ご当地丼「高森アルプスサーモン丼」で知られる高森町は、どこの都道府県にある?

高森町という町ではアルプスサーモンを養殖しています。高森町のご当地グルメとして、新鮮なアルプスサーモンを使った高森アルプスサーモン丼が有名です。高森アルプスサーモン丼誕生の経緯や高森町の情報などについて紹介しましょう。

高森アルプスサーモン丼とは?

そもそも南信州地域は「どんぶり街道」と呼ばれ、特産品を生かしたご当地どんぶりが次々と開発されてきました。高森町でもご当地グルメとして名産品を生み出したいと言う地元の声が強く、「高森アルプスサーモン丼」が誕生しました。アルプスサーモンは有名な「信州サーモン」とは異なります。信州サーモンはニジマスとブラウントラウトを交配して出来た品種ですが、アルプスサーモンはニジマス同士の交配で作られた品種です。

アルプスサーモンは伊那で養殖されたもので、その鮮やかな赤い身が高森町の特産品「市田柿」の色に似ていることから、高森町のご当地グルメとして売り出すことになりました。アルプスサーモンの特徴は、衛生的に管理された中央アルプスのきれいな水で育てられた点にあります。アルプスサーモンの身はきめ細やかな肉質で脂がしっかり乗っていながら低カロリーという特色があります。そして、加熱して美味しく食べられるだけでなく、生でも十分その風味を堪能することができます。

「南信州うまいものフェスティバル」では、高森アルプスサーモン丼が最優秀グランプリの栄誉に輝きました。アルプスサーモンを使った高森アルプスサーモン丼は、作り方に画一的な決まりがあるわけではなく、アルプスサーモンを入れること以外は食材・調理法・盛り付け等について比較的自由度の高いご当地どんぶりです。

高森アルプスサーモン丼の限られた規定は、食材にアルプスサーモンを少なくとも55グラム以上使うこと、米の銘柄は問わないものの地元の伊那谷産に限ること、他の食材もできるだけ地元の産物を使うこと、どんぶりの値段は千円以内とすることくらいです。 どんぶりに添える汁物・副菜は旬のものを使えばなんでも良いことになっています。高森アルプスサーモン丼を食べられるお店を紹介しましょう。

まず日本料理「葵」では、いくらと皮の酢漬けをあしらう5色丼が自慢の高森アルプスサーモン丼を食べられます。また「おさかな亭庵」は、千切り長芋を乗せたあっさり味でキャベツに甘ダレとタルタルソースをトッピングした洋風の高森アルプスサーモン丼を提供します。「御大の館」では、地場産の生しいたけの甘露煮を添えて自家製温泉卵を乗せ、だし醤油をからめたどんぶりが好評です。各店が創意工夫を凝らして、独自の味わいと風味の豊かな高森アルプスサーモン丼を作っています。

長野県伊那の高森町の特色

長野県下伊那郡高森町は、南アルプスを望む天竜川沿いにある農業中心の小さな町です。特産品は柿・りんご・梨などの果物が中心となります。高森町には1万2千年前から人が住んでいた証拠として正木原遺跡が見つかっています。7世紀頃に作られた古墳もあり、県宝に指定された「富本銭」が古墳跡から発見されました。12世紀は松岡氏が伊那の地域を支配し、荻山神社を建立したと言われています。

戦国時代の16世紀には松岡氏が信州一帯に君臨していた武田信玄の軍門に下り、武田信玄が徳川氏に駆逐されると、伊那も徳川氏の支配下に置かれるようになりました。松岡氏が城主だった松岡城の城址も残っていて、段丘を利用した古城の跡を訪れる人も少なくありません。12世紀に薬師如来を祀って建てられた瑠璃寺は、源頼朝も祈願所として崇めていたことで有名で今も観光名所になっています。

長野県の高森町に訪れたら高森アルプスサーモン丼を食べてみましょう。

長野県の高森町に行ったら、汚染や感染の心配のない養殖のアルプスサーモンを使った高森アルプスサーモン丼がおすすめです。アルプスサーモンに添えた地場産の野菜なども楽しめます。余裕があれば長野の名物信州サーモンと食べ比べてみても良いでしょう。

ザ・ご当地検定の問題

Q. ご当地丼「高森アルプスサーモン丼」で知られる高森町は、どこの都道府県にある?

A.長野県

Q. ニジマスを掛け合わせて誕生した、長野県飯田市の固有養殖魚は?

A. アルプスサーモン

Q. 長野県高森町のグルメ「高森アルプスサーモン丼」の規定に当てはまらないのは?

A. 料金は1,500円以内