沖縄料理に欠かせない「チャンプルー」。現地の言葉でどんな意味?

沖縄を代表する沖縄料理の一つに「チャンプルー」という料理があります。
「ゴーヤチャンプルー」や「豆腐チャンプルー」などは有名ですので、耳にしたり、食べたりした事がある人も多いでしょう。しかしこの「チャンプルー」なかなか聞きなれない言葉だと思いませんか?沖縄の方言は本土の人にはなじみのないものが多いですが、この「チャンプルー」も、方言です。ではどのような意味なのでしょうか。

「チャンプルー」とは「まぜたもの」

チャンプルーは沖縄方言で「混ぜたもの」「混ぜこぜにしたもの」などというような意味なのだそうです。ゴーヤを代表する野菜や豆腐に限らず、さまざまな材料を一緒にして炒め合わせた料理が有名ですよね。「ゴーヤーチャンプルー」や「豆腐チャンプルー」など「ゴーヤをまぜたもの」「豆腐をまぜたもの」と変換すると納得の料理名です。

元々はありあわせの野菜と、安価で手に入る豆腐や保存食である塩漬けの豚肉などを加えてつくられていました。古くからの沖縄での家庭料理ですが、最近ではテレビや雑誌などでも紹介され、知名度があがってきました。そのため、沖縄だけではなく全国でも食されるようになっています。

「チャンプルー」の由来は沖縄方言の「チャンプン」(ちゃんぽん)から変化したものだと考えられていますが、マレー語やインドネシア語の「チャンプール」は「混ぜたもの」という意味があるので、それが由来でないか。という説もあります。

また、沖縄ではいろいろな素材を混ぜ合わせて炒める沖縄料理の「チャンプルー」になぞらえ、「チャンプルー文化」とも呼ばれる文化があります。
琉球王国時代に交易のあった中国や日本、朝鮮さらに東南アジア諸国などのさまざまな国との交易を通じて、多種多様な文化が融合し、さらに成熟してきました。また、戦後はアメリカの文化に強く影響されています。沖縄は、この様に沢山の国の文化が混ざり合った、他国にはない個性的な「チャンプルー」な文化を持つのです。

代表的なチャンプルー料理

チャンプルーは、主となる材料の名を頭につけて「○○チャンプルー」と呼ぶ事が多いですが、その種類は多種多様にわたります。代表的な沖縄のチャンプルー料理を紹介しましょう。

まずは、ゴーヤーチャンプルーです。こちらはみなさんも耳にした事があると思われるぐらい有名ですよね。この料理がきっかけで「チャンプルー」を知った方や、「ゴーヤ」をはじめて食べてみたという方も多いのではないでしょうか。「ゴーヤ」は「にがうり」の事でゴーヤチャンプルーのおかげでにがうりが良く食べられるようになったと言っても過言ではないかもしれません。

豆腐チャンプルーはゴーヤチャンプルーの次ぐらいに有名ではないでしょうか。「豆腐入り野菜炒め」が「豆腐チャンプルー」という名前が定着する前は、沖縄の豆腐の入った炒め物は全て豆腐チャンプルーとよばれていたそうです。ゴーヤチャンプルーに豆腐が入っていれば豆腐チャンプルーと呼ばれていた。という事なのでしょうか?定義が難しいですね。

ソーミンチャンプルーのソーミンとは「素麺」のことです。固めに茹でた素麺をニラやネギなどの香味野菜、ポークやベーコン、トゥーナなどと一緒に油で炒めます。本来は「ソーミンタシヤー」また、「ソーミンプットゥルー」とも呼ぶそうです。乾燥中華麺を用いた「支那そばチャンプルー」といったバリエーションもあるそうです。やきそばの沖縄バージョンみたなものでしょうか。一度食べてみたいですね。

その他にも、キャベツ中心の「タマナーチャンプルー」(タマナーとはキャベツのこと)や、もやし中心の「マーミナーチャンプルー」(マーミナーとはモヤシのこと)「ナーベーラーチャンプルー」(ナーベーラーとはヘチマのこと)など、沖縄独自の呼び名のあるチャンプルーがあります。

沖縄らしい食材といえば、完熟前のパパイヤを千切りにして使用した「パパヤーチャンプルー」や沖縄で常用されている「車麩」を使った「フーチャンプルー」などがあるので、沖縄を訪れた際は、是非いろんなチャンプルー料理を食べてみたいものです。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 沖縄料理に欠かせない「チャンプルー」。現地の言葉でどんな意味?

A. 混ぜたもの