富山県の冬の味覚「魚津寒ハギ」の「ハギ」とは?

富山県の魚津漁港では、ある冬の味覚が大量に水揚げされます。その中でも鮮度を落とさないよう活けじめ脱血処理したものが「魚津寒ハギ」としてブランド化され、魚津市の飲食店で提供されます。ここでは、魚津寒ハギについて詳しくご紹介します。

冬の味覚のお刺身

富山県の魚津漁港では、ウマヅラハギのブランド化を進めています。ウマヅラハギは、カワハギの仲間で、その名のとおり、おちょぼ口と細長い顔が、馬の顔を連想させるような、どこか愛嬌のある見た目の魚です。カワハギという名前の由来は、さばくときにまずこの魚の皮をはぐのですが、分厚く丈夫な皮で、一気にむけることからきています。ウマヅラハギは、以前は漁師の間では厄介者扱いされていました。というのも、この魚の特徴である丈夫な皮は、やすりのようにザラザラしていて、網にかかった他の魚を傷つけ、商品価値を落としてしまうからです。また、皮をはぐのが面倒という理由や、以前は流通の間に鮮度が落ちてしまうというネックがあり、ウマヅラハギは人気がなく、安い値段で取引されていました。

しかし、刺身で食べられるようになって、ウマヅラハギのおいしさが認識されるようになりました。カワハギの仲間は、肝を生で食べるのが美味しいです。カワハギやウマヅラハギを刺身で食べるときは、肝を醤油に箸でとかし、そこに刺身をつけて食べます。身は淡泊な味ですが、濃厚な肝と一緒に食べるのは、他の刺身にはない楽しみです。このおいしさがやがて広まっていき、魚津の漁業協同組合・仲買業者・行政が協力し「魚津おさかなブランド化協議会」を設立して、鮮度を保つよう氷冷、活けじめしたウマヅラハギを、魚津寒ハギとしてブランド化しました。特に25センチ以上の大型のウマヅラハギは、「魚津寒ハギ・如月王(きさらぎおう)」と呼ばれます。

ウマヅラハギは、12月から3月頃に水揚げされます。冬の味覚として、ウマヅラハギがもっと注目を集めるよう、魚津では様々な取り組みをしています。地元飲食店が、ウマヅラハギの新たなメニューを考案、刺身だけでなく、煮たり焼いたり、洋食、中華にも広がっています。

富山湾にはなぜ、魚介類が豊富なのか

富山県が面する富山湾には大きな特徴があります。富山湾の海中は、特徴のある層が重なるようになっています。この異なる層が重なることで、多様な生物が育まれます。表層には、河川から流れてきた水の影響で、塩分が低くなっており、これは「沿岸表層水」と呼ばれます。その下に流れるのは、暖流の対馬海流の水です。温かい海に住む魚が、ここに生息しています。その下の層は、低温の海洋深層水となっています。寒い地方の魚や、深海魚が住みます。富山湾の海底は陸上にはないような起伏の激しさで、富山深海長谷という長い谷があります。一般的に、水深200メートル以上を「深海」といいますが、富山深海長谷の一番深いところは、1000メートルにも達します。

富山湾でとれる魚の種類が多いのは、こういった海の特徴があるからです。富山の魚として3つアピールしているものがあります。ブリ、ホタルイカ、白エビです。特に氷見の寒ブリは最高級ブランドとなっています。ホタルイカは海の中で青白く光る光景が有名で、春が旬です。白エビは「富山湾の宝石」といわれ、春から秋にかけが旬です。

富山湾の神秘、蜃気楼

富山湾は様々な表情を見せます。魚津の埋没林は、特別天然記念物に指定されています。太古の昔、陸地だったことがわかるところで、魚津埋没林資料館で、その現物を見ることができます。春と冬には、大気中の光が屈折してみられる現象、蜃気楼も発生することで有名です。

富山県で魚津寒ハギを食べてみよう

日本は魚介大国ですが、よく食べる魚はいつも決まったものばかりになっていないでしょうか。それは惜しいことです。富山県に行けば、魚の種類の豊富さを、もっと楽しめそうですね。冬の富山県で、魚津寒ハギをぜひ食べてみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 富山県の冬の味覚「魚津寒ハギ」の「ハギ」は、具体的に何ハギ?

A.ウマヅラハギ