宮城県の名物「ずんだ餅」に使われる「ずんだ餡」は、どんな豆で作られる?

ずんだ餅は宮城を代表するスイーツです。小豆餡とはひと味違う爽やかさが魅力です。この記事では、ずんだ餅の魅力や宮城県についてご紹介します。

宮城県を代表するスイーツ・ずんだ餅とは?

ずんだ餅とは、枝豆をすりつぶしたずんだ餡をお餅にかけたスイーツのことです。宮城県を代表する郷土菓子で、県庁所在地である仙台市では牛タンと笹かまに並んで仙台三大名物として扱っているお店もあります。ずんだ餡の材料である枝豆は夏に収穫されるため、緑色の涼しげな印象から元々は夏の季節、特にお盆に食べられることが一般的でした。しかし、近年では通年で食べられるようになり、ずんだ餡のクセのない甘い味わいから餅以外にもアイスクリームやケーキなどに応用されています。

「ずんだ」の名前の由来はいくつかあります。最も有名なのが、伊達正宗公が「陣太刀(じんだち)」と呼ばれる刀の柄で枝豆をすりつぶして食べたものが訛って「ずんだ」と呼ばれた説です。他にも地方視察をしていた伊達正宗公に領民が餅を差し入れ、その餅は正宗公から「豆打餅(ずだもち)」と名付けられましたが、いつしか訛って「ずんだ」と呼ばれるようになったという説もあります。どちらの説にも共通しているのが伊達正宗公がずんだ餅に関わっているということです。これらのエピソードからも宮城県にとって伊達正宗公の存在がとても大きいことが伺えます。

ずんだ餅は家庭でも手作り可能なスイーツ

ずんだ餅は全国的に知名度の高いスイーツであり、宮城県内にはおいしいずんだ餅の名店もたくさんありますので、いつでも楽しむことができます。一方、ずんだ餅の味わいのポイントであるずんだ餡は枝豆・砂糖・塩というシンプルな材料なため、自宅でも作ることができます。枝豆は新鮮なものがおいしいため、旬である夏には生の枝豆を使うのが理想的ですが、手に入らない場合は冷凍枝豆を使っても問題ありません。餡をかけるお餅は市販の切りもち、手作りの白玉どちらでもOKです。

生の枝豆を柔らかめに茹で、冷凍枝豆の場合はレンジで2~3分ほど加熱して柔らかくします。ずんだ餡の食感を良くするため、枝豆はひとつひとつ薄皮を剥き、温かいうちに砂糖と塩を加えてフードプロセッサー、またはすり鉢に入れてすりつぶしていきます。すりつぶし方によってなめらかさや枝豆の存在感が変わってきますので、それぞれ好みで変化をつけるのがおすすめです。出来上がったずんだ餡を餅にかけたら手作りずんだ餅の完成です。枝豆の薄皮を剥くのは少し手間がかかりますが、自分で作ると砂糖と塩の配分やずんだ餡の食感を自分好みにアレンジできますので、ぜひ自宅でも作ってみましょう。

ずんだ餅を生んだ宮城県はどんなところ?

ずんだ餅が生まれた宮城県は、岩手県・山形県・福島県に囲まれた自然豊かな県です。17世紀に戦国武将・伊達正宗が仙台城を築城して城下町が作られ、県庁所在地である仙台市は東北最大の都市として発展してきました。2011年3月11日の東日本大震災では宮城県の各市町村に重大な被害がありましたが、少しずつ復興の兆しを見せています。宮城県は観光名所が多くグルメも楽しめる県として良く知られ、特に松島湾は江戸時代の俳人・松尾芭蕉が俳句の題材にしたことでも有名です。京都府の天橋立・広島県の厳島と共に日本三景の一つとして人気のある観光スポットになっています。他にも宮城県と山形県の県境にある蔵王連峰の御釜や鳴子峡は自然の雄大さを感じる見応え満点の観光地として知られています。観光を楽しみながら、休憩のひとときにずんだ餅に舌鼓を打つのも旅の醍醐味です。

宮城県に行ったら枝豆たっぷりの甘いずんだ餅とずんだ餡を使ったスイーツを食べよう!

ずんだ餅は宮城県を代表するスイーツとして全国的な知名度があります。枝豆を使って作るずんだ餡は様々なスイーツにアレンジされていますので、ずんだ餅と食べ比べても楽しめるでしょう。ぜひ宮城県で歴史のあるおいしいスイーツを楽しんでみてください。

ザ・ご当地検定の問題

Q. 宮城県の名物「ずんだ餅」に使われる「ずんだ餡」は、どんな豆で作られる?

A.枝豆

Q. 宮城名物の「ずんだ餅」。基本的にどんな味がする?

A.甘い