青森県津軽地方の郷土料理「じゃっぱ汁」の「じゃっぱ」って何?

青森県には「じゃっぱ汁」という郷土料理があり、冬の定番料理となっています。この「じゃっぱ」というユニークは響きはどこからきているのでしょうか?今回は冬の寒さが厳しい青森県で人気のじゃっぱ汁について紹介しましょう。

郷土料理であり健康と心を支える汁物

じゃっぱ汁とは青森県で人気の冬の名物料理で、魚のアラを使った汁物のことです。じゃっぱは、魚のアラという意味があります。主に使われるのはサケやタラといった魚のアラで、それらをたっぷりと使った濃厚な味は寒さの厳しい青森県の人々を芯から温めてくれます。濃厚な出汁とコクが出る理由は、肝も捨てずに使うからです。そこへ野菜や豆腐といったシンプルな味のものを投入すると旨味がさらにアップして、何杯でも食べられそうなおいしい汁物が出来上がります。

特に人気が高いのは真ダラのアラを使ったじゃっぱ汁です。真ダラの肝を使ったじゃっぱ汁は、濃厚な旨味とねっとりとした汁で胃の中までしっかりと温めてくれるので人気が高いといいます。冬の寒い時期にはじゃっぱ汁は欠かせない、という県民は多いようです。じゃっぱ汁には魚の骨や肝を使うので、汁には豊富な栄養が含まれています。つまり、じゃっぱ汁はタンパク質やカルシウムも滲み出ているので、おいしいだけではなく丈夫な体を作り、心を落ち着かせてくれる汁物なのです。

じゃっぱ汁の歴史とレシピ

寒さが厳しい青森県では、人々が厳しい冬を越すために干物や漬物などの保存食を作っていました。実はじゃっぱ汁もその中のひとつであり、タラの干物をアラごと使って調理したことから始まったといいます。乾燥している干物とアラ、それに野菜を加えて作ることで栄養素をたっぷりと含んだ食べ物を口に出来るじゃっぱ汁は、青森県の先人たちの知恵から生まれた郷土料理なのです。普段は食べないような魚のアラなどの雑把な部分を使った汁物だから、津軽弁の雑把を取ってじゃっぱ汁になったのだそうです。

レシピも色々とありますが、材料はとてもシンプルです。タラのじゃっぱ汁なら、タラの身とアラ、好みの野菜を用意します。調味料は、だし汁と味噌とお酒の3つだけ。まずはタラの身とアラ、野菜を食べやすい大きさにカットし、熱湯をかけて臭味を取り除きます。鍋にだし汁を沸かして、カットしたものを全部投入しましょう。沸騰したら灰汁を取り、様子を見ながら煮込みます。灰汁が出なくなったらお酒を入れて味噌を溶かして出来上がりです。シンプルな材料と簡単な作り方なのに、コクと旨味が濃厚な汁物になります。

青森県民の特徴や地域の特性

青森県にはじゃっぱ汁などの魚のアラを使った郷土料理のほかにも、おいしいものがたくさんあります。観光スポットには広前公園の桜や田んぼアートなど、自然を利用したものもたくさんあるのが特徴です。観光スポットではなく、イベントですが有名なのはやはりねぶた祭りでしょう。多くの人が訪れるこの祭りは歴史が長く、地元民の楽しみのひとつでもあります。また、じゃっぱ汁がおいしくなる冬は長く、1年を通した平均気温が11.1度という全国で3位の寒さです。

北海道新幹線が開通したことで環境も変わりつつある青森県ですが、その県民性は頑固で我慢強く、真面目な人が男女ともに多いそうです。恋愛や結婚に関しては、浮気などありえないという一途な性格だといいます。青森県民を表す言葉には、「じょっぱり」というものがあります。これは、「捨てる」という意味ですが、青森県民の特徴である頑固者という意味もあるそうです。食べ物はじゃっぱなど魚のアラを使った料理以外にも、甘い物が多く、料理にはちみつを使っている人もいるということです。

じゃっぱ汁は青森県で人気の魚のアラを使った汁物という意味の郷土料理

じゃっぱ汁は、魚のアラを使った汁物という意味の青森県で人気の郷土料理です。寒さが厳しい青森県では、このじゃっぱ汁から摂取する栄養素がとっても重要なものだったということです。心も体も元気にしてくれるおいしい郷土料理です。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 青森県の汁物「じゃっぱ汁」のじゃっぱとは、どういう意味?

A.魚のアラ