海の食材を味噌で煮込んだ、静岡県須崎地区の郷土料理とは?

寒い冬の季節に多くの家庭で親しまれている鍋料理は、日本各地それぞれの特色を生かし、様々なものが生み出されて郷土料理・ご当地グルメとなっているものも多いです。今回は静岡県のご当地鍋料理を紹介します。

もともとは漁師の間で食べられていた

静岡県に「いけんだ煮味噌」という料理があります。その名前だけを見ると味噌の種類かのように感じられますが、れっきとした鍋料理です。日本の各地には、そのそれぞれの土地の名産品や気候・風土に沿った鍋料理が誕生していますが、この「いけんだ煮味噌」は、静岡県須崎地区の郷土料理です。もともとは、静岡県須崎地区の一部の人々の間でのみ食べられていた郷土料理でしたが、そのおいしさや見た目の美しさなどから広まりはじめ、静岡県の伊豆半島周辺のご当地グルメとして広く親しまれるようになっています。

「いけんだ煮味噌」は、もともとは漁師の間で食べられていた料理でした。その発祥は、江戸時代の静岡県須崎地区周辺とされています。静岡県須崎半島の先端に位置している爪木崎には「池の段」という浜辺があり、多くの漁師が活動しています。漁師たちが網でとった魚介類やワカメなどの中で売り物にならなかったものと、地元でとれた野菜などを鍋に入れてごった煮にして味噌をといて食べたことが始まりです。魚を捕るために海の上や中にいた漁師や海女が、冷えた体を温めるために食べ始めました。「池の段の煮味噌(いけのだんのにみそ)」がなまって「いけんだにみそ」となったことからこの料理名が付きました。 地元漁師の中には「いけんだ煮味噌」ではなく、単なる「煮味噌」と呼ぶ人もいます。

もともとは漁師料理であり、家庭で広く作られていた郷土料理でしたが、伊豆半島や静岡県須崎地区の飲食店や旅館、民宿などで提供されるご当地グルメとなりました。煮込む際に使用する味噌は、主に自家製の味噌を使用して作られます。そのため、各家庭や各飲食店などによって風味が少しづつ異なり、それを探すのもひとつの楽しみです。

「いけんだ煮味噌」の魅力

「いけんだ煮味噌」の魅力はその味と栄養価にあります。基本的に「いけんだ煮味噌」に使用される具材は、漁師がその日とれた魚介類の中で売り物にならず、残ったものとされています。そのため、家庭で食べられる「いけんだ煮味噌」は決まった食材が入れられているわけではありません。その日その日の一期一会の味わいが魅力となります。栄養面では魚介類を豊富に取ることができます。須崎地区の魚介は栄養満点なので健康を気遣う方にもおすすめです。フジツボ、カメノテなど、磯のものでとられた出汁に、タイや貝、カニが具材となり、多種多様な食材を食べることができます。

加えて、地元でとれた白菜やしめじ、ネギなどといった旬の食材をふんだんに入れます。食物繊維や栄養素も豊富に含まれており、健康的です。一口食べれば磯の香りが風味豊かに香るとともに、味のしみ込んだ野菜がほくほくとして非常においしいです。それぞれの家庭や店舗で微妙に風味の異なる味噌のコクともマッチして、絶妙な味わいを感じることができます。また、「いけんだ煮味噌」は見た目も豪快。その日とれた魚介類をぶつ切りにして鍋に投入するため、インパクトのある見た目も楽しめます。

観光客用に飲食店や旅館などで出されるものには、イセエビやサザエなどといった豪華食材も使用されます。色とりどりで鮮やか、見た目も美しくおいしいといった魅力がたくさん詰まっています。

地元漁師が生んだ郷土料理「いけんだ煮味噌」

「いけんだ煮味噌」は、静岡県須崎地区で生活している漁師の間で生み出された郷土料理です。様々な海の幸と郷土でとれた野菜をふんだんに使用した温かな料理で、広く親しまれています。静岡県の伊豆半島旅行の際にはぜひ食べてみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 海の食材を味噌で煮込んだ、静岡県須崎地区の郷土料理は?

A.いけんだ煮味噌