豊後水道で水揚げされたサバとアジの切身を特製タレに漬けた、大分の郷土料理は?

瀬戸内海と太平洋を結ぶ豊後水道(ぶんごすいどう)。真珠やハマチの養殖が盛んなこの海域では、天然のサバやアジなども多く水揚げされます。そんなサバやアジの切身を使った大分の郷土料理で、ネギやショウガなどの薬味をふんだんに使った特製タレに漬けたものを何というかご存じですか?

大分の郷土料理なのに「りゅうきゅう」?!

海の恵みが豊富な大分県。特に四国側にあたる豊後水道(ぶんごすいどう)では、さまざまな種類の海産物が豊富に獲れます。豊後水道の一番狭い海域は、大分県の関崎(せきさき)と愛媛県の佐田岬(さだみさき)間の豊予海峡(ほうよかいきょう)、別名「速吸瀬戸(はやすいせと)」でその距離は14km。この狭い海域を行き来する魚介類は、筋肉も締まり大変美味しいとされています。
有名な関サバをはじめアジやタイ、サバ、イワシ、タチウオなど四季折々のたくさんの魚が水揚げされますが、その新鮮な魚の刺身を醤油やみりん、ごま、ショウガ、ネギなどの特製タレと和えていただく郷土料理を大分県では「りゅうきゅう」と呼びます。
地元ではソウルフードとされるほど親しまれているこの料理。大分の郷土料理なのに、なぜ「りゅうきゅう」と呼ばれているのでしょうか?

「りゅうきゅう」の名称には諸説あり…?!

大分県の代表的な郷土料理の「りゅうきゅう」。獲れたての新鮮な刺身を使い簡単に作れるこの料理は、漁師たちにとってのまかない飯であり、また、食べきれない魚を醤油に漬けることで、少しでも保存期間を延ばそうとしたのがはじまりと言われています。一種の保存食として伝わっていった「りゅうきゅう」は、南部の沿岸地域で発祥し、今では大分県全域に浸透していったのだそうです。
この、「りゅうきゅう」という名については諸説あり、
・大分の漁師が、沖縄(琉球)の漁師から作り方を教わったので「りゅうきゅう」と呼ばれるという説
・千利休に因んでゴマを使った料理を「利休和え」、「利休焼き」と呼ぶことに由来するという説
などです。どちらも納得できる内容ですが、通説止まりとされています。
「りゅうきゅう」は、サバやアジなどその時期にとれる旬の魚を使って、1年を通して食べられています。特に、刺身を捌いた後の切れ端や余った刺身を使うのが一般的で、余すところなく魚を頂けるという魅力があります。
漁師たちが漁で獲ってきた魚を新鮮なうちに捌き、一口大に切って、炊き立てのご飯に混ぜて食べる、まさに豪快な現地調達のまかない飯です。
もとは魚を余らせないための工夫だった「りゅうきゅう」ですが、観光料理として、今や飲食店や食堂でも人気の為、新鮮な刺身を用意することも多くあるようです。
観光地の飲食店では、まかない飯と同様に温かいご飯に「りゅうきゅう」を盛りつけた「りゅうきゅう丼」が人気で、シンプルなものから具だくさんのものまで、趣向を凝らしたものが並び、もはや一種のご当地海鮮丼といった扱いです。

とっても簡単!「りゅうきゅう」の作り方!!

「りゅうきゅう」の作り方はとても簡単です。
新鮮な刺身を好みの薬味(ネギ、ゴマ、生姜、青ジソ、ワサビ、ニンニク)と醤油などの調味料に漬けこんで1、2時間ほど寝かせるだけ。そのままでも十分、おかずにもお酒のあてにもなりますし、熱々のご飯に乗せた人気メニューの「りゅうきゅう丼」はもちろんのこと、さらに「お茶漬け」にして食べるのも最高です。
九州の醤油は「あまくち」や「うまくち」と呼ばれ甘味が強い醤油です。なので醤油をかけるだけでも十分に味が付き美味しいのですが、一般の醤油の場合は、酒やみりん、少量の砂糖などで味を調整しましょう。
大分県内のスーパーマーケットでは「りゅうきゅう」のタレなども販売されています。調味料を混ぜ合わせずに、切った刺身を「りゅうきゅう」のタレに漬け込むだけなので、さらに簡単で身近なメニューとなっています。
一方で、佐賀関の漁師が一本釣りで釣り上げた関あじと関さばを使った、超贅沢な「りゅうきゅう」もあるのだとか。こちらは観光客に人気のようです。
簡単に真似のできる大分の郷土料理「りゅうきゅう」。ぜひ新鮮な刺身で作ってみてくださいね。

ザ・ご当地検定の問題

Q.豊後水道で水揚げされたサバとアジの切身を特製タレに漬けた、大分の郷土料理は?

A.りゅうきゅう