栃木県佐野市などで正月に食べられている郷土料理とは?

ご当地グルメとして知られている食べ物の中には、その地方に住む人が昔から食べ続けている伝統的な郷土料理もあります。栃木県佐野市に昔から伝わる郷土料理もそうしたご当地グルメの一つです。

耳の形をしているのが特徴

栃木県佐野市のご当地グルメとして有名な耳うどんは、佐野市の仙波地域に古くから伝わる郷土料理です。仙波地域では昔からお正月に、おせち料理といっしょにこの耳うどんを食べる風習が残っています。耳うどんという名称ですが実際は、うどんのように細長い形状ではなく、平べったいかたまりのような形で、汁の中に小麦粉で作られた麺が入っています。うどんという名称ですが、どちらかといえば、すいとんに近い形の料理です。平たくて広がっている麺の形が耳たぶに似ていることから、耳うどんという名前がつけられています。

佐野市の仙波地域で、昔からこの耳うどんをお正月に食べていることには、しっかりとした理由があります。それは耳うどんを年の初めに食べることで、その年も幸福に暮らせるように祈願しているからです。地元で古くから言い伝えられているのが、この耳うどんは人間に災いをもたらす悪い神様の耳を模しているという伝承です。悪い神様の耳をお正月にうどんとして食べてしまうことで、家族が平和に暮らせるようにと願い、耳うどんを食べる風習が残されています。それ以外にも耳の形をしたうどんを食べてしまうことで、悪い噂が聞こえないようになるために、周囲の人たちと仲良く暮らせるようになるという言い伝えも残されています。

耳うどんが仙波でお正月に食べられるようになったのは、江戸時代からだと言われています。江戸時代の末期ごろから耳うどんを食べる風習が広まり、以降毎年お正月にはこの地域にかかせない郷土料理となっています。作り方はそれほど難しくなく、料理に慣れている人ならば、家庭でも気軽にチャレンジできる料理です。麺を作るのに使うのは小麦粉で、水を加えながら適度な固さにまとめます。加える水にはあらかじめ塩を入れておくことで、麺の軽い味付けとともに麺が固まりやすくなる働きがあります。まとまった小麦後は数時間寝かせておいて、その後麺棒を使用して平たく伸ばします。伸ばしたものを縦横5センチほどの大きさに切って、それを押しのばすと耳のような形になります。これを汁の中に入れて加熱して食べるのが耳うどんです。

汁はあらかじめ麺とは別に作っておきますが、味付けは普通のうどんと似たようなものです。醤油をベースにして汁を作りますが、うどんと同様に鰹節や昆布を入れて、汁に下味をつけます。甘さを加える場合にはみりんを少しずつ加えながら、味を調整します。具に使用する材料は特に決まっていないのですが、うどんと同じように肉や野菜などが入れられる場合が多いです。お正月に食べられる料理ということで、おせち料理の残り物が具材として使用されることもあります。

佐野市には地元の郷土料理である耳うどんを気軽に食べることができるお店もあり、観光客にも人気です。お正月に観光旅行に行けば、一年の息災を祈って耳うどんを食べることができます。一年を通してメニューとして食べることができるお店もあるために、お正月以外に観光に行っても、楽しむことができる食事です。耳の形をした独特の形状を味わうことができる耳うどんは、佐野市観光の良い思い出となります。他では食べることができない佐野市オリジナルの郷土料理です。

佐野市の郷土料理を気軽に味わおう

耳の形をしている耳うどんは見た目も変わっていて楽しいですが、食べればよりその魅力がわかります。佐野市の郷土料理として古くから伝えられていますが、お店のメニューとして出している飲食店もあるので、観光客でも気軽に味わうことができます。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 栃木県佐野市などで正月に食べられている郷土料理は?

A.耳うどん