『お菓子の香梅』が販売している熊本土産の定番「誉の陣○○」。○○に入る楽器は?

熊本県熊本市に本社を置き、主に九州で有名な『お菓子の香梅』。その『お菓子の香梅』から販売されている熊本土産の定番和菓子「誉の陣○○」。○○に入る楽器は一体なんでしょうか?

熊本土産の定番!「誉の陣太鼓」!!

熊本土産と聞いて何を思い浮かべますか?
くまモンがプリントされた愛らしいパッケージの「黒糖ドーナツ棒」や昔ながらの「いきなり団子」、熊本名産の「ゆず」を使ったお菓子や「からし蓮根」などが定番で思い浮かぶかもしれまが、金色の小さな箱に入った丸い羊羹のようなお菓子を貰ったことはありませんか? それが「お菓子の香梅」から販売されている和菓子「誉の陣太鼓」(ほまれのじんだいこ)です。熊本土産としてひとつ大きなムーブメントをおこした和菓子でもあり、昭和の頃には熊本城を観光された方からは必ずと言っていいほど貰っていた定番の品です。
箱を開けると、ひとつの丸い、まさに小太鼓のようにパッケージに包まれた和菓子がでてきます。紙ナイフで柔らかなフィルムごとカットをして、好きな大きさで上品に口に運ぶ「誉の陣太鼓」。中にはしっとりやわらかな求肥を上品な大納言小豆の餡がしっかりぎゅぎゅっと包んでいます。甘さを抑えたこの美味しさは長く熊本土産として愛されています。
ちなみにこの「陣太鼓」とは戦場で、軍勢の進退の合図に打ち鳴らした太鼓のこと。勇ましくも可愛らしい金色のパッケージの「誉の陣太鼓」、まだ召し上がったことのない方にはまずは舌鼓を打っていただきたい一品なのです。

地元熊本ではCMも流れる、おなじみの「お菓子の香梅」!

「誉の陣太鼓」には、風味豊かな最高級の北海道産大納言小豆が使用され、甘さをおさえたみずみずしいおいしさでお土産や贈り物に人気となり、昭和の頃から現在まで長く熊本の銘菓と呼ばれています。
太鼓の形に包んでいるのは、紙缶詰製法でこの独特な手法は特許を取得しています。また、地球にやさしい国内初の紙製ナイフを開発し、フィルムのままナイフを入れて、食べやすい大きさで食べすすめるという新しくも上品な食べ方です。
くちあたりがなめらかで、よくのびる求肥のまわりにはぎっしりずっしりとした甘さは控えめの餡。羊羹のようで羊羹ではなく、おはぎのようでおはぎでもない。いわば餡の缶詰といったオリジナルの和菓子です。
大納言小豆に砂糖、麦芽糖、餅粉、水飴、寒天それと食塩。この7つの自然な材料のみで作った匠の味こそが誉の陣太鼓の自慢でありまさに誉れです。
販売元である「お菓子の香梅」は昭和24年に創業。創業者・副島梅太郎氏の「お菓子は平和の使者」という精神を、現在の企業理念「くつろぎのごちそう」に込めて引き継いでお菓子作りを続けています。地元ではテレビCMなどでもおなじみの、地元に根付いた和菓子店です。
本店は熊本県熊本市。工場は自然豊かな阿蘇山麓にあります。きれいな空気と日本屈指の阿蘇の良質の伏流水に恵まれていて、美味しいお菓子を作ることに適した環境です。
また販売店舗は、県内に二十数店舗、福岡・博多駅に1店舗の直営店があります。
「誉の陣太鼓」のみずみずしい口当たりとやわらかな求肥という優しい食感と上品な甘みの虜になる人は後を絶たず、お土産の定番として知られていますが、自宅用に買って帰る人々も多いのだとか。地元の人のちょっと良いことがあった時のご褒美としても選ばれているのは本当に美味しい証拠かもしれません。
同じく「誉の陣太鼓」抹茶も人気を博しています。

合わせて買いたい、「武者がえし」?!

「お菓子の香梅」にはもうひとつ、おすすめのお菓子があります。それは「武者がえし」です。
こちらは軽やかなパイ生地に包まれたまろやかなあずき餡とバターの香りが豊かにハーモニーを奏でる和洋折衷のお菓子で、こちらも全国にファンを持つ熊本銘菓です。
加藤清正公が7年の歳月をかけて築いた難攻不落の名城・熊本城の立ち並ぶ石垣は「武者返し」とよばれ、上にいくほど垂直になる美しい曲線を描き、敵を寄せつけませんでした。その名を冠した、文字通りの「手堅い」お土産は、手間ひまかけた秀逸な、和と洋が重なったあじわいで、上品で華やかな贈って間違いなしのお土産です。
「誉の陣太鼓」と「武者がえし」は合わせてチェックの必要ありです。

ザ・ご当地検定の問題

Q.『お菓子の香梅』が販売している熊本土産の定番「誉の陣○○」。○○に入る楽器は?

A.太鼓