大阪名物「たこ焼き」の元祖とされる粉もの料理とは?

大阪府のソウルフードとして全国に名を馳せているたこ焼き。現在あるたこ焼きの元祖として、たこの代わりに牛スジ肉を中に入れた粉もの料理をご存じでしょうか?今回は、その粉もの料理について紹介していきます。

子どものおやつ「ちょぼ焼き」がルーツ

水で溶いた小麦粉を半円型の窪みが並んでいる銅板に流したものに、こんにゃくや紅ショウガ、ネギなどを入れて、上下2段の箱型の七輪で焼いた「ちょぼ焼き」が、明治末期から大正にかけて子どものおやつとして大人気でした。手軽に食べることができるちょぼ焼きは「一銭洋食」という名でも近畿地方の庶民に親しまれて、現在の「お好み焼き」へと発展していきます。ちょぼ焼きはまた、ラジオ焼きのルーツでもあります。手軽に作ることができるちょぼ焼きを、銅板ではなく鉄板でじっくりと焼いて、牛スジ肉を入れたのがラジオ焼きです。ラジオ焼きの「ラジオ」は、当時は最先端でハイカラの象徴であった電化製品のラジオにあやかって付けられたとされています。

ラジオ焼きを売っているたこ焼きの名店「会津屋」

ラジオ焼きは後に現在のたこ焼きになるのですが、たこ焼きを初めて作ったのが大阪府にあるたこ焼き屋「会津屋」の初代店主、遠藤留吉氏です。遠藤氏は自身の出身地である福島県の会津坂下町にちなんで、昭和8年に大阪府の今里でラジオ焼きの屋台「会津屋」を開きます。醤油と日本酒で薄くダシを取って山菜をたくさん入れた会津の郷土料理「こづゆ」にヒントを得た遠藤氏は、町工場や歓楽街を行き来する大人向けのラジオ焼きを開発しようと努めます。

小麦粉を水で溶かす際に醤油を下味にして、牛スジ肉の他にネギやこんにゃくを入れたラジオ焼きができたのですが、遠藤氏のラジオ焼きの評判は今一つ芳しくありませんでした。ある日、一人の客が遠藤氏に「兵庫県の明石では牛肉ではなくたこを入れている」ということを言いました。その言葉を聞いた遠藤氏はたこに合うラジオ焼きの研究に取り組み、昭和10年にはたこ焼きを初めて作るに至ります。平成5年に会津屋は大阪府大阪市西成区に移転し、たこ焼き発祥の店として様々なメディアに取材されています。当時は評判がいまいちであったラジオ焼きも、「元祖ラジオ焼き」として当時の味で販売されています。たこ焼きとは違うカリッとした牛スジ肉の歯ごたえを楽しめるのが特徴です。

一般的なたこ焼きにはソースやマヨネーズがトッピングされているのですが、会津屋のたこ焼きにはトッピングがされていません。紅ショウガも青のりも入っていません。生地がしっかりとカツオダシで味付けされていて新鮮なたこが使用されているので、何もかけなくてもおいしく味わうことができるからです。もちろん、ラジオ焼きにもトッピングはされていません。牛スジ肉とこんにゃくで甘みがありコクのある味わいになっているのが特徴です。伝統の味を堪能できる会津屋のたこ焼きやラジオ焼きは会津屋のホームページからも手に入れることができ、全国的にとても人気があります。

ラジオ焼きの作り方

ラジオ焼きの作り方は基本的にはたこ焼きと変わりません。たこ焼き器があれば簡単に作ることができます。まず、生地を作ります。ボウルの中に水を入れて、薄力粉とダシの素、卵を加えて混ぜて、薄口しょうゆとみりんで味付けをします。たこ焼き粉を使えば、水と卵で溶くだけで生地を作ることができます。熱したたこ焼き器にサラダ油をひき、生地を流し込みます。生地の中に、煮込んで下処理をした牛スジ肉とこんにゃく、天かすを入れます。天かすは多めに入れると旨みが増します。生地に火が通ってきたら、ピンで生地を反対側に返して、形を整えたら出来上がりです。

たこ焼きとは違ううまさ!元祖たこ焼きのラジオ焼き!!

大阪府の名物であるたこ焼きの元祖であるラジオ焼き。牛スジ肉が入っていてたこ焼きとは一味違うおいしさを楽しむことができます。大阪府の会津屋はたこ焼きの名店で、ラジオ焼きもあります。大阪府を訪れた際には、ぜひ会津屋を訪れてみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 大阪名物「たこ焼き」の元祖とされる、スジ肉を具材として丸く焼いた粉もの料理は?

A.ラジオ焼き

Q. 近畿地方でかつて子どものおやつとして人気だった、ラジオ焼きのルーツである食べ物は?

A.ちょぼ焼き