沖縄県のお菓子「サーターアンダギー」の作り方は?

外はサクサク、中はふっくら。ほんのり甘くて、沖縄で人気ナンバーワンのおやつの「サーターアンダギー」。今ではパン屋さんなどで売っているお店もあるので、食べたことがある方も多いのではないでしょうか。今回はこのサーターアンダギーについて詳しくご説明します。

沖縄の家庭でもよく作られるお菓子

サーターアンダギーは、沖縄の方言で「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギ」は揚げ、「アンダ+アギー」で「油で揚げたもの」という意味になります。小麦粉、砂糖、卵そして油だけで簡単にできるものなので、沖縄の家庭でもよく作られ、喫茶店やカフェのメニューにもよく入っており、コーヒーのお供に最適なお菓子です。

サーターアンダギーは実は縁起物

サーターアンダギーは生地をこねて最後に油で揚げる時に、丸い片側がパカッと割れて、その形がパッと笑ったような、または花が咲いたように見えることから「幸せの象徴」「福を呼び込む」と見立てられ、結納の持参品やお祝いの行事に欠かせない縁起物として用いられてきました。中国に「開口笑(カイコウシャオ)」という揚げ菓子があり、琉球国時代にそのレシピが伝わったものが起源と言われています。昔は砂糖が貴重だったので、庶民には手の届かない、高級スイーツでした。

かつては砂糖を入れずに作った「白アンダギー」が主でしたが、最近では黒砂糖やゴマ、かぼちゃ、沖縄特産のシークァーサー、紅イモなどが入ったバリエーション豊かなサ-タ-アンダギーが販売されています。大きさも一口サイズから、拳より大きなものまでさまざまあり、お店によって味も違い沖縄のお土産としても定番の品になっています。

サーターアンダギーの作り方

家庭で簡単に作れるサーターアンダギー。作り方をご紹介するので、おやつにどうぞ!

材料は4人分で、薄力粉180g、ベーキングパウダー小さじ1/2、卵1個、きび砂糖(上白糖や黒糖でもOK)90g、サラダ油小さじ1/2、揚げ油適量

ボウルに卵ときび砂糖を入れて、泡立て器でよく混ぜ、サラダ油を入れてさらに混ぜます。薄力粉とベーキングパウダーをふるいながらボウルに入れ、ゴムベラなどでさっくり切るように混ぜ合わせます。できた生地を手でピンポン球くらいの大きさに丸めましょう。160℃の低温の油でゆっくりと揚げ、全体がきつね色になって、生地に花のような割れ目ができたら取り出し、油を切って完成です。

他にもある沖縄の縁起菓子

サーターアンダギーは全国的にも知られていますが、あまり知られていないのが「のーまんじゅう」、もしくは「のまんじゅう」と呼ばれているおまんじゅうです。正式名は「ぎぼまんじゅう」といって、表面の白い皮に鮮やかな赤で「の」と書かれてあり、初めて見る人にとっては、インパクトを受けること間違いなし。この「の」は「のし」を表しており、縁起物として重宝されています。おまんじゅうの下には、カーサー(月桃の葉)が敷かれており、この独特な香りが「のーまんじゅう」の特徴です。あっさりめのアンコがたっぷりと詰まっており、甘いの苦手な方でも食べられそうです。購入する時に「字を書きますか?」と聞かれるので、「はい」と答えると「の」の字を目の前で書いてくれますよ。

「ナントゥもち」はもち粉に赤味噌と黒砂糖やコショウ、ピパーチという香辛料を入れて月桃の上に乗せて蒸し上げて作るお餅です。沖縄ではお正月に食べられていましたが、現在はいつでも食べられるようになりました。作り人によってはショウガやピーナッツバター、油味噌が入ったものなど、さまざまな味があります。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 沖縄県のお菓子「サーターアンダギー」の作り方は?

A. 揚げる