたれ1本

つぶしたご飯を木の棒に練り付け、特製の醤油たれを塗って焼きあげた、中部地域南部に伝わる郷土料理。

詳細はこちら

岐阜県における五平もちは、東濃地域や飛騨地域を中心に、県内全域で親しまれ、食べられているものです。五平もちのルーツをたどっていくと、もともとは山で仕事をする人たちが食べていたものでした。酒のつまみになるものとして、手持ちのご飯をつぶして板切れに巻き付け、焼いて味噌を付けて食べたのが始まりとされています。また、弁当として持って行っていたともいわれています。五平もちは、秋に米を収穫したあと、無事に収穫できたことを神さまに感謝して作られていました。ほかにも、家族みんなが集まったときや、お客さんが来たときにもたびたび作られています。

岐阜県の五平もちは、県内でも地域によってさまざまな特徴があります。そのため、岐阜県という大きなくくりで五平もちを語ることは難しいでしょう。たとえば、五平もちの形を取ってみても、中津川市には団子型が多く見られます。しかし、これが恵那市になると、わらじ型がメジャーになるのです。また、団子型の多い中津川市でも、阿木や加子母といったエリアでは、団子型が一般的となっています。さらに、恵那市の南のほうの地域には、団子型でもわらじ型でもない形があるのです。このように、県内にはさまざまな形の五平もちが存在しています。

タレは団子型の五平もちだと醤油系、わらじ型だと味噌系が多い傾向にあるようです。また、これらに「くるみ」や「えごま」を混ぜたタレも存在するので、その種類はとてもたくさんあることになります。特に、えごまは古くから地元で栽培されているということもあって、えごまの入ったタレは、地元の人にも観光客にも人気が高いのです。また、五平もちといえばおやつとして食べられるイメージがありますが、東農地方では昔から主食として食べてきました。その影響もあってか、お店によっては五平もちを定食として出しているところもあります。

岐阜県ってどんなところ?

岐阜県は、日本のほぼ真ん中に位置している県です。日本のなかでも数少ない、海に面していない県のひとつとなっています。北部の飛騨地域と呼ばれるエリアは、標高3000mを超える山が数多く存在する山岳地域です。また、南部にある美濃地域と呼ばれるエリアには、木曽三川と呼ばれる3つの川が濃尾平野を流れています。特に長良川の中流域あたりは、とても美しい場所として「日本の名水百選」にも選ばれているほどです。このようなことからも、岐阜県は自然豊かな県であることがわかります。

また、さまざまな種類の農産物も、数多く生産されています。たとえば、平地の広がるエリアでは、温暖な気候を利用した稲作がメジャーとなっているのです。岐阜県の五平もちは、こうした環境で作られた米を使用するため、より美味しいのだと言えるでしょう。反対に、中濃や東濃、そして飛騨地域などの山間部といった高冷地では、トマトやほうれんそうなどの栽培がよく行われています。夏に涼しくなるという自然条件を生かし、野菜の栽培が中心になっているのが特徴です。また、山地を利用した牛の飼育もされています。さらに、水産業で言えば、きれいな水を生かした鮎漁なども盛んに行われているのです。にじますやあまごなどの養殖も、岐阜県の産業の中心となっています。

あまりイメージはないかもしれませんが、岐阜県は昔からものづくりも盛んに行われてきました。特に、製造業は岐阜県において、なくてはならない産業となっています。就業者数を見ても、製造業の割合は25%という数字が出ており、これは全国7位という高さになっています。製造業の具体的な内容としては、陶磁器やファッション、紙やプラスチック、そして五平もちを始めとする食品と本当にさまざまです。しかし、それぞれがしっかりと地域に根付いています。県内全体を見ても、あちこちに特色のある地場産業が存在しているのが特徴と言えるでしょう。

岐阜県の人気スポット

岐阜県には、人気のスポットがたくさんあるのも特徴です。たとえば、岐阜市の長良川沿いにある川原町と呼ばれるエリアは、隠れた観光スポットとしてとても人気があります。湊町、玉井町そして元浜町あたりには、どこか懐かしさを感じる町並みが広がっているのです。格子戸の家々を見てまわれば、不思議と穏やかさに包まれることでしょう。また、この川原町には、町屋を利用して作られたレストランやカフェ、雑貨屋などがたくさん存在します。お洒落なお店もたくさんあるので、観光客にも人気となっているのです。五平もちはもちろん、岐阜県の郷土料理に舌鼓を打つのもいいでしょう。岐阜市を観光する際には、外せないエリアです。

また、岐阜市の長良川といえば、鵜飼も欠かせないでしょう。国の重要無形民俗文化財にも指定されている鵜飼は、一見の価値ありです。ただし、鵜飼が見られるのは夏だけになるので、行く際には注意してください。事前に予約をしておくことで、乗合船に乗って鵜飼を見学することができます。目の前で、炎の灯りだけが暗闇に浮かぶなか行われる鵜飼は、ぜひ近くで見てみたいものです。プランによっては食事付きのものがあり、船の上で食事を楽しむことができます。持ち込みができる場合もあるので、五平もちをかじりながら鵜飼を見学するのもいいでしょう。また、鵜飼の迫力を感じることはできませんが、橋の上や、長良川プロムナードからでも鵜飼の様子を見て楽しむことができます。

それから、海津市にある千代保稲荷神社も、密かな人気スポットとしてじわじわと知名度が上がってきている場所です。この神社は愛称を「おちょぼさん」と言い、人々から親しまれています。毎月末から翌月1日にかけて行う参拝を「月越参り」と言い、商売繁盛や家内安全を願うたくさんの人が訪れます。その人の多さは、拝殿前にいると身動きが取れなくなってしまうほどにもなります。明け方から早朝まで続くこの光景は、ほかではなかなか見られないでしょう。

また、千代保稲荷神社が人気のスポットになっている理由は、参道に並ぶ店の多さにもあります。その数は120軒にもなり、岐阜県らしいグルメを楽しむことができるのです。五平もちはもちろん、串カツやナマズの蒲焼きといった珍しいものまであるので、ぜひチェックしてみてください。参拝をしたあとで岐阜グルメの食べ歩きをするのも面白い楽しみ方でしょう。

五平もちの作り方

五平もちには形やタレのバリエーションがたくさんあります。ここでは、一番スタンダードだといわれている「わらじ型」で味噌味の五平もちの作り方を見ていきましょう。用意するものは、タレの材料として味噌と砂糖が必須です。味噌は豆味噌などを使うと、さらにおいしくなるでしょう。ゴマやショウガ、クルミなどを入れるとタレの隠し味になるのでおすすめです。そして、五平もちに一番大切な米を用意します。ご飯はあらかじめ炊いておきましょう。また、道具として串、すり鉢、すりこぎ、さらに家庭用のバーベキューコンロがあると理想です。

しかし、家によっては道具の全てをそろえるのは難しいかもしれません。そんなときは、たとえば串の代わりに割りばしでも代用できます。すり鉢がない場合は炊飯器の釜のままでかまいません。家庭用バーベキューコンロがないときは、魚焼きグリルやホットプレート、フライパンでも作ることができます。また、家庭用バーベキューコンロで作るときは、五平もちを立てかけておけるように針金があると便利です。魚焼きグリルの場合には、串が焦げてしまわないように、手で持つところをアルミホイルで巻いておくといいでしょう。串が焦げるのを防ぐのはもちろん、食べるときに手で持ちやすくなるのです。

材料が用意できたら、ご飯をすり鉢に入れて、ほどよくつぶしていきます。目安としては、すりこぎを上げたとき、すり鉢がくっついてくるくらいまでつぶしましょう。それから、ご飯で丸いおにぎりを作っていき、おにぎりの真ん中に串を差し込みます。そして、丸いおにぎりをわらじ型に整えていきましょう。それができたら、バーベキューコンロでしっかりと炙っていきます。きれいなキツネ色になったら、反対側も同じように炙りましょう。また、このあいだにタレの材料をすべて混ぜておくようにします。両面にしっかりと焼き色が付いたら、タレを全体的に塗りつけて、再度炙っていきましょう。たれが焼けてプクプクしてきたら完成です。

岐阜県で五平もちの食べ比べをしてみよう

岐阜県の五平もちは、地域によってさまざまな特徴があります。県内のあちこちで売っているので、手軽に買って食べることができるのです。同じ「五平もち」という食べ物でも、形やタレが変われば、また違った味わいのものになります。いろいろと食べてみれば、自分の好みにぴったりのものを見つけることもできるでしょう。それぞれの観光スポットで異なるタイプの五平もちを食べられるのは、観光とセットで楽しみが広がりますよね。自然豊かで魅力的な岐阜県へ、五平もちを食べに訪れてみてはいかかでしょうか。

五平もちが味わえる!ふるさと納税返礼品情報

五平餅詰合せ1箱 五平餅のたれ1本

五平餅詰合せ1箱 五平餅のたれ1本

つぶしたご飯を木の棒に練り付け、特製の醤油たれを塗って焼きあげた、中部地域南部に伝わる郷土料理。

詳細はこちら

文豪 島崎藤村の「夜明け前」の一節にも出てくるように、この地域では古くから珍重された郷土食。
またあるドラマの中で時々登場し「うんまーっ!」と叫ぶシーンが有名なあの食べ物です!
こちらの五平餅は真空パックになっていますので、お家で焼きたての五平餅を召し上がっていただけます。
五平餅のたれは、ほうれん草と和えたり、田楽や温野菜にかけたり、焼きおにぎりや肉巻おにぎりにも、すき焼きの隠し味に使われる方もいます。 

■内容量/製造地 
・五平餅の詰め合わせ(五平餅105g×10本 五平餅のたれ100g×2袋)
製造地:岐阜県中津川市
・五平餅のたれ400g×1本
製造地:岐阜県中津川市 

■原材料
五平餅 うるち米(国産)、アラニン、PH調整剤) 
たれ(醤油、中双糖、みりん、くるみ、ごま、落花生) 

■賞味期限 
五平餅 2ヶ月
五平餅のたれ 1年 

■注意事項/その他 
※真空パックとなっていますが、生ものですのでお早めにお召し上がりください。
※衝撃などにより稀に真空パックに穴が開く場合がございます。 

ザ・ご当地検定の問題

Q. 潰した飯を串焼きにしてタレを塗って焼き上げた、岐阜県の郷土料理といえば?

A.五平もち

Q. 次のうち、岐阜県の特徴として正しくないのは?

A.海に面している

Q. 岐阜県海津市の千代保稲荷神社は、なんという愛称で親しまれている?

A.おちょぼさん