落花生とシソで作られた、神奈川県小田原市のご当地グルメとは?

神奈川県小田原市の名産品で、落花生とシソで作られたおつまみがあります。落花生ならではの歯ごたえと、シソの味がマッチした一品で、お土産としても人気です。今回はこのご当地グルメをご紹介しましょう。

「ひぃ~」と鳴いてしまうほど辛い

「ほととぎす巻き」は、落花生の粉に砂糖、辛子粉、水飴、ゴマなどを練りこんだものを、梅酢につけた赤しそにくるんだ食べ物です。神奈川県小田原市の名産品で、百年前より作られてきた伝統の品です。神奈川県大磯町の渡辺慶次郎という人が、横浜で食べた落花生を気に入って小田原に持ち帰ったのが始まりと言われています。
ほととぎすという名前は、辛子粉が入っているために「ひぃ~」と鳴いてしまうほど辛いから、というのが命名の由来とされています。実際に、辛子粉が含まれていて、甘さと同時に舌を刺すようなピリピリとした辛さが口のなかに広がります。

また、店によって、辛子粉を特別多くしたり、味噌を練りこんでコクを出したりなど、味が異なっています。最近では、ピーナツバターを入れたものも登場しました。そのため、ほととぎす巻きが好きな人は、それぞれにひいきの店があるようです。主に、小田原の漬物屋さんが作っていることが多く、歴史的にも夏の保存食として重宝されていました。

ほととぎす巻の魅力

ほととぎす巻きは、人気のバラエティ番組「ヒミツのケンミンショー」で紹介されて、一躍注目を集めました。番組放送直後は、神奈川県小田原市のお店で品切れが続くほど人気を集めたようです。
ほととぎす巻は、梅酢に漬けたシソ独特のすっぱさと、落花生のコク、それに甘みと辛味がまざった、噛めば噛むほど複雑になる味わいが特徴です。主にお酒のおつまみとして購入されていますが、白いごはんにもあうということです。また、お茶請けやおやつとしても人気です。

主に、小田原市内の漬物屋やお土産屋さんで売られています。持ち運びに便利で、保存も効くことから、伝統的に小田原土産として人気を集めてきました。
お店によって辛味が違うのですが、お酒が好きな方は辛味が強めなものを求める傾向にあるようです。小田原では他にも、おでんダネで有名な練り物やかまぼこ、お魚の干物などがお土産として人気ですが、ほととぎす巻もお酒のおつまみとして、多く買われていくようです。

ほととぎす巻はどこで買える?

ほととぎす巻は、神奈川県小田原市のお土産として市内の複数個所で販売されていますが、他にも駅や神奈川の物産展、お酒のおつまみを売っている店などでも手に入れることができます。
さらに、通販でお取り寄せすることができます。値段や量もさることながら、通販を選ぶときは紹介されている内容に注目してください。店舗によって、具材が違っています。お酒にあわせるのか、ご飯のおかずにするのかによっても、味を選ぶポイントが異なってきます。

最初はぜひ、辛子粉が控えめで、甘みが強いほととぎす巻から挑戦してください。商品によっては辛子粉が強く効いているので、お子さんがお召し上がりになる際は気を付けてくださいね。
ほととぎす巻を、ご家庭で作られる方もいらっしゃいます。ピーナッツや水飴をミキサーなどですり潰し、そこにお好みでチューブの辛子を加えます。よく練ったら、梅酢に漬けてあるシソの葉に巻くという方法です。梅干を漬ける時にシソを入れる方や、ほととぎす巻が大好きな方が、自宅で自作されるようです。
お子さんや、辛い物が苦手な方に向けて作るときは、辛子を抜くと良いでしょう。冷蔵庫に入れておけば保存が効くので、挑戦してみてください。

神奈川県小田原市名物、「ほととぎす巻」を食べてみよう

神奈川県小田原市名物のほととぎず巻は、落花生のコクとシソの酸っぱさで、お酒やご飯が進む名産品です。一度食べると、その特徴ある味にやみつきになる人が多いようです。ぜひ、神奈川県小田原市に来たら、ほととぎす巻をお土産に買ってみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 落花生の粉に砂糖や水あめを混ぜ合わせたものを、シソの葉で巻いた神奈川県小田原市のご当地グルメは?

A.ほととぎす巻