高知県土佐清水市のご当地グルメである、薄く延ばした生地にネギとじゃこ天を乗せた料理とは?

四国最南端の岬を有する高知県土佐清水市のご当地グルメをご紹介します。鰹のたたきが全国的に有名な土佐清水市ですが、地元民にとっては、このグルメもまた大切なソウルフードと言えるのです。そこで、そのグルメとは一体どんな料理なのか、なぜ土佐清水市でよく食べられるようになったのか、どこで食べられるのかなどを紹介します。また、観光スポットとして人気の土佐清水市も併せて紹介します。

高知県土佐清水市のご当地グルメはじゃこ天・ネギが決め手

ペラ焼きは高知県土佐清水市のご当地グルメとして知られています。いわゆる「粉もん」のひとつなので、小麦粉、卵、だし汁、肉・魚介類、キャベツなどの野菜といった基本的な要素はそのままです。しかし、メインの具材がじゃこ天であり肉を使わないこと、キャベツではなくネギをたっぷり入れるところがペラ焼きの特徴と言えます。

また、作り方も独特です。まず、生地を薄く伸ばし、その上でじゃこ天やネギを焼きます。生地と具材に熱が通ったら、パタンと半分をひっくりかえして生地で具材をはさみこむようにします。見た目としては、平たいオムライスのようになるので、ボリューム感のある広島風お好み焼きとはまた違った印象です。

その状態でソースを塗り、さらにひっくり返して再びソースを塗ったら完成です。にしむらでは「とんかつ(甘口)」「ウスター(普通)」「ウスター(辛口)」「しょうゆ」の味のなかから選ぶ方式なので、観光客のなかには、これに戸惑う人もいるかもしれません。マヨネーズがかけたいな、高知県だけにかつお節がかけ放題なのかなといった希望や予想は見事に裏切られ、すべてが完成した状態で出されるのがペラ焼きなのです。

ペラ焼きは1957年創業の老舗「元祖ペラ焼き にしむら」によって作り始められました。この3代目店主がお肉を食べられなかったことから、じゃこ天を具材として入れるようになったというのがペラ焼き誕生のきっかけといいます。ちなみにじゃこ天とは、魚をすり身にして形を整え、油で揚げたもののことです。愛媛県のご当地グルメとして知られているじゃこ天ですが、土佐清水市でも当時からよく食べられていました。

土佐清水市民のなかでペラ焼きは、大人にとってはビールなどのおつまみとして、子どもにとってはおやつ代わりとしてよく食べられているようです。こしょうを調整することによって味がかなり変わるので、土佐清水市を訪れてペラ焼きを食べるときには、いろいろ試してみてはどうでしょうか。

「ペラ焼き」はどこで食べられるの?

ペラ焼きが食べられるお店は主に4軒あり、先ほど紹介した「元祖ペラ焼き にしむら」がそのうちの1軒です。まずはこのお店で元祖を食べてみたいという人も多いのではないでしょうか。アットホームで昭和初期のような懐かしさを感じる人も多く、店主のおばちゃんのファンという人もたくさんいるようです。持ち帰りもできるので、土佐清水市の豊かな自然を眺めながらペラ焼きを食べるのもよいのではないでしょうか。

また「お好み焼き タッチ」もペラ焼きを出すお店として有名です。ここのお店のペラ焼きは、伝統的な作り方に加えて、洋風ペラ焼きなどアレンジが効いているのが特徴です。洋風ペラ焼きはチーズやベーコンなどが入っていて、ピザに近いような味を楽しめます。また、にしむらと違って味付けは自由という方式で、マヨネーズやとんかつソースなどを自分で付けます。粉もんの味付けにはこだわりがあるといった人は、タッチのような方式が向いているかもしれません。ほかにも、土佐清水市内では「立石 お好み焼き」や「倉松 お好み焼き」などでペラ焼きが味わえます。観光する場所に合わせてアクセスのしやすいお店を選ぶのもよい方法です。

ちなみに、にしむらでペラ焼きのみを食べる場合は別ですが、土佐清水市でペラ焼きやお好み焼き、たこ焼きなどを食べる際には、もうひとつ注目してほしい食材があります。それが宗田節(そうだぶし)です。宗田節は血合いの部分が多いのが特徴で、鰹節に比べて、コクがあるだしと強い香りが出ます。土佐清水市は、この宗田節の日本一の産地として知られているのです。そして、もちろん、鰹節と同じように、お好み焼きなどには宗田節が相性抜群です。土佐清水市内では宗田節の風味を生かして粉もんを上手に作るお店が多いといいます。ぜひ、宗田節にも注目してペラ焼きを食べてみてはどうでしょうか。

土佐清水市内には観光スポットもたくさんある

土佐清水市には、四国最南端の足摺岬(あしずりみさき)があります。特に展望台から見る景色は絶景で、270度にダイナミックな海が広がります。宗田節の原料となるメジカ(別名ソウダガツオ)は、太平洋に面していて黒潮がぶつかる荒々しい土佐清水の海ならではの特産物なのです。しかし、海の幸に恵まれる一方で、そこは漁師にとっては難所のひとつでもありました。かつて、ここで漁師をしていた「ジョン万次郎」こと中浜万次郎(なかはままんじろう)が突然の強風のため航行不能となり、遭難をしたのもこの海だったのです。

1841年、当時14歳だった万次郎は、この遭難後に無人島での苛酷な生活を経たのち、アメリカの捕鯨船によって救出されます。これが万次郎の運命を大きく変えることになります。当時、鎖国状態であった日本に外国船は容易に近づけなかったため、万次郎は帰国を断念。アメリカ本土に渡ることになります。そこで、万次郎は生来の才覚と努力によって、英語や測量・航行技術を習得しました。その後、帰国した万次郎は通訳として日米両国の橋渡し役として活躍するほか、アメリカで得た知識を伝え、坂本竜馬などにも多大な影響を与えることになります。

足摺岬には、四国88カ所のひとつ第38番金剛福寺の多宝塔をバックに、ジョン万次郎の銅像が立っています。ジョン万次郎記念館も近くにあるので、一緒に見学してはどうでしょうか。また、アメリカの捕鯨船が来ていたことでもわかるように、ここではホエールウォッチングも行われています。ほかにも、ジンベエザメやマンボウと一緒に泳げるなど、スキューバーにとってはとても魅力的なスポットです。近くにホテルもあるので、海をまるごと楽しむような体験を土佐清水市でしてみてはどうでしょうか。

ペラ焼き以外のグルメ

海の幸に恵まれた高知県土佐清水市は、ペラ焼き以外にもおいしいものがたくさんあります。たとえば「清水さば」はそのひとつ。名前のとおり土佐清水市の港で水揚げされたゴマサバのことで、一般的には刺身に適さないとされるサバを、土佐清水市ではおいしく食べられるのです。これができるのには「立縄漁」という独特の漁法に秘訣があります。一匹ずつ釣り上げた清水さばを生簀に入れて港まで持ち帰ることで、しっかりした歯ごたえと旨みを残せるのです。

もちろん、高知県を訪れたなら鰹のたたきも堪能したいところですよね。実は、土佐清水市は鰹のたたきの発祥地でもあります。ぜひ本場の味を食べてみてはどうでしょうか。高知県西部の方言では「すごく」「とても」という意味で「ざまぁ」といいます。とてもおいしかった場合には「ざまぁ」を使って表現すると地元民に喜ばれるかもしれません。

お土産を購入するなら「じんべえ市」が人気のスポットです。新鮮な魚や旬の柑橘類などを販売しています。たい焼きならぬ「じんべえ焼き」という、子どもが喜びそうな形をした、あんこがたっぷりでモッチリした食感のおやつも食べられます。ペラ焼きのお店のにしむらとも近い距離にもあるので、観光プランに組み込んでみてはどうでしょうか。

人気観光スポット高知県土佐清水市でペラ焼きを食べよう

高知県土佐清水市のご当地グルメといわれているペラ焼きは、地元民が愛する粉もののひとつです。ビールのおつまみにも最高で、子どもが大好きなおやつにもなります。お好み焼きとはまた違った味や食感を楽しめるので、土佐清水市に観光に訪れたときに食べてみてはどうでしょうか。また、土佐清水市は絶景の足摺岬があり、そこではホエールウォッチングやスキューバーダイビングなども楽しめます。足摺岬の方面に出かける前や観光したあとに通過することの多い土佐清水市役所周辺の市街地には、ペラ焼きを食べられるお店もいくつかあります。食と観光の両方を楽しみましょう。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 高知県土佐清水市のご当地グルメである、薄く延ばした生地にネギとじゃこ天を乗せた料理は?

A.ペラ焼き

Q. 高知県西部の方言で「ざまぁ」とはどういう意味?

A. とても

Q. 高知県にある、四国最南端の岬の名前は?

A. 足摺岬