別名を「冷や汁うどん」という埼玉県の郷土料理とは?

うどんの名産地である埼玉県には、地域色豊かなうどん料理がたくさんあり、そのひとつに、すり鉢ですった野菜のつけ汁でいただくうどん料理があります。埼玉県の川島町で代々食べられてきたその郷土料理について、くわしく説明します。

夏に味わう川島町の名物

「すったて」はすり鉢でゴマ・味噌・きゅうりや大葉などの野菜をすりおろし、出汁(または冷水)を注いで作った冷たいつけ汁で食べるのが特徴です。つけ汁に使用する野菜はきゅうり、みょうが、大葉、玉ねぎなどで、細かく刻んで生のまますりおろします。具材をすりたての状態で食べるので、それがなまって「すったて」と呼ばれるようになりました。薬味の香りがただようゴマ味噌ベースのさっぱりとしたつけ汁は、冷水でしめた手打ちうどんとよくからみ、食欲が減退する夏場でも美味しくうどんを食べることができます。

夏になると川島町にあるうどん店では、各店それぞれにこだわりの「すったて」を提供しています。また、各家庭でもそれぞれの「すったて」があり、作り方も入れる材料もさまざまです。砂糖を入れたり、冷や汁をごはんにかけて食べる家庭もあるそうです。あまり知られていませんが、埼玉県は香川県に次いで全国で2番目にうどんの生産量が多い地域です。海がないことが自虐・他虐のネタにされることが多い埼玉県ですが、豊かな内陸の大地は農作物の栽培に適しており、全国でも有数の小麦の生産地になっています。

その上質な小麦から作られるうどんは、古くから人々の食生活を支え、地域特有のうどん文化を築いてきました。川島町は江戸時代、川越藩に納める蔵米を生産していました。四方を川に囲まれ、その川の氾濫は平坦で肥沃な大地を育み、稲作がさかんに行われてきました。そして同時に裏作として小麦が栽培され、日常的にうどんを食べるようになったのです。

厳しい夏を乗り切る農村の知恵

川島町の郷土料理「すったて」は夏に食べられているうどん料理ですが、この料理が生まれた背景には、農村として発展した川島町の歴史が関係しています。昔の稲作作業は現代とは違い重労働で、田植えから収穫まで全てが手作業で行われ、農家は早朝から夕方まで畑仕事に精を出しました。とりわけ炎天下で作業をする夏場は辛く、激しく体力を消耗します。そんな中、手早く作れて栄養価が高く、食欲がなくても食べられる昼食として「すったて」が考案されました。

自家製の味噌とゴマ、そして新鮮な夏野菜をすり鉢ですり、冷たい井戸水を入れた汁で食べるうどんはサラサラとのどごしも良く、発汗で失われた塩分も補給し、厳しい夏の農作業を支える食事として、川島町に代々伝わっていったのです。

美容と健康にもおすすめな「すったて」

食欲が落ちてしまう夏でも、冷や汁うどんのように冷たくのどごしの良い食事なら美味しく食べることができます。「すったて」に入っている材料は、簡単に手に入るなじみの食材ばかりですが、その栄養価はとても高く、しかも野菜が中心でヘルシーなので、美容と健康にも良いと注目されています。抗酸化作用に優れたゴマは、することによってビタミンB1、ビタミンE、セサミンなどゴマに含まれた豊富な栄養素の吸収をスムーズにします。

味噌に含まれる大豆は良質なたんぱく源であり、発汗で失われた塩分も補給します。免疫力を高めるβカロテンを含んだ大葉や血行を良くする働きと抗菌作用があるみょうがは、香りも良くリラックス効果が期待できます。また、「すったて」には欠かせない野菜であるきゅうりは、ビタミンCだけではなく余分な塩分を体外に出すカリウムも豊富なので、味噌から摂取する塩分を調整してくれます。

先人の知恵が生んだ郷土料理

たとえ重労働はしなくても、夏は暑く、疲労はたまり体力が落ちてしまいますが、美味しい「すったて」を食べることで疲労回復の手助けをしてくれます。先人の知恵が生んだ食文化は、今も川島町の人々の夏を支えています。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 別名を「冷や汁うどん」という埼玉県の郷土料理は?

A.すったて