みなさんは高知県で「ナガレコ」を食べたことがあるでしょうか?「ナガレコ」という名前は聞きなれませんが、これは高知県の呼び名で、みなさんもよく知っているあの食べ物です。アワビに似た…でピンときた人もいるのでは?さて、「ナガレコ」とはどんな食べ物なんでしょうか。
ナガレコはトコブシの方言
「ナガレコ」とは主に高知県で使われている「トコブシ」の方言です。「トコブシ」というとアワビに似ている事で有名ですので、ご存じの方も多いと思います。高知県では「流れ子」と書き「ナガレコ」と読むのが一般的なようです。
「ナガレコ」はミミガイ科の巻貝の一種で、全国的には「トコブシ(床臥・常節)」と呼ばれています。
高知県最南端の土佐清水市のナガレコの旬は4月~8月で、夏の味覚としても親しまれています。岩の表面を流れるように這う様子から「流れ子」と呼ばれるようになったといわれているそうですが、ナガレコを捕獲する際に石などをひっくり返した時の水の流れにのってフワフワと流れるようににげていく様を指しているという説もあるようです。ナガレコと似ているといわれるアワビは水に流される事なく岩や石などにじっとへばりついているそうですので、アワビより小さいので「子」流れるので「流れ」で流れ子となったのではないでしょうか。
ナガレコとアワビは名前のラベルでもなければ、とてもよく似ており、小さなアワビと思う人も多いそうです。ナガレコももアワビと同じく漁業法で守られている貝なので、見つけても獲ることができませんので注意が必要です。
ナガレコとアワビはどう違う?
ナガレコは一見アワビの小さいサイズのもの?と思いがちですが、ナガレコが大きくなっても、アワビにはなりません。
しかし、同じミミガイ科なのでナガレコとアワビは仲間ではあります。
むき身にしてしまえばアワビと区別がつきにくく、見分けるのは難しいですが、ナガレコの殻とアワビの殻は形がすこし違います。アワビは殻に空いた穴が突起状に上に延びるのですが、ナガレコの突起は伸びてなく殻が平たくなっています。また、アワビの突起は平均して約4個ですが、突起は平均して約6個とアワビよりも多いのです。アワビとナガレコの一番簡単な見分け方は、殻を見る事ですね。
ともに日本海全域や太平洋側にも生息しています。生息域もアワビは20mぐらいまでの深い場所にも生息しているようですが、ナガレコは比較的浅場に生息していることが多いです。
どちらも昔は磯で簡単に取れたようですが、近年ではナガレコも捕獲量が減少し、高価にはなってきていますがそれでもアワビほどの価格ではありません。
ナガレコが殻から外され身のみになっていると、なかなか見分けがつきません。アワビと偽ってナガレコを出すような店に騙されないように注意が必要です。
悪質なお店ではアワビの殻にナガレコを入れて出すようなところもあるのだとか…。こうなってしまっては見分けがつかないですし、見分けがつかないのであればナガレコでもアワビでも良いとは思いますが、やはり騙されるのは気分が良くありません。また、もちろん食感などが違いますのでわかる人には違いがわかるそうです。
ナガレコはアワビよりも小さいため、アワビでよく見るステーキにはできません。身もアワビより小さいため、はなやかな料理などでは添え物になってしまいがちですが、ナガレコはアワビのように加熱しても身が固くなりにくいため、刺身で食べるときにはアワビよりも柔らかく、ナガレコのほうが好きな人も多くいるようです。またナガレコはコレステロールの上昇を防ぐ栄養素が高く、鉄分やリン、銅、亜鉛など多くのミネラルが含まれています。高たんぱく低カロリーで健康に良い食材です。
ザ・ご当地検定の問題
Q. 高知県では「ナガレコ」と呼ばれる、アワビに似た食用の貝は?
A. トコブシ
人気記事ランキング
-
石川県のB級グルメ「ハントンライス」ってどんな料理... カテゴリ: 石川
-
石川県の特産である「ルビーロマン」とは、何の品種?... カテゴリ: 石川
-
昔ながらのお好み焼き「遠州焼き」といえば、どこの都... カテゴリ: 静岡
-
2つの定番グルメを合体させた、福井県のご当地グルメ... カテゴリ: 福井
-
スポンジ風の生地であんこやフルーツなどを巻いて作る... カテゴリ: 栃木
-
長野県のB級グルメ「長野ヤキメン」に欠かせない材料... カテゴリ: 長野
-
油揚げの中に米や野菜を入れ、だし汁で炊き上げて作る... カテゴリ: 鳥取
-
新潟県で食べられる、一夜干しの塩スルメを使った天ぷ... カテゴリ: 北海道・東北
-
『おぐら屋』『万里』『森田屋総本店』などの店が有名... カテゴリ: 栃木
-
カキとウナギの蒲焼を乗せた「牡蠣カバ丼」といえば、... カテゴリ: 静岡