仙台銘菓「萩の月」を製造しているメーカーとは?

仙台銘菓・萩の月は1979年に販売が開始され、今では宮城県のお土産の定番として知られています。ふんわりとした柔らかなカステラ生地が口の中に広がり、癖になる銘菓です。ここでは萩の月の魅力を徹底的にご紹介します。

しっとりしたカスタードが絶品

菓匠三全は「伊達絵巻」や「伊達バウム」など洋菓子からヒントを得た銘菓を多く販売している和洋菓子店です。「萩の月」も同様にシュークリームとカステラからヒントを得て作られました。宮城県仙台市のゆるキャラ・むすび丸は仙台藩主・伊達政宗の兜をかぶっていますが、その伊達政宗は海外との交流に積極的でした。菓匠三全が洋菓子をアイデアに取り入れたのも頷けますね。

1979年前後の人気お菓子には、萩の月のような生菓子はあまりありませんでした。というのも、当時は生菓子を保存する技術がなかったからです。そこで菓匠三全は現三菱化学と共同で研究し、脱酸素剤を用いてフィルムで密閉して日持ちさせることに成功しました。萩の月が常温で食べても、しっとりとしたカスタードの感触が口の中に広がるのはこの為です。持ち運びが便利になったことで航空の機内食としてまず定番化します。そして、後に歌手の松任谷由実さんが萩の月を絶賛したことで一気に全国に知られるようになりました。菓匠三全の銘菓は宮城県を中心に店舗がありますので、宮城を観光しに来た際には是非立ち寄ってみてください。また、オンラインショップの利用も可能です。

美味しい食べ方は?

萩の月を開封すると、まんまるのお月さまのような柔らかい色合いのカステラ生地が現れます。一口食べるとふわふわの食感に舌鼓を打つこと間違いなしです。中に閉じ込められているカスタードはこれでもかと言う程、ぎっしり詰まっています。

萩の月は常温で食べても美味しいですが、冷蔵庫で冷やしてから食べても美味です。また、松任谷由実さんが絶賛する食べ方は冷凍庫で半ば凍らしてから食べるという方法です。包みのカステラ生地に少し歯ごたえが出る程度がおすすめで、外側のカスタードがシャーベット状に、中央の方がカスタード特有のとろみが残っている状態がベストです。口の中で様々な食感が混ざって、常温で食べる時と違った感触が楽しめます。

さらに芸人のサンドウィッチマンさんは、温めてカスタードをとろけさせてから食べることで知られています。このように、自分の好みの食べ方を見つけるのも楽しいでしょう。また、萩の月は紅茶との相性が抜群に良いです。おすすめはストレートまたはレモンティーで、カスタードの甘さが引き立ちます。この組み合わせは見た目が優雅になるので、お客さんに出すお菓子としても最適です。

宮城は萩と月の名所

仙台銘菓である萩の月はパッケージにもあるように、萩と月がモチーフとなっています。仙台平野は萩の名所として知られ、日本三景の一つである松島は月見の名所として知られています。萩は秋の七草の一つで、宮城県に多く自生するミヤギノハギは宮城県の県花です。萩が咲く9月頃には例えば仙台市野草園で萩まつりが開かれます。一方、松島は「松島や ああ松島 松島や」の句で知られ、小さな島が二重三重になっている特徴があります。その為、潮風が強すぎず、のんびりと散策することができます。東北では最古のお堂である五大堂には十二支が彫刻されているので、自分の干支を探す楽しみがあります。また、伊達政宗の菩提寺・瑞巌寺は壮大で静寂な自然の中にあり、伊達政宗ファンなら一度は訪れたい所です。見どころが沢山ある松島ですが、やはり月見の名所ですので、晴天と満月の日を狙って訪れるのが良いでしょう。仙台平野や松島で景色を堪能しながら、萩の月を食べるのも一興かもしれません。

宮城県のお土産は萩の月が鉄板!

仙台銘菓・萩の月の魅力をご紹介しましたが、宮城県のご当地グルメとしては定番の笹かまぼこや仙台牛タンに比べると、萩の月は比較的歴史の浅いお菓子です。しかし、大人にも子供にも喜ばれるお菓子としてお土産に選べば間違いはないでしょう。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 仙台銘菓「萩の月」を製造しているメーカーは?

A. 菓匠三全

Q. 仙台銘菓「萩の月」の中には、どんなものが入っている?

A.カスタード