佐賀県の郷土料理「かけ和え」といえば、かけてあるのは?

郷土料理には普段から食べられているものと共に、ハレの日のごちそうとして伝えられているものが多いですが、今回ご紹介する佐賀県の郷土料理である「かけ和え」もその1つ。詳しく解説しましょう。

人々が集う時に作られた佐賀の味

「かけ和え」はわかりやすく言うと、野菜と魚介類の「酢味噌和え」のことです。各家庭で普段の食事の一品として、年間を通して作られています。その昔、質素だった農山や漁村の地域では、村の人が集まるお祭りの日や田植え・収穫時などで作ったごちそうの一つでした。「山のもの」の野菜と「海のもの」の魚介類をかけ合わせて作られるので、「かけ和え」と呼ばれるようになったと言われ、佐賀県内全体で食べられています。

地域によって違う「かけ和え」

魚介類はアジやサバ、イワシといった青魚をお刺身にしたり、酢でしめたものを使うのが一般的ですが、地域や季節によってそれぞれ異なります。イカで有名な呼子(よぶこ)の近くではイカが多く使われ、有明海周辺など海岸沿いの街では、その時に獲れた新鮮な魚が使われます。かつて、佐賀県では呼子を中心にクジラ漁が盛んだったこともあって、鯨肉もよく使われていたそうです。新鮮な魚介類が手に入りにくい山間部などでは、鯨肉は非常に貴重なものでした。

使われる野菜は、にんじん、大根、きゅうりなどを細く切り、塩でもみこんだもの。彩りに小口切りにしたねぎを散らすこともあります。また、アクセントとしてしょうがや柚子の皮、レモンやすだちといった柑橘類、唐辛子を入れると違った味が楽しめます。

和えるのに使う酢味噌は、味噌、酢、砂糖、みりん、酒といった一般的に作られる酢味噌の材料に加えて、すりごまを入れてごま酢味噌にする場合が多いようです。甘味と酸味がほどよいバランスを持つ酢味噌が、魚介のうまみと、しっとりとしていながらシャキシャキとした食感の野菜と相まって、おかずとしてはもちろんお酒の肴としてもピッタリです。実際、日本酒や焼酎にとてもよく合うのだそうですよ。

佐賀県について知ろう

九州・北部に位置する佐賀県は、西は長崎県に東は福岡県に隣接しています。北は玄海国定公園に指定された風光明媚な海岸線が美しい玄界灘に面しており、南には最大干満差6mという広大な干潟の広がる有明海に接する肥沃な佐賀平野が広がっています。のんびりとした田園風景が広がる農業や水産業の盛んな地で、豊かな自然に育まれたおいしい水や食べ物もいっぱい。また、世界的に有名な陶磁器である伊万里焼きや有田焼きなどがあり、癒される温泉やお祭り、歴史的な伝統ある豊かな文化など魅力的な見どころがたくさんあるところなのです。

佐賀県へのアクセスは、九州佐賀国際空港を発着する空の便を利用する方法や、福岡や長崎からJRやバスを使ってアクセスする方法があります。県内の移動はレンタカーがあると便利。レンタカーでフットワークを軽く移動するのがおすすめです。

佐賀県は年間の平均気温が16℃前後という地域が多く、比較的穏やかな気候です。そして、何より佐賀は自然が溢れ、豊かな佐賀の自然に心も体も癒されます。違った表情を持つ2つの海、ハイキングするのに最適な穏やかな山々、豊富な農作物を育む肥沃で広大な平地を有しています。そんな佐賀では様々な楽しみ方があり、自然、温泉、歴史、文化、祭り、レジャー、ショッピング、グルメが満喫でます。あまり知られていないかもしれませんが、佐賀は美食の宝庫。お寿司や和牛といったごちそうから地元の食材を生かしたヘルシーな郷土料理まで、おいしいものが心ゆくまで味わえますよ。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 佐賀県の郷土料理「かけ和え」といえば、かけてあるのは?

A. 酢味噌