香川県が普及に取り組んでいる、自然界にほとんど存在しない糖を何という?

ダイエットに興味がある人ならほとんどの人が耳にした事があるのでは?という自然界にほとんど存在しない糖があります。その糖は「夢の糖」として香川県で生まれ、香川県が普及に取り組んでいるんだそうです。「夢の糖」ってどんなものなんでしょうか?今回はそんな糖についてお話します。

「夢の糖」希少糖

自然界にほとんど存在しないという糖はその名の通り「希少糖」といいます。詳しく説明すると、「自然界にその存在量が少ない単糖とその誘導体」(国際希少糖学会の定義)のことを指します。希少糖は、食品、医療・健康、植物ビジネスなどの分野への可能性を持つことから、「夢の糖」とも言われています。希少糖は約50種類ほど存在することが分かっています。その中でもよく知られている希少糖として、ガムなどに使われている事でおなじみのキシリトールがあります。

キシリトールは甘いのに虫歯になりにくく、カロリーが低いといった特長があい、不思議に思っている人もいたでしょう。これはキシリトールが希少糖という特殊な糖だからだったんですね。このように、ある種の希少糖には食後の血糖値の上昇を抑えたり、脂肪の蓄積を抑えたり、などの嬉しい作用があると確認されているようです。

では「希少でない」糖とは何でしょうか?その多くが「ぶどう糖(グルコース)」です。ほかに「果糖(フラクトース)」があります。これらはエネルギー源として利用されたために生物の進化とともに発生した、自然界に沢山ある糖です。

香川県で研究されている希少糖

日本における希少糖の研究は、その多くを香川県が担っています。

希少糖の大量生産に関する発見をしたのは、1991年、香川大学農学部に在籍していた何森健(いずもりけん)教授です。果糖を希少糖(D-プシコース(D-アルロース))に変換させる酵素を持つ微生物を発見しました。

香川大学にある希少糖研究センターでは、希少糖の生産、生理活性に関する産官学連携の研究開発が進行中です。国際希少糖学会も置かれており、世界の希少糖研究の中心地と言っても過言ではありません。また、希少糖を体系的に生産するシステム「イズモリング」も考案され、大量生産への道も拓かれています。

また、希少糖のシロップの生産も香川県にある工場によるものです。
香川大学付属病院や、香川県の小学校の給食などで積極的に希少糖が使用されており、希少糖の需要にも役立っています。ちなみに香川県にはもともと和三盆などの生産もしており、砂糖を消費するという地域性でもおあつらえ向きだったようです。

健康面での期待も高い希少糖

希少糖はカロリーがゼロに近いがあくまで天然由来で、甘味は砂糖の7割程度という点が注目されています。

エリスリトールのほかに、ダイエットに効果があるといわれる希少糖として代表的なのが「プシコース」です。プシコースはエネルギーがないのでカロリーがとても低く、さらには、ブドウ糖の吸収を小腸でブロックするという機能があります。ほかにも食後の血糖値の上昇を抑えたり、動脈硬化予防、血圧上昇抑制や脂肪が溜まるのを防いだりと、さまざまな効果が見つかっています。そのため、肥満や生活習慣病を予防・改善する新たな機能性甘味料としての期待が高まっています。また、良好な甘味や優れた特徴から多種多様な食品へ使用され、希少糖の広まりが期待されています。希少糖を用いることで、糖尿病患者等健康面で不安がある方も、安心して甘みを摂取できるようになると考えられています。

希少糖のデメリットとして、「大量生産ができない」という事があげられます。以前よりも生産量は増えたものの、まだまだ足りず、一般の砂糖と比べると高価であるといえるでしょう。そのため、全て希少糖を使用した商品は販売が難しく一般向けとして希少糖含有のシロップが開発されました。このシロップは、希少糖が100%の技術とは違う方法で製造されていますが、シロップを製造する際、複数の希少糖が発生し、その相乗効果で健康効果も確認されているのだそうです。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 香川県が普及に取り組んでいる、自然界にほとんど存在しない糖を何という?

A. 希少糖